記録ID: 7401041
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						日本百名山 奥白根山と、前白根山
								2024年10月25日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 栃木県
																				群馬県
																				栃木県
																				群馬県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:03
- 休憩
- 11:40
- 合計
- 16:43
					  距離 10.7km
					  登り 1,326m
					  下り 1,326m
					  
									    					 
				
					時間はGPS通り。
GPSも大体が大体ということもあり、あまりよくないとレースだと思います。悪しからず!位置と信号パルスというのであれば、信号疎です。気を付けるべきです。アナクロ時計、地図必ず持ちましょう。
太陽の黒点活動と磁気嵐かな?要注意
							GPSも大体が大体ということもあり、あまりよくないとレースだと思います。悪しからず!位置と信号パルスというのであれば、信号疎です。気を付けるべきです。アナクロ時計、地図必ず持ちましょう。
太陽の黒点活動と磁気嵐かな?要注意
| 天候 | 晴れのち曇り、霧 山頂10.5~11℃ 南東の風時々風速5~10mという感。 山頂はなれ、神社下では3m位迄でした。 体感温度は、より低い感じ。 避難小屋より下はまだ暖かいです。 白樺はもう落葉していますが、カラマツの黄葉がきれいで、湯ノ湖周辺が見ごろでした。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山口は、キャンプ場の脇で、登山届ポストあります。 危険な所には補助ロープ、境界ロープ、梯子あります。ピンクテープもあります。 スキー場を抜け、白根山登山道入口エントランス?(一応苔むしたテーブルがあるから、作った当初はエントランス風だったと思うな。)を過ぎると、低い笹藪を通り急登が始まりますが、全体的には、少しガラ石などで荒れていて、道が狭いです。 黄色と赤のツートンの道印がありますが、この印の登山道は庚申山や、皇海山にもあり、細かい分岐が多数ある場合があります。1回はまると、倒木や崩れなどの行き止まりにあたってしまいます。そのあたりに注意し、スムーズな登山を目指しましょう。今回は、白根沢よりに分岐を選ぶと、スムーズに登れました。道案内は頻繁にありますので、落ち着いて登りましょう。外山の分岐までくれば、急登は終わりです。ここからは、指導標を見失わなければ、特に迷いやすい場所もありません。各分岐で、 地図を確認すれば、行程どうり進みます。ただ、磁気嵐は無視できませんので、ブレで気づきましょう! 奥白根山の山頂は狭く、5人で精一杯です。様子を見ながらピークハントしましょう。奥白根神社とか、その下の分岐の広場。昔の噴火口なのか、広い空間も足を休められます。準備、腹ごしらえなど、その辺りでできます。 奥白根山の中腹にYAMAPの地図に誘導され、登山道脇の草付きを登ってしまう個所がありました。より左側に正しい道があります。踏み跡があるのでつい登ってしまいましたが、登り時、行き過ぎてしまわないように注意しましょう!下りの登山者が見え、気が付きました。(いなかったら、戻りますが、時間のロス) 登れる箇所はあるのですが、危ないです。鹿の糞と足跡があるので、獣道なんでしょう。 YAMAPさんに獣道に案内されえしまいました!信じすぎないように!誤差大きい時あり! 後で軌跡を確認したら、おそらく、もっと下で、登山道より、大きく、右ブレしているけど、そこから、右寄りに軌跡が崩れ始め、間違い箇所でまっすぐ行くところの始まりが、右にぶれたと判断。 いつも確認しているわけにもいかないので、ここに注意。 *太陽の黒点活動と磁気嵐に要注意。紙の地図と、スマートウォッチでない時計など、もあればいいと思いました。 奥白根山で私の日本百名山は70座目になりました。うれしいです。 | 
| その他周辺情報 | 湯の香 私が調べた唯一の日帰りでしたが、不定休あるみたいです。 足湯 無料だけど、足しか浸かれません。バスターミナルから、温泉街の小道入る。 15:00前に下山できるとBESTなんだけど、そうすると、奥白根山ロープウェー下山がいいかな。 帰りの交通次第、この時期難しいと見ました。 | 
写真
										山頂付近からの眺望。
層をなす薄べったい雲が、温まった空気を逃がさない?!
近頃、暑い理由かな?富士山に行きなど積もらないわけです。
何気に、南アルプス、八ヶ岳、後立山連峰、朝日連峰まで見えるが、2000mから3000m超の世界はまた別という感じ。
サーモス的…。
						層をなす薄べったい雲が、温まった空気を逃がさない?!
近頃、暑い理由かな?富士山に行きなど積もらないわけです。
何気に、南アルプス、八ヶ岳、後立山連峰、朝日連峰まで見えるが、2000mから3000m超の世界はまた別という感じ。
サーモス的…。
										白根沢沿いの登山道を行く。
丹沢で言うならば、表丹沢の低山にありがちな、急峻プラスガラ石。なんとなく大山日向尾根みたいな…。
見る鳥もおなじみ、シジュウカラと、ジョウビタキ
これなんか新しい感じ。フウセン茸科の🍄
						丹沢で言うならば、表丹沢の低山にありがちな、急峻プラスガラ石。なんとなく大山日向尾根みたいな…。
見る鳥もおなじみ、シジュウカラと、ジョウビタキ
これなんか新しい感じ。フウセン茸科の🍄
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																熊鈴
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					往路、東武日光駅バスターミナルでまず驚き!平日なのに、湯元温泉行バス2台満員!立ち席でも乗車しています。発は8:42が8:49に!
湯元バスターミナルでは、関越バス鎌田行き10:20発に間に合うか間に合わないかの時間に!そういうわけで、当初、菅沼登山口下山に計画していましたが、ピストンということに。
 でも、高曇りで富士山も妙高も見えましたし、中禅寺湖への、雲のフローが興味深かったし、まあまあこれでも満足です。
 湯ノ湖の紅葉もよかったです。
 混雑するけど、やはり、日光はいいですね。早く元気になってほしいです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:123人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									ハイキング
									日光・那須・筑波 [日帰り]
							
							
									日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							 zxpakn
								zxpakn
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										











 masaka-e さん
											masaka-e さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する