ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7428788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

ニッコウキスゲ満開の白木峰

2018年07月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
GPS
09:14
距離
17.3km
登り
1,151m
下り
1,152m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:25
合計
9:15
距離 17.3km 登り 1,151m 下り 1,152m
5:15
48
林道ゲート付近
6:03
6:08
50
6:58
7:12
33
7:45
7:48
80
9:08
29
9:47
10:28
9
10:37
10:41
47
11:28
16
11:44
11:52
33
12:25
12:26
20
12:46
12:55
53
13:48
42
14:30
林道ゲート付近
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉平登山口に駐車しました。
21世紀の森の林道ゲート。近くに杉ヶ平キャンプ場がある。
2018年07月13日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 5:14
21世紀の森の林道ゲート。近くに杉ヶ平キャンプ場がある。
国土地理院の地図を見ると林道をショートカットする道があるようなので、ゲートの手前を右折してトイレのある方向に行く。
2018年07月13日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 5:16
国土地理院の地図を見ると林道をショートカットする道があるようなので、ゲートの手前を右折してトイレのある方向に行く。
5分ほど歩いて行くと林道に向かうと思われる道があった。緩く登って林道に出たあとは舗装された道を辿って行きます。
2018年07月13日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 5:51
5分ほど歩いて行くと林道に向かうと思われる道があった。緩く登って林道に出たあとは舗装された道を辿って行きます。
林道をテクテクと緩く登りながら45分ほど歩いて行くと、やがて大谷を隔てて対岸に金剛堂山と思しき山が見えてきた。
2018年07月13日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 6:02
林道をテクテクと緩く登りながら45分ほど歩いて行くと、やがて大谷を隔てて対岸に金剛堂山と思しき山が見えてきた。
ヘアピンカーブを登ってしばらく行くと右手に登山道の入り口が見えてきました。ここからは激登になります。
2018年07月13日 06:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 6:03
ヘアピンカーブを登ってしばらく行くと右手に登山道の入り口が見えてきました。ここからは激登になります。
滑りやすい粘土質の道の急登。登る時でさえ幾度か足を滑らした。下りは少し問題がある道です。
2018年07月13日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 6:34
滑りやすい粘土質の道の急登。登る時でさえ幾度か足を滑らした。下りは少し問題がある道です。
登り続けること1時間弱で午前7時ちょうどに林道に出ました。道幅も広く走りやすそうです。ここで少し休憩です。
2018年07月13日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 6:58
登り続けること1時間弱で午前7時ちょうどに林道に出ました。道幅も広く走りやすそうです。ここで少し休憩です。
林道からは金剛堂山と思しき山が見えます。空は晴れているが山頂部には雲がかかっている。白木峰も同じ運命をたどるのかな。
2018年07月13日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 7:11
林道からは金剛堂山と思しき山が見えます。空は晴れているが山頂部には雲がかかっている。白木峰も同じ運命をたどるのかな。
一番目の林道出会からは先ほどのような急登はなく、まだ若そうなブナ林の中を緩く登って行きます。
2018年07月13日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 7:34
一番目の林道出会からは先ほどのような急登はなく、まだ若そうなブナ林の中を緩く登って行きます。
30分ほど登って行くと右手から木道が現れてきました。八合目からの道です。写真は八合目分岐から少し登ったところで八合目を見たものです。
2018年07月13日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 7:54
30分ほど登って行くと右手から木道が現れてきました。八合目からの道です。写真は八合目分岐から少し登ったところで八合目を見たものです。
午前8時5分に2回目の林道との出会いです。ここでも少し休憩します。湿度が高いので汗びっしょりです。金剛堂山はすっかり雲の中。白木峰も雲に覆われてきているようです。
2018年07月13日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 8:08
午前8時5分に2回目の林道との出会いです。ここでも少し休憩します。湿度が高いので汗びっしょりです。金剛堂山はすっかり雲の中。白木峰も雲に覆われてきているようです。
林道を少し行くとモルタルに覆われた階段があります。十字峡の中ノ岳への登山口のようです。
2018年07月13日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 8:24
林道を少し行くとモルタルに覆われた階段があります。十字峡の中ノ岳への登山口のようです。
第二林道出会から上は立派なブナの木が立ち並ぶ道です。
2018年07月13日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 8:32
第二林道出会から上は立派なブナの木が立ち並ぶ道です。
25分ほどで3回目の林道との出会いです。ここは舗装されていない。左へ5分ほど行くと白木峰山荘がありますがこの時は気がつかなかった。
