ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7481189
全員に公開
ハイキング
近畿

朽木生杉ブナ原生林・三国峠(滋賀県高島市)

2024年11月13日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福井県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:44
距離
5.5km
登り
469m
下り
450m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:21
合計
2:44
距離 5.5km 登り 469m 下り 450m
10:34
36
11:10
11:23
45
12:08
12:13
32
12:45
12:48
30
13:18
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滋賀県高島市朽木の生杉(おいすぎ)集落の西側奥の林道で、ブナ原生林下まで車で行きました。
鯖街道、国道367号から県道に入って、生杉までは約20km
狭い所が多くて時間がかかります。
生杉集落から先の林道は、所々に退避場所がありますが、細めの道。
路面は舗装されてますが、段差や穴など少しあり。
林道奥にトイレ・東屋、駐車スペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
ブナ原生林には周回する道があります。
道は結構、急坂でした。
三国峠(三国岳)から南へ、林道にぶつかる所の地蔵峠までは、高島トレイルのコース。
所々に道標やテープがありましたが、落ち葉に埋もれていたせいか、少し不明瞭な道でした。
その他周辺情報 生杉集落入口に山帰来という施設あり
土日はカフェ営業や、ガイド付きツアーとかもされているようです。
車で生杉ブナ原生林下に到着
道路わきの空きスペースに車を駐車
2024年11月13日 10:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/13 10:32
車で生杉ブナ原生林下に到着
道路わきの空きスペースに車を駐車
標高560m
このへんの紅葉が見ごろでした
2024年11月13日 10:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/13 10:11
標高560m
このへんの紅葉が見ごろでした
上に見上げるブナが素晴らしい
2024年11月13日 10:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 10:11
上に見上げるブナが素晴らしい
登山開始
2024年11月13日 10:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 10:33
登山開始
2024年11月13日 10:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 10:34
太いブナも多いです
2024年11月13日 10:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 10:37
太いブナも多いです
カエデの紅葉
素晴らしい
2024年11月13日 10:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
11/13 10:40
カエデの紅葉
素晴らしい
周遊路終わり
三国峠へ
2024年11月13日 10:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 10:42
周遊路終わり
三国峠へ
先も急な登り
2024年11月13日 10:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 10:47
先も急な登り
上の方のブナは落葉
2024年11月13日 10:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 10:49
上の方のブナは落葉
急登で汗かきます
2024年11月13日 10:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 10:52
急登で汗かきます
2024年11月13日 10:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 10:55
尾根に出ました
緩やかな道になりました
2024年11月13日 10:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 10:57
尾根に出ました
緩やかな道になりました
2024年11月13日 11:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:01
頂上?かと思いましたが
2024年11月13日 11:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 11:04
頂上?かと思いましたが
ちょっとだけ下って登り
2024年11月13日 11:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:07
ちょっとだけ下って登り
登り切って三国峠(三国岳)に到着
滋賀・京都・福井、3府県の境界です
標高776m
地形図には三国岳と書いてますが、近くにもっと高い、標高959mの三国岳があって紛らわしいので、三角点名から三国峠と読んでるみたいです
2024年11月13日 11:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/13 11:09
登り切って三国峠(三国岳)に到着
滋賀・京都・福井、3府県の境界です
標高776m
地形図には三国岳と書いてますが、近くにもっと高い、標高959mの三国岳があって紛らわしいので、三角点名から三国峠と読んでるみたいです
京都側は、芦生の原生林
京大の研究林になっているので、立ち入りには申請が必要
昔は自由に入ってたんですが
2024年11月13日 11:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:18
京都側は、芦生の原生林
京大の研究林になっているので、立ち入りには申請が必要
昔は自由に入ってたんですが
北側、行く予定だったナベクボ峠方向
2024年11月13日 11:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:22
北側、行く予定だったナベクボ峠方向
予定変更して、地蔵峠までの尾根を歩くことにしました
こっちの方がブナを楽しめるかなと思って
2024年11月13日 11:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 11:27
予定変更して、地蔵峠までの尾根を歩くことにしました
こっちの方がブナを楽しめるかなと思って
道は落ち葉で不明瞭
2024年11月13日 11:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 11:29
道は落ち葉で不明瞭
生杉集落方向
2024年11月13日 11:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/13 11:33
生杉集落方向
色がいろいろ
2024年11月13日 11:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/13 11:33
色がいろいろ
花が多そうな道です
2024年11月13日 11:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 11:35
花が多そうな道です
小さなピークをいくつか越えます
2024年11月13日 11:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 11:38
