西方ヶ岳、蠑螺ヶ岳 〜往復コースは意外と歩きがいあったよ〜

- GPS
- 07:40
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 958m
- 下り
- 960m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
常宮神社〜西方ヶ岳 よく整備された登山道で危険箇所はありません 西方ヶ岳〜サザエヶ岳 笹が生い茂っているところや滑りやすい急登あり |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|---|
| 共同装備 |
ツェルト
|
感想
今日は、山の会の山行で若狭へ遠征。
西方ヶ岳とサザエヶ岳縦走してきました(^^)
といっても・・・若狭は割と近い。
昔、若狭の海水浴場へ行ったりしましたが、高速乗ってしまえば2時間ほど。
東海三県のお山へ電車バスで行くより早かったりします(笑)
常宮神社から登り・・・
まずは西方ヶ岳へ。
最初はずーっと階段続き( ̄▽ ̄;)
降りで数えたら約500段・・・最初から意外とハードです(笑)
階段が終わって、割と急登もありつつ・・・ポイントポイントで休憩とりつつ、登っていきます。
道中、山野草がちらほら咲いていて癒されつつ。
そして、西方ヶ岳へついて、お昼ご飯♪
展望の良い岩場なのですが・・・
ひときわ高い岩があって、リーダーがひょいひょいっと登ってポーズとったりされてるので、岩登り心がくすぐられ・・・
登ってみたかったけど、意外と怖かった( ̄▽ ̄;)
リーダーに足場と運びを教えてもらってチャレンジしたのですが・・・
なんだかこの日、寝不足か、ちょっとバランスがとりにくい感じがあって・・・足の運びに自信がないのもあり・・・
それに、意外と・・・次の足場で教えてもらった岩が遠く・・・
どうにも、無事渡れる自信がなく断念_| ̄|○
仕方ありません・・・踏み外したら滑落っていうか・・・かなりヤバいところだったので。。。
男性と違って足も短いし←言い訳www
いえ・・・ちょっと上半身の筋力が足りませんでした。。。ww
上半身で捕まって、次の足場に足を持っていくのが難しかったのです_| ̄|○
う〜ん、こういうところ登るには、もちっと鍛えないと。。。_| ̄|○
(って、岩の写真撮り忘れたので、どんなところかわかりませんよねww)
で、気をとりなおし、岩の上でおむすび食べて、
次はサザエヶ岳へ。
三角点がないーー、あるはずなのにーー
と言ってたら・・・なんと、山頂広場からちょっと離れたところにありました(^^;
私が三角点、三角点と探してたので・・・
リーダーがわざわざ寄ってくれました(^^;
いつもは、三角点にあまりこだわってないので、リーダーもお初とのこと(^^;
お世話かけました(^^;
で、サザエヶ岳へ向かいます♪
尾根歩きですが、アップダウンあり。
なかなか歩きがいあります♪
途中、カモシカ台に寄ります♪
が・・・ここでも、カモシカ台に登れず・・・(;・∀・)
やっぱりリーダーがひょいひょいっと登り、男性陣が登っていくので・・・
チャレンジするのですが・・・
足場が高くて・・・足をかけると、角度的に・・・力が入りません(;・∀・)
もうちょっと低いところに足をかけるにしても・・・手がかりがあまりないので・・・上半身の力不足でちょっとしたでっぱりに捕まってられそうにない。。。
2,3回チャレンジして、諦めていると、リーダーが、
引っ張り上げてあげるから、おいで。と・・・
でもでも・・・これ、引き上げてもらっても今度は降りられない(´・_・`)
リーダーはちゃんと降りる時もサポートしますよ。
って言ってくれるのですが・・・
基本、自力で登れないところに登るのは・・・ダメだよなぁと思っているので・・・
いいです。。。としょぼんとしてたんですが・・・
登れなかった男性も手を借りて登っていき・・・
いいなぁと見てると、やっぱり、リーダーがおいでよ、と言ってくれ・・・
結局ひっぱりあげてもらっちゃいました(;・∀・)
↑優柔不断ww
岩の上は気持ちよくて・・・
結局降りる方は、2人に手を借りて降りることに・・・
お姫様状態でしたが・・・
うむむぅ・・・やっぱり自力で登り降りできる力つけないと。。。_| ̄|○
いい加減、ほんとに筋トレしないとです_| ̄|○
で・・・カモシカ台降りてサザエヶ岳へ。
こっちの岩は低いのでひょいひょいっと私も登ってきました♪
さて、車が常宮神社なのでここから引き返します。
ここまで結構歩いてるので・・・これは歩きがいあるぞーっと向かいます。
一番の急登だったところをほいほいほいっと降り・・・
(ザレてましたが、この辺は、最近鈴鹿でちょっと慣れました(^^;)
計画より時間オーバーでしたが無事下山ヽ(´▽`)/
久々の低山縦走でしたが、楽しかったですヽ(´▽`)/
山から海が見えるロケーションも初めてで良かったヽ(´▽`)/
なかなか車がないと来れないので、次はいつ来れるかわかりませんが・・・
また来てみたいお山でした(^^)











久しぶりの低山山行でしたね〜♪
低いながらも岩岩あったり、縦走できたりと楽しまれましたね(^.^)
岩岩、いずれひとりで登れるようになればもっと楽しさが増しますので、筋トレですね(^^;
海が見えるお山は良いですよね!
私は厳島神社にある弥山という低いお山へ快晴な日に登った時、山頂から綺麗な海が目に映った時、感動したのを思い出しました。
登山が趣味となるきっかけの出来事でした(´∀`)♪
お疲れ様でした♪
久々の低山縦走でした♪
そうそう、岩岩があったり、ここは結構楽しいコースでした♪
岩登りはどうやっても、男性とは体格が違うので、不利だなぁとは思いますが・・・
この日のメンバー女子で登りたがってたのは私だけだったので、
他の女性がどうなのかわかりませんが・・・きっと自力で登れる人もいるはず!
筋トレ頑張ります〜(^^;
厳島神社近くのお山ですか!
それは綺麗そうですね〜ヽ(´▽`)/
海が見えるお山、私はここがお初でしたが良かったです♪
また、こんなところ行きたいなぁ、ですヽ(´▽`)/
earielさん
こんばんは
とても良い感じの山ですね。
山の上から海が見えるなんて何時もと違う感じを受けたのではないですか。
私もこんな山登ってみたいと思いました。
あと最後から2番目はミソソバ正解です。
kazu97さん、こんばんは(*´∀`*)
良い感じでしたよ〜!
まさに低山侮るなかれ、こういうところを色々知っている会のリーダーさんってすごいなぁ、でした。登山道も変化に富んでいて、楽しかったです(*´∀`*)
ほんとですね! 海が見える山は初めてでしたが、とっても新鮮!
わぁ〜! 海だーーっとはしゃいでました♪
あ、ちなみに・・・事前学習でどんなところか検索してましたら、toshiさんのレコが出てきまして拝見しておりました♪
正解で良かったです〜(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する