2018年07月13日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 8:50
25分ほどで3回目の林道との出会いです。ここは舗装されていない。左へ5分ほど行くと白木峰山荘がありますがこの時は気がつかなかった。
モルタルの階段を登って行くとようやく山頂に近づいた感じがしてきました。しかしまわりは霧に包まれており、目的の花もあまり元気がない様子。
2018年07月13日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 8:59
モルタルの階段を登って行くとようやく山頂に近づいた感じがしてきました。しかしまわりは霧に包まれており、目的の花もあまり元気がない様子。
霧の中、鮮やかなピンク色のササユリ。癒されます。
2018年07月13日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:06
霧の中、鮮やかなピンク色のササユリ。癒されます。
林道の終点からヘリポートを通り抜け、木道を歩いて行きます。霧に包まれて視界は利きません。
2018年07月13日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:04
林道の終点からヘリポートを通り抜け、木道を歩いて行きます。霧に包まれて視界は利きません。
午前9時10分に白木峰に到着です。展望も何もなしの白い山頂でした。
2018年07月13日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:09
午前9時10分に白木峰に到着です。展望も何もなしの白い山頂でした。
ここまでの様子を見るとニッコウキスゲは殆ど終わってしまっているようでした。少し遅かったかもしれないが、せっかくだから浮島まで行ってみることに。
2018年07月13日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:10
ここまでの様子を見るとニッコウキスゲは殆ど終わってしまっているようでした。少し遅かったかもしれないが、せっかくだから浮島まで行ってみることに。
山頂から浮島の方へ下って行くと霧の中に黄色い花が見えてきました。これはひょっとしたらと思ってさらに下って行くと・・・、
霧の中からあたり一面に咲くニッコウキスゲの群落が現れてきました。先ほどまでの沈んだ気持ちはどこへやら。一気にテンションが上がってきました。
2018年07月13日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:13
山頂から浮島の方へ下って行くと霧の中に黄色い花が見えてきました。これはひょっとしたらと思ってさらに下って行くと・・・、
霧の中からあたり一面に咲くニッコウキスゲの群落が現れてきました。先ほどまでの沈んだ気持ちはどこへやら。一気にテンションが上がってきました。
萎れているものもあるがまだ蕾も多く、終盤とはいえなかなかの景色です。群落は果てしなく続くと思わせる霧の演出も捨てたものではない。
2018年07月13日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:17
萎れているものもあるがまだ蕾も多く、終盤とはいえなかなかの景色です。群落は果てしなく続くと思わせる霧の演出も捨てたものではない。
池塘のまわりに咲くニッコウキスゲ。
2018年07月13日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:20
池塘のまわりに咲くニッコウキスゲ。
池塘の少し先の小ピークを下るところにも群落が広がる。
2018年07月13日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:24
池塘の少し先の小ピークを下るところにも群落が広がる。
予想を超える眺めです。
2018年07月13日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:26
予想を超える眺めです。
ニッコウキスゲ咲く草原の中に続く木道。
2018年07月13日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:27
ニッコウキスゲ咲く草原の中に続く木道。
次は数は少ないですがササユリの出番です。
2018年07月13日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:33
次は数は少ないですがササユリの出番です。
P1586を越えて浮島に向かう。立ち込めていた霧も晴れてきて時折日も差します。
2018年07月13日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:38
P1586を越えて浮島に向かう。立ち込めていた霧も晴れてきて時折日も差します。
次のピークとの鞍部にも群落が・・・。
2018年07月13日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 9:41
次のピークとの鞍部にも群落が・・・。
浮島に近づくにつれてニッコウキスゲの数も少なくなってきました。
2018年07月13日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:31
浮島に近づくにつれてニッコウキスゲの数も少なくなってきました。
あちこちの写真を撮りながら歩いて午前9時45分に浮島に到着。晴れていれば北アルプスが見えるところだが今日は残念です。
2018年07月13日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:12
あちこちの写真を撮りながら歩いて午前9時45分に浮島に到着。晴れていれば北アルプスが見えるところだが今日は残念です。
早朝からの登山でお腹も空いてきたので、傍らの丸太のベンチに座って休憩を兼ねて間食します。
2018年07月13日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:22
早朝からの登山でお腹も空いてきたので、傍らの丸太のベンチに座って休憩を兼ねて間食します。
そのあとは貸し切り状態の浮島のまわりを行ったり来たり。
2018年07月13日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:20
