記録ID: 7452639
全員に公開
ハイキング
近畿
2024年11月06日 「Kさんと、書写山」
2024年11月06日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 368m
- 下り
- 369m
コースタイム
天候 | くもりがち 小雨が降りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東坂は露岩帯が多かったです。 ステップはあり 落ち着いて登りました。 |
写真
大きなわらじが
奉納されてました。
途中鐘撞堂がありました。
お互い着くと
フオリナーが
楽しそうに動画写してはる。
ひとりのフォリナーの
写真を撮ってあげた。
「ありがとうございました。」
と 過去形で話された。
あら
日本語達人なのかも
つたない英語がはずいな、。
奉納されてました。
途中鐘撞堂がありました。
お互い着くと
フオリナーが
楽しそうに動画写してはる。
ひとりのフォリナーの
写真を撮ってあげた。
「ありがとうございました。」
と 過去形で話された。
あら
日本語達人なのかも
つたない英語がはずいな、。
回廊から
眺める
小雨がパラパラです。
見るからのアメリカ人。
大統領選挙は
期日前に
すませたんかな??
「ラストサムライ見ましたか?」
と話すと、
「yes yes、 hear??」
「そうでーす」と、答えた。
彼女のハズバンドは
知っておられた。
ら、「情報ありがとう。」
この辺 アメリカ人って
スマートよね。
「こちらこそ話してくれて
ありがとう。」でした。
眺める
小雨がパラパラです。
見るからのアメリカ人。
大統領選挙は
期日前に
すませたんかな??
「ラストサムライ見ましたか?」
と話すと、
「yes yes、 hear??」
「そうでーす」と、答えた。
彼女のハズバンドは
知っておられた。
ら、「情報ありがとう。」
この辺 アメリカ人って
スマートよね。
「こちらこそ話してくれて
ありがとう。」でした。
装備
備考 | 小雨がぱらつきました。予報は晴れでした。傘持参は必須ですね。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
休憩してます。。。
水曜にお友達と山歩きされたのですね
半年ぶりとか!
山仲間や山での知り合いの方と例え1年振りとか
2年振りだとしてもそんなに間隔があいていたとは私は思いません
理由は共通が山なので直ぐに話が合い弾むからだと思っています
だんだん他の方とも直ぐに一緒には難しいですが、今後とも宜しく!
では短い秋を楽しみましょう🌸
みてくださいまして、ありがとうございます、
はげみになります。山友さんはよいですね、おっしゃる通りです。
はい、こんどはいつ、ばったりてまきるかなー?
ありがとうございます
摩尼殿はほんと素晴らしい姿ですよね。
英語でコミュニケーションとられたのですね、度胸ありますね笑
ご友人と充実の一日でしたね。
私も9年前にお詣りしましたので懐かしいです。
車を入れると4回目でした
あじのある おてらですね
風情が素敵でした
英語は単語あんどみぶりでした
最近になって週末毎に天気が良くなり、なかなかレポ作成が追い付かなくて気合を入れなければと思います。
今回も自分にとっても本当に懐かしい書写山を拝見しました。
東坂、15年ほど前に一度だけ下ったことがあるんです。こんなところだったなと思い返しました。
別の参道から境内に入り、関所は出るほうだと徴収されないのでした。今はどうでしょう。
ラストサムライ、大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケ地ですよね。
英語は正確に話さなくても、伝えたいというハートがあれば相手に伝わりますよ。
助詞、冠詞、語順などまずは二の次で、とにかく知ってる単語を増やすのが大事です。
置塩坂は静かな良い山道ですよね。戦国時代、播磨守護赤松氏の本城だった置塩城が近くにあります。
最後の車道は長く感じられたのではないでしょうか。今回もお疲れさまでございました。
みてくださいまして、ありがとうございます。
15年前でしたか、loonさんのレポをみて、
後、私も真似て登りました。
岩道の記憶がありました。いい道でしたね。再確認できました。
展望もちょこちょこあり 私の好きなタイプのみちです。(⌒∇⌒)
軍司 官兵衛の撮影風景のパネルが 食堂に 展示してありました。
岡田君でしたかね?
あまり覚えてなくて ラストサムライは 映画を見に行きました。
英語ね、、じつは 身振りが良く通じました。笑
てんぱって 次の一言がでませんです。あはは。
アウトプットが 大事ですね。
機会が少ないから 新神戸でもうろつこうかな 笑
そうですか 赤松氏は摩耶山にも 居城があったのでは
調べてみます。
置塩道の 名前がいいですね。
はい とても良い道でした。
最後のアルバイトは 疲れました。💦
ありがとうございまーーす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する