記録ID: 7499706
全員に公開
ハイキング
北陸
荒島岳(⇔勝原駅)
2024年11月17日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:49
距離 12.6km
登り 1,365m
下り 1,366m
17:34
| 天候 | 朝 晴れ 10時ごろから雨 予報0.2〜0.9mm 実際0.2〜4mm(Yahoo天気) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
敦賀 08:06 -(北陸新幹線 つるぎ2号)- 08:23 福井 今庄そば食べる、コンビニ、ロッカーに荷物預け、帰りのきっぷ買っとく 福井 09:21 -(越美北線 1,030円)- 10:40 勝原 <帰り> 勝原 18:46 -(越美北線)- 20:14 福井 20:33 -(北陸新幹線 最終 かがやき518号)- 23:32 東京 越美北線は鍵です。本数が少ないです。帰りの列車は14時、18時、20時しかないです。20時でもよいですが、この時期は暗くてあまり意味がなさそう。 行きの列車は東京からの始発かがやきに連絡するので、一応日帰りでも来れます。 なお、越前大野までなら京福バスもあります。 また、ヤマレコCT 8:15 > 行動可能時間 8:06なので、ある程度早めに歩く必要があります。 これを避けようとすると、朝の列車が遅いのが困りものなので、勝原園地か九頭竜湖でキャンプとかでしょうか…(九頭竜湖 朝5時発の上りがあります。昔は朝に越前大野→九頭竜湖の区間便もありましたが、なくなりました)。 あと、9時発のは立客も多く、混んでいました。一乗谷と越前大野で人が降ります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
道 百名山なのでよく整備され、かつ踏まれている(洗掘気味のところも…)。 シャクナゲ平から少し先、頭上に木が迫り出している。 モチガ壁?の木の階段は少し滑りやすそう 中部縦貫道 勝原IC付近、ヤマレコのコースだとIC入口をまっすぐ横切るが、実際はそのような道はない気がする。国道を歩くのが無難。 帰りの国道は明かりが少ないので夜はライトが必要。 水場 ない。ホテルで水道水をいれた 携帯の電波 多分大体入ったと思う トイレ 登山口にある(冬季閉鎖される)。勝原駅にはない |
| その他周辺情報 | 勝原にはない。福井まで戻るか、九頭竜湖まで行って折り返し時間中にファミマにダッシュするか… |
写真
感想
重い腰を上げて荒島岳です。
荒島岳は、去年行こうとして、想定外の雪で敗退しています。
しかしこの時期以外行く気も出ません。流石にまだ雪ではない、前回よりも少し早いタイミングでリベンジです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6239924.html
結果としてはまあ登れたのですが、天気がよくありませんでした。
登りはしましたが、景色ゼロ。晴れていれば白山が綺麗らしいですが。白山が離れたところにあるため、なかなか近くで白山を見たことがないんですよね。見れればよかったが…。
結局、百名山潰し(しかもあまり行く気の出なかった山をようやく潰した)という点で、登ったという記録だけは得られましたが、それ以外は何もなく、最早何をしに来たのか。
晴れてれば良さそうな山なんですけどね。ブナ林が綺麗だし、上部はこの標高でも木がないし。しかしまた来ることはないだろうなあ…。
終始雨に振られ続け荷物も身体もびしょ濡れです。修行でした。ズボンが特にひどく、列車の中で困った。
写真の少なさにも天気の悪さが滲み出ていますね。
戒めとして雨の日にはなるべく山に行かない…(とはいえ、日帰りはともかく遠征とか1泊以上だと、晴れを狙っていると全然進まないんですよね)
ちなみに、そんな雨の中でしたが1PT 2名の方とすれ違いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
inhumanus











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する