そのあとは貸し切り状態の浮島のまわりを行ったり来たり。
浮島のまわりのニッコウキスゲはほぼ終わりだったが、 そのかわりに目立つのはキンコウカ。なんとなく秋の風情がします。
2018年07月13日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:06
浮島のまわりのニッコウキスゲはほぼ終わりだったが、 そのかわりに目立つのはキンコウカ。なんとなく秋の風情がします。
浮島で45分ほど寛いでから白木峰に戻ります。 P1586手前の鞍部のニッコウキスゲ。
2018年07月13日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:39
浮島で45分ほど寛いでから白木峰に戻ります。 P1586手前の鞍部のニッコウキスゲ。
日も差し青空も少し現れてきました。
2018年07月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:40
日も差し青空も少し現れてきました。
P1586から白木峰に向かう。写真ではわかりにくいが、山頂から左に下ったあたりが黄色っぽい。
2018年07月13日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:42
P1586から白木峰に向かう。写真ではわかりにくいが、山頂から左に下ったあたりが黄色っぽい。
ササユリの道を戻ります。
2018年07月13日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:44
ササユリの道を戻ります。
キンコウカの群落
2018年07月13日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:49
キンコウカの群落
鮮やかな色のサワラン
2018年07月13日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:50
鮮やかな色のサワラン
白木峰の手前の小ピークに戻ってきました。
2018年07月13日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:53
白木峰の手前の小ピークに戻ってきました。
往路でも撮った小ピーク付近の群落。傍らには小さな池塘もあります。
2018年07月13日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:55
往路でも撮った小ピーク付近の群落。傍らには小さな池塘もあります。
まだまだ元気なものも多い。
2018年07月13日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 10:54
まだまだ元気なものも多い。
小ピークを越えて白木峰に登り返します。
2018年07月13日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:20
小ピークを越えて白木峰に登り返します。
白木峰へ続く木道
2018年07月13日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:07
白木峰へ続く木道
木道脇にはニッコウキスゲの群落。
2018年07月13日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:11
木道脇にはニッコウキスゲの群落。
池塘方面を振り返る。どこまでも続く黄色の絨毯。
2018年07月13日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:11
池塘方面を振り返る。どこまでも続く黄色の絨毯。
白木峰を見上げると青空も出現。今日はこれぐらいが限度かな。
2018年07月13日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:18
白木峰を見上げると青空も出現。今日はこれぐらいが限度かな。
P1586を振り返る。本当に開放的な眺めです。
2018年07月13日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:24
P1586を振り返る。本当に開放的な眺めです。
少し場所を変えてP1586を眺める。延々と続く木道が見えます。
2018年07月13日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:16
少し場所を変えてP1586を眺める。延々と続く木道が見えます。
午前11時30分に白木峰に戻ってきました。先ほどとは違ってまずまずの眺めです。登ってきた道を戻るのも今一つなので、帰りは白木峰山荘経由とします。
2018年07月13日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:27
午前11時30分に白木峰に戻ってきました。先ほどとは違ってまずまずの眺めです。登ってきた道を戻るのも今一つなので、帰りは白木峰山荘経由とします。
再び白木峰を下ります。
2018年07月13日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:29
再び白木峰を下ります。
たおやかな白木峰山頂部を一望。ニッコウキスゲが咲いている状態もよく分かります。
2018年07月13日 11:31撮影
7/13 11:31
たおやかな白木峰山頂部を一望。ニッコウキスゲが咲いている状態もよく分かります。
上の写真の右手。このあたりが最も密度が高いようです。
2018年07月13日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:32
上の写真の右手。このあたりが最も密度が高いようです。
白木峰を見上げる。
2018年07月13日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:33
白木峰を見上げる。
白木峰を巻いて山荘に向かいます。
2018年07月13日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:34
白木峰を巻いて山荘に向かいます。
こちらにも大きな群落があるようです。
2018年07月13日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:36
こちらにも大きな群落があるようです。
山荘が見えてきました。
2018年07月13日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:38
山荘が見えてきました。
山荘近くのニッコウキスゲ
2018年07月13日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:42
山荘近くのニッコウキスゲ
咲き乱れています。
2018年07月13日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:43
咲き乱れています。
山荘から林道に下りて第三林道出会まで行きます。
2018年07月13日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:51
山荘から林道に下りて第三林道出会まで行きます。
5分ほどで林道出会です。
2018年07月13日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:57
5分ほどで林道出会です。
山荘を振り返る。
2018年07月13日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:57
山荘を振り返る。
ここから登山道を下って行きます。
2018年07月13日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 11:57
ここから登山道を下って行きます。
途中にあるブナの大木
2018年07月13日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 12:09
途中にあるブナの大木
午前12時15分に第二林道出会に戻ってきました。
2018年07月13日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 12:14
午前12時15分に第二林道出会に戻ってきました。
ここから下ります。
2018年07月13日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 12:15
ここから下ります。
ブナ林を緩く下って行きます。
2018年07月13日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 12:31
ブナ林を緩く下って行きます。
午前12時50分に第一林道出会に戻る。ここで小休止。ここからの登山道は急なすべりやすい道なので、多少時間はかかっても安全な車道を行くことにした。
2018年07月13日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 12:58
午前12時50分に第一林道出会に戻る。ここで小休止。ここからの登山道は急なすべりやすい道なので、多少時間はかかっても安全な車道を行くことにした。
舗装された車道を下って行きます。
2018年07月13日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 12:58
舗装された車道を下って行きます。
途中で復旧工事中の崩壊現場の横を通って下っていくが、車道を歩くのも結構足腰に負担がかかるものでした。
2018年07月13日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 13:21
途中で復旧工事中の崩壊現場の横を通って下っていくが、車道を歩くのも結構足腰に負担がかかるものでした。
途中にあった殉職碑のお地蔵さん。
2018年07月13日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 13:34
途中にあった殉職碑のお地蔵さん。
木々の葉が日に映えて綺麗だが、空がそれほど青くないのが物足りない。
2018年07月13日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 13:41
木々の葉が日に映えて綺麗だが、空がそれほど青くないのが物足りない。
午後1時50分に登山道の入り口まで戻ってきました。
2018年07月13日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 13:48
午後1時50分に登山道の入り口まで戻ってきました。
さらに車道を歩いて行きます。
2018年07月13日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 13:55
さらに車道を歩いて行きます。
午後2時30分に登山口に戻ってきました。
汗で濡れた服を着替えてから午後3時に今日の宿のある糸魚川に向かって出発しました。
2018年07月13日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/13 14:29
午後2時30分に登山口に戻ってきました。
汗で濡れた服を着替えてから午後3時に今日の宿のある糸魚川に向かって出発しました。
撮影機器:

感想

白木峰を初めて眺めたのは9年ほど前に小秀山に登った時だった。快晴の好天気に恵まれた小秀山の山頂からは四周の遮るもののない展望が得られたが、その中に遠く白山の右手に白い峰々が続いているのを見てそれが岐阜と富山の県境にある白木峰や金剛堂山などの山々だということを知りました。
白木峰には山頂近くまで車道があり、ニッコウキスゲが咲く頃は多くの人で賑わうようです。ということで、いつかはニッコウキスゲの咲く頃に白木峰に登りたいと思うようになったが、今年は全国的に花々の開花が早く、7月に入ると白木峰のニッコウキスゲが咲き始めたという便りが届いてきた。折から北陸地方は7月9日には早くも梅雨が明けていよいよ夏山の季節となってきました。そこで、昨年撮り損なった北アルプスの小蓮華山の写真撮影と併せてこの白木峰に登りニッコウキスゲを鑑賞する計画を立てました。
9日に梅雨は明けたものの、すっきりとした晴天とはならず少し気を揉んでいたが、予報では14日以降は本格的に晴れの日々が続くということだった。13日は微妙な天気だったが、ニッコウキスゲもピークを越えたようなので1日でも早い方がよいと考えて、13日を白木峰、14日を小蓮華山としました。
このように既に終盤ではないかと思っていた白木峰のニッコウキスゲだったが、予想以上に素晴らしい群落を眺めることができた幸運に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら