記録ID: 7510771
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
🍁紅葉劇場【甲仁田山(東尾根)から二子山(兵ノ沢右岸尾根)】
2024年11月22日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 533m
- 下り
- 697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:46
距離 4.6km
登り 533m
下り 697m
12:57
道の駅あしがくぼ
天候 | 快晴 / 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス停は芦ヶ久保駅正面の階段を下りて国道を左に行った郵便局の前にあります。今年は、平日、休日ともこの時間です |
コース状況/ 危険箇所等 |
【注意】登り、下りともバリエーションルートです。 傾斜がきつくザレ気味で落ち葉も多いのでスリップに注意してください。テープが所々にあり、迷いやすい個所はそれほどありませんが、岩場も数か所あるので経験が必要です。(大人数で歓談しながら楽しく歩けるようなルートではありません。歩き方が粗い人がいると落石やスリップ・転倒が発生し巻き込まれる可能性もあると思います) ※なお、甲仁田山東尾根を下ることは特にお勧めできません ■二子山入口バス停⇒甲仁田山東尾根: 林道を4,5分歩き「松枝320」電柱から右の踏み跡で堰堤脇を下ると渡渉点です。渡渉後、右上に上がる踏み跡があります。ここから10分ほどはかなりの急斜面ですが支尾根上に出てしまえばあとは一直線。最後、踏み跡は右にトラバース状になりすぐに東尾根に出ます。踏み跡は以前より明瞭でした 。時間的には"バス停近くのカーブミラーから入るルート"と同じ位です。 ■⇒甲仁田山: 紅葉が見事なところは斜度もきついので、写真撮影には十分注意が必要。甲仁田山直下の岩場は左に斜上する踏み跡があり、頂上台地付近に容易に出ます。 ■⇒二子山: 手前の岩場は赤テープに従い、バンド状の細い足場を右に斜上します。最後は手前または奥の簡単な岩場を登ります。5分ほど歩くと二子山(雄岳)頂上手前の展望岩場(左)分岐に出ます。 ---------------------------- ■兵ノ沢右岸尾根: 展望地からは左下の尾根に入る感じになります。落ち葉が多く道型が不明瞭なところが多いです。特に尾根が広くなっているところはテープを探しながら下ってください。なお、途中いくつか出てくる「岩」は基部を左や右に巻く踏み跡がありますが足場はザレ気味です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
帽子
ネックウォーマー
手袋
防寒着
雨具
靴
ストック
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
水
テルモス
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
毎年この時期に訪ねているこのルートを今年も歩いてきました。(今年で4回目です)
「二子山東尾根」の紅葉は上部でもうすぐピーク、下部ではもう少し先が見頃という感じで、黄色から赤へのグラデーションも楽しめました。全体的には例年より遅いという印象で、あと1週間から10日は楽しめるでしょう。
それにしても細い尾根道の頭上を埋め尽くすような見事な紅葉!。振り返っての透け紅葉もとても奇麗です。
一方、下りに利用した「兵ノ沢右岸尾根」は色が抜け始め、ようやく色づき始めていました。ここは紅葉は黄色やオレンジが多いのですが、樹林の密度が高く別の良さがあります。「二子山東尾根」よりも1週間ほど遅くピークを迎えるので、「二子山東尾根」の紅葉が終盤でも、こちらはピークとなっていることが多いです。
短いながらも紅葉と展望が堪能できるこのルート、来年も訪れることになるでしょう。素晴らしい一日に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
早速行かれましたね。4回目ともなると激坂紅葉ポイントしっかり押さえてますね。
自分も下のほうはこれからと思いましたが、全体的には今週末以降がこの尾根はピークなんでしょうかね。
ところで今日のバス便、停留所の写真を見ると賑わいがあったように見受けられます。
リピーターの方でしょうか?たぶん自分も来年この尾根を登ってるような気がします😊
天気も良かったので、今日、行ってきました。
バスは私も入れて7人だったと思います。初めての方もいらっしゃいましたが…
リピーターで「てるさんのレコが上がっていたので今日来ました」という方がいらっしゃいましたよ!
てるさん、恐るべしっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する