ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745622
全員に公開
ハイキング
北陸

西方ヶ岳、蠑螺ヶ岳 〜往復コースは意外と歩きがいあったよ〜

2015年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
eariel その他6人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
11.3km
登り
958m
下り
960m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:31
合計
7:17
距離 11.3km 登り 959m 下り 961m
9:16
189
12:25
12:29
22
12:51
13:03
28
13:31
13:45
50
14:35
14:36
116
16:32
1
16:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
7:00 金山集合
コース状況/
危険箇所等
常宮神社〜西方ヶ岳 よく整備された登山道で危険箇所はありません
西方ヶ岳〜サザエヶ岳 笹が生い茂っているところや滑りやすい急登あり
山歩き前に腹ごしらえ。今日は「栗かさね」という和菓子♪
2015年10月17日 08:51撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 8:51
山歩き前に腹ごしらえ。今日は「栗かさね」という和菓子♪
常宮神社。ここに車を止めて登ります。
2015年10月17日 08:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 8:54
常宮神社。ここに車を止めて登ります。
常宮神社のすぐそこはもう海です。釣りをしてる方がたくさんいました♪
2015年10月17日 08:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 8:54
常宮神社のすぐそこはもう海です。釣りをしてる方がたくさんいました♪
奥の院展望所
2015年10月17日 09:42撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 9:42
奥の院展望所
視界が開けて海が♪
2015年10月17日 09:42撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/17 9:42
視界が開けて海が♪
りんどう。いっぱい咲いてましたヽ(´▽`)/
2015年10月17日 10:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 10:21
りんどう。いっぱい咲いてましたヽ(´▽`)/
高野箒
2015年10月17日 10:23撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/17 10:23
高野箒
こんな岩があったりします♪
2015年10月17日 10:24撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 10:24
こんな岩があったりします♪
銀命水
2015年10月17日 10:29撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 10:29
銀命水
これがそう。私はお腹が心配で飲まなかったのですが、飲んだ方曰く甘いそうです♪
2015年10月17日 10:30撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/17 10:30
これがそう。私はお腹が心配で飲まなかったのですが、飲んだ方曰く甘いそうです♪
シロヨメナ?
2015年10月17日 10:38撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 10:38
シロヨメナ?
こんな岩も♪
2015年10月17日 10:57撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 10:57
こんな岩も♪
オウム岩♪ 岩そのものを撮るのを忘れました( ̄▽ ̄;) あ、勿論登りました♪
2015年10月17日 10:57撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/17 10:57
オウム岩♪ 岩そのものを撮るのを忘れました( ̄▽ ̄;) あ、勿論登りました♪
オウム岩の説明
2015年10月17日 10:57撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 10:57
オウム岩の説明
オウム岩からの景色ヽ(´▽`)/ 気持ちいい♪
2015年10月17日 11:00撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/17 11:00
オウム岩からの景色ヽ(´▽`)/ 気持ちいい♪
西方ヶ岳山頂につきましたヽ(´▽`)/ 避難小屋です。
2015年10月17日 11:47撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/17 11:47
西方ヶ岳山頂につきましたヽ(´▽`)/ 避難小屋です。
で、パチリ♪
2015年10月17日 11:47撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 11:47
で、パチリ♪
展望岩から。敦賀湾が綺麗です♪
2015年10月17日 11:49撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
10/17 11:49
展望岩から。敦賀湾が綺麗です♪
山頂の看板のあたりにはなかった三角点・・・サザエヶ岳へ向かうところに看板が! こんなところにあったとは!
2015年10月17日 12:24撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/17 12:24
山頂の看板のあたりにはなかった三角点・・・サザエヶ岳へ向かうところに看板が! こんなところにあったとは!
で、三角点タッチ♪
2015年10月17日 12:26撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/17 12:26
で、三角点タッチ♪
尾根歩き〜
2015年10月17日 12:45撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 12:45
尾根歩き〜
カモシカ台へ。(でもカモシカ台の写真撮るの忘れちゃった(^^;)
2015年10月17日 12:47撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/17 12:47
カモシカ台へ。(でもカモシカ台の写真撮るの忘れちゃった(^^;)
サザエヶ岳縦走路のカモシカ台のところから。美浜原発が見えてます。
2015年10月17日 12:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/17 12:54
サザエヶ岳縦走路のカモシカ台のところから。美浜原発が見えてます。
そしてサザエヶ岳到着ヽ(´▽`)/
2015年10月17日 13:32撮影 by  DSC-WX7 , SONY
10/17 13:32
そしてサザエヶ岳到着ヽ(´▽`)/
三角点タッチ♪
2015年10月17日 13:32撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
10/17 13:32
三角点タッチ♪
水島ヽ(´▽`)/ 綺麗です♪
2015年10月17日 13:33撮影 by  DSC-WX7 , SONY
5
10/17 13:33
水島ヽ(´▽`)/ 綺麗です♪
西方ヶ岳からサザエヶ岳の縦走路にはこんな笹の茂ったところも(^^;
2015年10月17日 14:08撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 14:08
西方ヶ岳からサザエヶ岳の縦走路にはこんな笹の茂ったところも(^^;
敦賀の街が見えてきました。
2015年10月17日 14:19撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 14:19
敦賀の街が見えてきました。
行く時は発見できなかった聞く石。石の写真撮るの忘れたよ(^^;
2015年10月17日 15:17撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 15:17
行く時は発見できなかった聞く石。石の写真撮るの忘れたよ(^^;
アキノキリンソウ
2015年10月17日 15:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 15:21
アキノキリンソウ
下山して、常宮神社へ戻る途中。
2015年10月17日 16:26撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 16:26
下山して、常宮神社へ戻る途中。
ミゾソバ?
2015年10月17日 16:26撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 16:26
ミゾソバ?
イヌタデ
2015年10月17日 16:27撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
10/17 16:27
イヌタデ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
共同装備
ツェルト

感想

今日は、山の会の山行で若狭へ遠征。
西方ヶ岳とサザエヶ岳縦走してきました(^^)

といっても・・・若狭は割と近い。
昔、若狭の海水浴場へ行ったりしましたが、高速乗ってしまえば2時間ほど。
東海三県のお山へ電車バスで行くより早かったりします(笑)

常宮神社から登り・・・
まずは西方ヶ岳へ。
最初はずーっと階段続き( ̄▽ ̄;)
降りで数えたら約500段・・・最初から意外とハードです(笑)

階段が終わって、割と急登もありつつ・・・ポイントポイントで休憩とりつつ、登っていきます。
道中、山野草がちらほら咲いていて癒されつつ。

そして、西方ヶ岳へついて、お昼ご飯♪
展望の良い岩場なのですが・・・
ひときわ高い岩があって、リーダーがひょいひょいっと登ってポーズとったりされてるので、岩登り心がくすぐられ・・・
登ってみたかったけど、意外と怖かった( ̄▽ ̄;)
リーダーに足場と運びを教えてもらってチャレンジしたのですが・・・
なんだかこの日、寝不足か、ちょっとバランスがとりにくい感じがあって・・・足の運びに自信がないのもあり・・・
それに、意外と・・・次の足場で教えてもらった岩が遠く・・・
どうにも、無事渡れる自信がなく断念_| ̄|○
仕方ありません・・・踏み外したら滑落っていうか・・・かなりヤバいところだったので。。。
男性と違って足も短いし←言い訳www
いえ・・・ちょっと上半身の筋力が足りませんでした。。。ww
上半身で捕まって、次の足場に足を持っていくのが難しかったのです_| ̄|○
う〜ん、こういうところ登るには、もちっと鍛えないと。。。_| ̄|○
(って、岩の写真撮り忘れたので、どんなところかわかりませんよねww)

で、気をとりなおし、岩の上でおむすび食べて、
次はサザエヶ岳へ。
三角点がないーー、あるはずなのにーー
と言ってたら・・・なんと、山頂広場からちょっと離れたところにありました(^^;
私が三角点、三角点と探してたので・・・
リーダーがわざわざ寄ってくれました(^^;
いつもは、三角点にあまりこだわってないので、リーダーもお初とのこと(^^;
お世話かけました(^^;

で、サザエヶ岳へ向かいます♪
尾根歩きですが、アップダウンあり。
なかなか歩きがいあります♪

途中、カモシカ台に寄ります♪
が・・・ここでも、カモシカ台に登れず・・・(;・∀・)
やっぱりリーダーがひょいひょいっと登り、男性陣が登っていくので・・・
チャレンジするのですが・・・
足場が高くて・・・足をかけると、角度的に・・・力が入りません(;・∀・)
もうちょっと低いところに足をかけるにしても・・・手がかりがあまりないので・・・上半身の力不足でちょっとしたでっぱりに捕まってられそうにない。。。
2,3回チャレンジして、諦めていると、リーダーが、
引っ張り上げてあげるから、おいで。と・・・

でもでも・・・これ、引き上げてもらっても今度は降りられない(´・_・`)
リーダーはちゃんと降りる時もサポートしますよ。
って言ってくれるのですが・・・
基本、自力で登れないところに登るのは・・・ダメだよなぁと思っているので・・・
いいです。。。としょぼんとしてたんですが・・・
登れなかった男性も手を借りて登っていき・・・
いいなぁと見てると、やっぱり、リーダーがおいでよ、と言ってくれ・・・
結局ひっぱりあげてもらっちゃいました(;・∀・)
↑優柔不断ww

岩の上は気持ちよくて・・・
結局降りる方は、2人に手を借りて降りることに・・・
お姫様状態でしたが・・・
うむむぅ・・・やっぱり自力で登り降りできる力つけないと。。。_| ̄|○
いい加減、ほんとに筋トレしないとです_| ̄|○

で・・・カモシカ台降りてサザエヶ岳へ。
こっちの岩は低いのでひょいひょいっと私も登ってきました♪

さて、車が常宮神社なのでここから引き返します。
ここまで結構歩いてるので・・・これは歩きがいあるぞーっと向かいます。

一番の急登だったところをほいほいほいっと降り・・・
(ザレてましたが、この辺は、最近鈴鹿でちょっと慣れました(^^;)

計画より時間オーバーでしたが無事下山ヽ(´▽`)/
久々の低山縦走でしたが、楽しかったですヽ(´▽`)/
山から海が見えるロケーションも初めてで良かったヽ(´▽`)/
なかなか車がないと来れないので、次はいつ来れるかわかりませんが・・・
また来てみたいお山でした(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

低山縦走お疲れ様(´∀`)♪
久しぶりの低山山行でしたね〜♪

低いながらも岩岩あったり、縦走できたりと楽しまれましたね(^.^)
岩岩、いずれひとりで登れるようになればもっと楽しさが増しますので、筋トレですね(^^;

海が見えるお山は良いですよね!
私は厳島神社にある弥山という低いお山へ快晴な日に登った時、山頂から綺麗な海が目に映った時、感動したのを思い出しました。
登山が趣味となるきっかけの出来事でした(´∀`)♪

お疲れ様でした♪
2015/10/19 7:09
Re: 低山縦走お疲れ様(´∀`)♪
久々の低山縦走でした♪
そうそう、岩岩があったり、ここは結構楽しいコースでした♪
岩登りはどうやっても、男性とは体格が違うので、不利だなぁとは思いますが・・・
この日のメンバー女子で登りたがってたのは私だけだったので、
他の女性がどうなのかわかりませんが・・・きっと自力で登れる人もいるはず!
筋トレ頑張ります〜(^^;

厳島神社近くのお山ですか!
それは綺麗そうですね〜ヽ(´▽`)/
海が見えるお山、私はここがお初でしたが良かったです♪
また、こんなところ行きたいなぁ、ですヽ(´▽`)/
2015/10/19 17:10
海が見えるのは
earielさん
こんばんは
とても良い感じの山ですね。
山の上から海が見えるなんて何時もと違う感じを受けたのではないですか。
私もこんな山登ってみたいと思いました。
あと最後から2番目はミソソバ正解です。
2015/10/19 19:32
Re: 海が見えるのは
kazu97さん、こんばんは(*´∀`*)
良い感じでしたよ〜!
まさに低山侮るなかれ、こういうところを色々知っている会のリーダーさんってすごいなぁ、でした。登山道も変化に富んでいて、楽しかったです(*´∀`*)
ほんとですね! 海が見える山は初めてでしたが、とっても新鮮!
わぁ〜! 海だーーっとはしゃいでました♪
あ、ちなみに・・・事前学習でどんなところか検索してましたら、toshiさんのレコが出てきまして拝見しておりました♪
正解で良かったです〜(^^)
2015/10/19 19:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
蠑螺ケ岳〜西方ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら