記録ID: 738279
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								中央アルプス
						空木岳
								2015年10月10日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 18.1km
 - 登り
 - 1,725m
 - 下り
 - 1,685m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 9:15
 - 休憩
 - 0:35
 - 合計
 - 9:50
 
15:30
															池山林道駐車場
 
						
					コースはとてもよく整備されており歩きやすいです。(危険個所には鎖・梯子・木道有、テープも適度に配置されており道迷いの心配もありません)
ただ、小地獄〜大地獄間の迷い尾根は鎖場・梯子が連続しており体力的にはキツいです。
空木岳避難小屋との分岐から森林限界を超えて、晴れていれば日本アルプスに囲まれた素晴らしい眺望が広がるものと思われます。
空木駒峰ヒュッテは2日後の10/12が小屋閉めとのことで、ジュース類は野菜生活しかなかったです。(カップ麺も焼きそばだけとのこと)小屋番さんたちが冬支度しており、忙しそうです。
山頂は結構広く、ここでお昼にされている方も多かったですが寒いので早々に退散しました。
帰りは幽霊が出るで有名な空木平避難小屋に寄って帰りましたが、噂とは裏腹で薄気味悪さは全くない、とてもキレイな小屋でした。ここでお昼にして下山しました。
				
							ただ、小地獄〜大地獄間の迷い尾根は鎖場・梯子が連続しており体力的にはキツいです。
空木岳避難小屋との分岐から森林限界を超えて、晴れていれば日本アルプスに囲まれた素晴らしい眺望が広がるものと思われます。
空木駒峰ヒュッテは2日後の10/12が小屋閉めとのことで、ジュース類は野菜生活しかなかったです。(カップ麺も焼きそばだけとのこと)小屋番さんたちが冬支度しており、忙しそうです。
山頂は結構広く、ここでお昼にされている方も多かったですが寒いので早々に退散しました。
帰りは幽霊が出るで有名な空木平避難小屋に寄って帰りましたが、噂とは裏腹で薄気味悪さは全くない、とてもキレイな小屋でした。ここでお昼にして下山しました。
| 天候 | 曇 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																皮手軍手
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ガス
																ガスカートリッジ
																コッヘル
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																ロールペーパー
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
															 
												 | 
			
|---|
感想
					中央アルプスの百名山三山のうち唯一登っていなかった空木岳にチャレンジしました。コースはかなりよく整備されており、標高差1500Mもあるとは感じられないほど歩きやすい道です。
また、北アルプスのような行列をなすツアー登山客はいない為、長いすれ違い待ちや渋滞もなく静かな山行を楽しめます。
今回重量を減らす為、水を1リットルだけ背負っていきましたが、水場が登山口から1時間の池山小屋分岐にしかない為、何かあった時のことも考えると2リットルは背負っていくべきだと感じました。(ヒュッテでは500mlミネラルウォーターを200円で販売していました。)
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:698人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										



					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する