ついに結願達成。坂東三十三観音那古寺へ。そして快晴の中、那古山と鋸山に登頂。

- GPS
- 12:57
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 810m
- 下り
- 810m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:40
坂東三十三観音 結願達成。
那古山登頂。
鋸山登頂。日本寺参拝。
関東ふれあいの道。千葉県コースNo.26「東京湾を望むみち」
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
那古船形駅移動区間: 那古船形駅⇒浜金谷駅 帰り:JR内房線 浜金谷駅
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にないが、鋸山の階段は滑り易いので注意が必要。 「山は甘くない |
| その他周辺情報 | 飲食施設:寄らず。 温泉施設:寄らず。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
笛
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | ストックを持って行って本当に良かった。 |
感想
今日は快晴の中、坂東三十三観音結願寺である「那古寺」に行きました。
第一番「杉本寺」から始まった巡礼も今日で結願です。
JR内房線
那古船形駅から那古寺に向かい、ついに結願しました。
回目の結願となります。
納経所に立ち寄ると本日最初の結願でした。これもいいですね。
「結願の証」を書いていただき、那古寺の裏から那古山へ向かいます。![]()
那古山は見晴らしは無く、山頂表記すらありませんでした。
下山して那古船形駅に戻ります。
今日は天気は最高
で、最初は結願後は那古船形周辺の散策と思っていましたが、
急遽、行きの電車の中で「鋸山」に行くことを決め、浜金谷駅に移動しました。
浜金谷駅に到着後、関東ふれあいの道を姉いて鋸山山頂へ。![]()
撮影ポイントで撮影。ついに千葉県の関東ふれあいの道に着手しました。
これで、関東ふれあいの道は一都六県すべて着手したことになります。
鋸山山頂からは「日本寺」に向かいました。
那古寺の住職が「日本寺には行きましたか?」と聞かれ、
「見どころが沢山あるので行ってみなさい」とも言われました。
日本寺の百尺観音、地獄のぞき、千五百羅漢道、十州一覧代、大仏等、
本当に沢山の見どころがありました。
日本寺から保田駅方面に下山しましたが、時間を見ると保田駅からの電車は出たばかり。
次の電車まで一時間近くあるので、浜金谷駅まで歩くことにしました。
![]()
国道127号線を歩きますが、海沿いで日没間近で、景色を堪能しました。
無事浜金谷駅に到着
し、帰路につきました。
今日は、盛りだくさんのトライがてきて、素晴らしい一日となりました。
○坂東三十三観音の足跡。![]()
3月30日:第一番「杉本寺」発願
4月12日:第二番「岩殿寺」、第三番「安養院」、第四番「長谷寺」
4月26日:第五番「勝福寺」
4月29日:第六番「長谷寺」
5月4日:第七番「光明寺」、第八番「星谷寺」
5月10日:第九番「慈光寺」
5月17日:第十番「正法寺」
5月23日:第十一番「安楽寺」、第十二番「慈恩寺」
5月30日:第十三番「浅草寺」、第十四番「弘明寺」![]()
6月7日:第十五番「長谷寺」![]()
6月23日:第十六番「水澤寺」![]()
6月28日:第十七番「満願寺」![]()
7月19日:第十八番「中禅寺」![]()
7月27日:第十九番「大谷寺」![]()
8月1日:第二十番「西明寺」![]()
8月15日:第二十一番「日輪寺」![]()
8月22日:第二十二番「佐竹寺」![]()
8月31日:第二十三番「正福寺」、第二十四番「楽法寺」![]()
9月13日:第二十五番「大御堂」![]()
9月19日:第二十六番「清滝寺」![]()
9月21日:第二十七番「円福寺」![]()
9月23日:第二十八番「龍正院」、第二十九番「千葉寺」、第三十番「高蔵寺」![]()
9月28日:第三十一番「笠森寺」、第三十二番「清水寺」![]()
10月12日:第三十三番「那古寺」結願
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
















butamaruさん、こんにちは。今回は結願達成おめでとうございます。
以前からこの記録に関してはレポートを拝見しておりました。無事に計画を終了できる安堵さが今回のレポートでは伝わってきました。
また、きっと次の計画がたてられ、それに向けて山行が行われてゆくのでしょうね。そして、きっとbutamaruさんであるからには文化的なカホリがする企画なのでしょうと勝手に想像してしまいます。
また楽しいレポートを読ませてください。
aideieiさん
こんばんは。
ありがとうござます。
今回の坂東三十三観音霊場巡礼は、「自分の足で巡った
しかも、一番寺から順に三十三番まで。
公共機関と足
霊場近辺の山
ずっと見守っていていただいて感謝いたします。
こういう時は、おめでとうございます^^ *で、良いのかな?
色々な山に登りながらの、33寺は 大変だったのでは
ないでしょうか
もし、私なら 一体 何を祈願するのであろうか? と、
少しだけ 神妙なおももちでレコを拝見いたしました。
これからも、お互いに 健康・無事での登山が
できると良いですね〜^^ノ
hayakazeさん
こんばんは。
もちろん「おめでとうございます」ですよ。
今回は、自分の足
おめでとう以外の言葉はありませんよ。
いろいろな山
何を祈願と言われますが、それはまさにhayakazeさんが言われている
「健康、無事での登山」そのものですよ。
是非hayakazeさんも山のついでで良いので回られてみれば。
結願おめでとうございます。!!
当分ご朱印を眺めてはうるうるしているのではないでしょうか
結願証のほか、記念のお香ももらえたでしょうか
お疲れ様でした!
締めの日本寺も良いチョイスですね
私も初めていったとき、そんな由緒あるお寺とは知りませんでしたが、実は仏舎利もありすごいんですよね
レコ拝見してご利益を少し分けていただきました。
makoto53 地下足袋
こんばんは。
ありがとうございます。結願いたしました。
お香もいただきましたよ。
自身
達成感があります。
まして、山
日本寺も良かったです。ちょっと観光化されすぎていましたけど。
地下足袋隊長のように全国津々浦々の霊場に行きたいのですが、それは後廻しにします。
御礼参りもしなくてはなりません。楽しみにしていてください。
Butamaruさん こんばんは
少し出遅れましたが、おめでとうございます。
何かひとつテーマがあるといろいろ楽しめるものですね。
一番から三十三番まで順番にとbutamaruさんの意外と几帳面なところが現れてますね(*^^*)
echinaceaさん
こんばんは。
ありがとうございます。やりましたよ。
坂東は今回で
最初は半世紀も前なので、全く記憶にございません。
二度目は四半世紀前に車
そして今回は、歩いて
なので、今回は記憶も鮮明、すべて身体で体感しましたよ。
もともと几帳面なので。
テーマ、目標があると一味違いますよ。是非echinaceaさんも挑戦してみては。
結願、おめでとうございますm(_ _)m
三十三もと思っていましたが、終わっみると
「えっ、もう全部回ったの?」
て思いです。
これから冬に向けては、房総の山からヒルもいなくなるので、関ふれ道の季節ですね(^_^)/~
半袖隊長
おはようございます。
ありがとうございます。
おかげさまで、坂東三十三観音を順打ち出来ました。
そうですね。千葉の「関東ふれあいの道」は結構フラットな所も多いので、
チャレンジしようと思っています。
埼玉がここのところ「ないがしろ」になってしまっているので、千葉か、埼玉を
中心に回ろうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する