小さなピークをいくつか越えます
北西方向
百里ヶ岳かな
2024年11月13日 11:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 11:39
北西方向
百里ヶ岳かな
少しだけ狭い尾根道
この先、熊の糞のような、黒くて大きなのが落ちてました
2024年11月13日 11:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:44
少しだけ狭い尾根道
この先、熊の糞のような、黒くて大きなのが落ちてました
時々、合ってるか不安になる道
2024年11月13日 11:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 11:46
時々、合ってるか不安になる道
橙色
2024年11月13日 11:50撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 11:50
橙色
所々にブナ
2024年11月13日 11:51撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/13 11:51
所々にブナ
下り途中、杉の植林地通過
2024年11月13日 12:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 12:04
下り途中、杉の植林地通過
黄色
2024年11月13日 12:07撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/13 12:07
黄色
杉林の中、ジグザグ下り
2024年11月13日 12:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 12:09
杉林の中、ジグザグ下り
すぐに林道に出ました
2024年11月13日 12:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 12:10
すぐに林道に出ました
地蔵峠
ゲートの向こうは京大芦生研究林
2024年11月13日 12:11撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 12:11
地蔵峠
ゲートの向こうは京大芦生研究林
尾根方向には高島トレイルのテープがありました
ここから南東方向の三国岳まで続いているそうです。
わかりにくそうな道
2024年11月13日 12:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 12:12
尾根方向には高島トレイルのテープがありました
ここから南東方向の三国岳まで続いているそうです。
わかりにくそうな道
林道から南側の展望
上の方はもう枯れてます
2024年11月13日 12:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 12:14
林道から南側の展望
上の方はもう枯れてます
点在する杉がいい感じ
2024年11月13日 12:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/13 12:15
点在する杉がいい感じ
林道沿いもブナもあり
2024年11月13日 12:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 12:20
林道沿いもブナもあり
見上げる山肌が美しい
2024年11月13日 12:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 12:26
見上げる山肌が美しい
2024年11月13日 12:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 12:25
陽がさすと一段ときれい
2024年11月13日 12:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
11/13 12:32
陽がさすと一段ときれい
時々、沢が出てきますが、周囲もブナが多いです
2024年11月13日 12:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/13 12:33
時々、沢が出てきますが、周囲もブナが多いです
車止め
2024年11月13日 12:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 12:45
車止め
ブナ原生林ポイントまで戻ってきました
トイレあり
2024年11月13日 12:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 12:46
ブナ原生林ポイントまで戻ってきました
トイレあり
せっかくなんで、周遊路をもう一回登ってみました。
先ほどは歩かなかった方から・・
2024年11月13日 12:52撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 12:52
せっかくなんで、周遊路をもう一回登ってみました。
先ほどは歩かなかった方から・・
グラデーション
2024年11月13日 12:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/13 12:59
グラデーション
2024年11月13日 12:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/13 12:56
2024年11月13日 13:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 13:01
ブナと紅葉
2024年11月13日 13:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
11/13 13:04
ブナと紅葉
2024年11月13日 13:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
11/13 13:10
2024年11月13日 13:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
11/13 13:13
南側の山
2024年11月13日 13:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 13:14
南側の山
登山終わり
帰り道の林道途中からの景色
2024年11月13日 13:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/13 13:22
登山終わり
帰り道の林道途中からの景色
空き地あり
周囲の山が見えました
2024年11月13日 13:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
11/13 13:28
空き地あり
周囲の山が見えました
京都へぬける帰り道
久多峠からの比良山、武奈ヶ岳
2024年11月13日 14:18撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
11/13 14:18
京都へぬける帰り道
久多峠からの比良山、武奈ヶ岳
望遠
2024年11月13日 14:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11/13 14:19
望遠
花脊(はなせ)の峰定寺(ぶじょうじ)に寄ってみましたが、台風被害とかで当面の間、拝観休止とのこと。
また来ます。
2024年11月13日 15:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
11/13 15:12
花脊(はなせ)の峰定寺(ぶじょうじ)に寄ってみましたが、台風被害とかで当面の間、拝観休止とのこと。
また来ます。
撮影機器:

感想

平日、仕事を休んだので、朽木生杉のブナ原生林の紅葉を見に、ドライブがてら軽く登山。

昔、何回か来たことがありますが、久しぶりの訪問
紅葉が丁度いい感じで、ブナも立派なのが多くて、なかなか良かったです。
帰り道は林道を歩きましたが、山の紅葉が素晴らしかったので、いつもは退屈になる林道歩きも、今回は、ずっと続いたらいいのになと思いながら歩いてました。

この辺り、冬はすごい雪になることがありますが、また雪を見に来たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

めいろーさん、おはようございます。
はじめまして。

新着レコでたまたまこのレコを拝見し、自分も見に行きたくなって先週末に行ってきました。
(情報やルートを参考にさせていただきました。ありがとうございます。)
尾根の紅葉は落葉しているものが多かったですが、斜面はまだ色付いていて素晴らしい紅葉を見ることができました。
2024/11/19 8:02
MonsieurKudoさん、こんにちは
三国峠、行かれたんですね!
紅葉がいい感じで良かったですね
あと、ドローン空撮、私もちょっと気になってたんで、楽しく見させてもらいました。
ありがとうございました。
2024/11/20 0:19
おはようございます。
はじめまして。

美しいブナ林ですね。

やはりツキノワさんお住まいエリアなんですね。
幹に巻かれたナイロンテープからも山林所有者は認識しているのでしょう。
あ、ツキノワさんの落とし物も記録に書かれていますね。
昨年は京都東山で2度も遭っていますので油断なりませんね。

どうぞご安全に秋の山を満喫されますよう。
2024/11/29 6:52
geo_さん、こんにちは

美山、朽木あたりは、熊もいると思いますが、会わないようにしたいもんです

でも東山で遭遇されたんですね!
geo_さんは、お仕事で山に入られてるようですが、熊対策は熊よけスプレーとか持参されてるのでしょうか?

2024/11/30 19:42
いいねいいね
1
めいろーさん こんばんは。
お返事ありがとうございます。

クマ除けスプレーも15年ほど前でしょうか山梨県峡南の現場までは携行していました。
現在は携行していません。
理由は、
・手荷物を増やしたくない
・当時1本12,000円と高価であった
・遭遇前にこちらの存在を知らせるべきではという考え
ということなどです。
クマに限らず大型哺乳動物には遭いたくないですから、行動中の声出し(足下注意とかの確認歓呼)、観察時に考えたことを声に出し、野帳に記録する場合声に出すことで誤記載防止といいことだらけです。
おかげで仕事抜きの山歩きでもついついやってしましますけどね。
とにかく、遭えばクマさんも私達も必ず傷つきますから遭わない努力が必要と今は考えています。
そして、動物側が存在に気付いた場合でも「気付かぬ振り」をして喋りながら悠然と立ち去る。これしか今は考えられません。
最終的には2本持っている金属製の測量用伸縮ポールで戦うしかないと覚悟はしています。
ちなみに使わなくなったクマ除け唐辛子スプレー、以前ベランダの軒先に営巣するハトに発射したところ二度と来なくなりました(;^_^A

長々と失礼しました。

(昨今のツキノワグマはニンゲンを捕食対象とみている地域、例えば東北日本などの事例が多いですから、この考えはこの先通用しないかもしれません)

追記です
https://www.yamareco.com/modules/diary/459620-detail-331745
ここに私なりのツキノワ🐻さん対策をまとめております。
お暇な折にご笑覧下さい。
2024/11/30 20:29
いいねいいね
1
geo_さん、こんにちは

詳細な説明ありがとうございました。
また対策のサイトも詳しい内容で、大変参考になります。

私はちょうど持っていた熊スプレーが、古くなって使えなくなったので、
次を買うかどうか、迷ってるところです。
襲ってくる熊に対して、ストック等で応戦するのか、スプレーで対応するのか(咄嗟に対応できるのか?ですが)
悩むところですが、とりあえず手段を多くしておきたいと思ってます。
出会わないようにするのが、一番だと思いますが、geo_さんの言われているとおり、
最近、積極的に襲ってくる熊もいるようなので、難しいところですね。

どうもありがとうございました。
2024/12/1 0:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら