ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7510771
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

🍁紅葉劇場【甲仁田山(東尾根)から二子山(兵ノ沢右岸尾根)】

2024年11月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
4.6km
登り
533m
下り
697m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:37
合計
3:46
距離 4.6km 登り 533m 下り 697m
10:23
10:24
28
10:52
10:57
2
10:59
7
11:06
11:10
19
11:29
11:30
4
11:34
6
11:40
12:05
46
12:51
12:52
5
12:57
道の駅あしがくぼ
天候 快晴 / 無風
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■バス:芦ヶ久保発 松枝行(08:57) ⇒ 二子山入口(9:10)
バス停は芦ヶ久保駅正面の階段を下りて国道を左に行った郵便局の前にあります。今年は、平日、休日ともこの時間です
コース状況/
危険箇所等
【注意】登り、下りともバリエーションルートです。
傾斜がきつくザレ気味で落ち葉も多いのでスリップに注意してください。テープが所々にあり、迷いやすい個所はそれほどありませんが、岩場も数か所あるので経験が必要です。(大人数で歓談しながら楽しく歩けるようなルートではありません。歩き方が粗い人がいると落石やスリップ・転倒が発生し巻き込まれる可能性もあると思います) ※なお、甲仁田山東尾根を下ることは特にお勧めできません

■二子山入口バス停⇒甲仁田山東尾根: 林道を4,5分歩き「松枝320」電柱から右の踏み跡で堰堤脇を下ると渡渉点です。渡渉後、右上に上がる踏み跡があります。ここから10分ほどはかなりの急斜面ですが支尾根上に出てしまえばあとは一直線。最後、踏み跡は右にトラバース状になりすぐに東尾根に出ます。踏み跡は以前より明瞭でした
。時間的には"バス停近くのカーブミラーから入るルート"と同じ位です。

■⇒甲仁田山: 紅葉が見事なところは斜度もきついので、写真撮影には十分注意が必要。甲仁田山直下の岩場は左に斜上する踏み跡があり、頂上台地付近に容易に出ます。

■⇒二子山: 手前の岩場は赤テープに従い、バンド状の細い足場を右に斜上します。最後は手前または奥の簡単な岩場を登ります。5分ほど歩くと二子山(雄岳)頂上手前の展望岩場(左)分岐に出ます。
----------------------------
■兵ノ沢右岸尾根: 展望地からは左下の尾根に入る感じになります。落ち葉が多く道型が不明瞭なところが多いです。特に尾根が広くなっているところはテープを探しながら下ってください。なお、途中いくつか出てくる「岩」は基部を左や右に巻く踏み跡がありますが足場はザレ気味です。
いい天気!! 奥武蔵へ行くときは車窓風景も楽しみです。今日行く「二子山」「甲仁田山」も見えています @入間市駅付近
2024年11月22日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/22 7:41
いい天気!! 奥武蔵へ行くときは車窓風景も楽しみです。今日行く「二子山」「甲仁田山」も見えています @入間市駅付近
【アプローチ#1】
上: 朝7時から利用できますよ @芦ヶ久保駅前
中: 芦ヶ久保駅下の郵便局前から松枝二子山行きのバスで
下: 二子山入口で降りて、右の林道へ入ります
1
【アプローチ#1】
上: 朝7時から利用できますよ @芦ヶ久保駅前
中: 芦ヶ久保駅下の郵便局前から松枝二子山行きのバスで
下: 二子山入口で降りて、右の林道へ入ります
【アプローチ#2】
左: 堰堤上流り渡渉点。水量は毎年こんな感じで、渡渉は容易
中: 最初の5分は手も動員する激登りですが、テープもあります
右: 細い支尾根に乗るとあとは一直線。最後は右にトラバース
1
【アプローチ#2】
左: 堰堤上流り渡渉点。水量は毎年こんな感じで、渡渉は容易
中: 最初の5分は手も動員する激登りですが、テープもあります
右: 細い支尾根に乗るとあとは一直線。最後は右にトラバース
甲仁田山東尾根に乗り、少し上ってきました。そろそろ始まったようですが、今年はまだ早いかな? @ALT.710m
2024年11月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 9:48
甲仁田山東尾根に乗り、少し上ってきました。そろそろ始まったようですが、今年はまだ早いかな? @ALT.710m
さあ、そろそろ紅葉エリアに突入しました。濃い赤というよりも痛みのない鮮やかな赤です @ALT.730m
2024年11月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/22 9:52
さあ、そろそろ紅葉エリアに突入しました。濃い赤というよりも痛みのない鮮やかな赤です @ALT.730m
グラデーションも味わいがありますね。このあたりはこれから「赤一色」になるでしょう
2024年11月22日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 9:53
グラデーションも味わいがありますね。このあたりはこれから「赤一色」になるでしょう
振り返っています。キラキラの尾根道ですねぇ!
平日ですが5,6人の方が登ってきていました
2024年11月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/22 9:55
振り返っています。キラキラの尾根道ですねぇ!
平日ですが5,6人の方が登ってきていました
【武甲山と紅葉】毎年ここで撮ります。今年はまだ赤一色ではありませんが、グラデーションが綺麗ですね @ALT.750m
2024年11月22日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 9:56
【武甲山と紅葉】毎年ここで撮ります。今年はまだ赤一色ではありませんが、グラデーションが綺麗ですね @ALT.750m
【武甲山と紅葉】武甲山が見えるポイントがいくつかありますが、こちらのモミジは十分に色づいていますね
2024年11月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/22 9:58
【武甲山と紅葉】武甲山が見えるポイントがいくつかありますが、こちらのモミジは十分に色づいていますね
【透け紅葉】
ステンドグラスのようです。
2024年11月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/22 10:00
【透け紅葉】
ステンドグラスのようです。
このあたりから傾斜がきつくなりますが、紅葉も増えてきました @ALT.770m
2024年11月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/22 10:03
このあたりから傾斜がきつくなりますが、紅葉も増えてきました @ALT.770m
まずは濃いオレンジから赤へのグラデーションを楽しみながら…
2024年11月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
11/22 10:05
まずは濃いオレンジから赤へのグラデーションを楽しみながら…
2024年11月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/22 10:06
2024年11月22日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 10:06
"燃える山道"を登ってゆきます。このあたり一番足場が悪い"激登り"であることがわかりますよね
2024年11月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/22 10:08
"燃える山道"を登ってゆきます。このあたり一番足場が悪い"激登り"であることがわかりますよね
体中が赤に染まるようです。それにしても歩き始めてからちょうど1時間でこの紅葉って… 凄くないですか?
2024年11月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/22 10:08
体中が赤に染まるようです。それにしても歩き始めてからちょうど1時間でこの紅葉って… 凄くないですか?
武甲山もちらっと見えていますよ
2024年11月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 10:10
武甲山もちらっと見えていますよ
実は、私的にはこの写真が一番好きかも(笑)…
2024年11月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
11/22 10:11
実は、私的にはこの写真が一番好きかも(笑)…
これは鮮やか!
もうすぐ頂上ですが、紅葉の密度が高いエリアに入りました @ALT.800m
2024年11月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
11/22 10:12
これは鮮やか!
もうすぐ頂上ですが、紅葉の密度が高いエリアに入りました @ALT.800m
うわっ!! キラキラ
2024年11月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/22 10:14
うわっ!! キラキラ
太陽をアクセントに
2024年11月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/22 10:14
太陽をアクセントに
2024年11月22日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/22 10:16
このあたり、もっと赤くなりますよ〜
2024年11月22日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 10:17
このあたり、もっと赤くなりますよ〜
2024年11月22日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/22 10:19
甲仁田山東尾根の紅葉もこれでフィニッシュ。この後、岩場を登れば山頂です
2024年11月22日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/22 10:20
甲仁田山東尾根の紅葉もこれでフィニッシュ。この後、岩場を登れば山頂です
【甲仁田山山頂(847m)】バス停から1時間15分ほど到着しました。
2024年11月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/22 10:24
【甲仁田山山頂(847m)】バス停から1時間15分ほど到着しました。
【象の戸渡り(仮称)】
電波塔の擁壁を一旦下ってから、登り返して二子山へ向かいます
2024年11月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/22 10:25
【象の戸渡り(仮称)】
電波塔の擁壁を一旦下ってから、登り返して二子山へ向かいます
甲仁田山と二子山の間の紅葉スポットはここだけです。でも、鮮やかですね
2024年11月22日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/22 10:42
甲仁田山と二子山の間の紅葉スポットはここだけです。でも、鮮やかですね
太陽の力は偉大です;;
2024年11月22日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 10:42
太陽の力は偉大です;;
日差しの暖かい一日でした
2024年11月22日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 10:43
日差しの暖かい一日でした
【武甲山】@二子山展望スポット
狭い岩場です。甲仁田山から30分ほどで到着しました。武甲山の右には…
2024年11月22日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
11/22 10:55
【武甲山】@二子山展望スポット
狭い岩場です。甲仁田山から30分ほどで到着しました。武甲山の右には…
両神山(右)。左の奥には白くなった八ヶ岳が見えています
2024年11月22日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
11/22 10:58
両神山(右)。左の奥には白くなった八ヶ岳が見えています
【岩菅山手前のカラマツ】奥武蔵には少ないので、いつも楽しみにしています。黄金の輝きには少し早かったかな?
2024年11月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/22 11:31
【岩菅山手前のカラマツ】奥武蔵には少ないので、いつも楽しみにしています。黄金の輝きには少し早かったかな?
【岩菅山展望スポットから】ここは昼食にいい場所です。芦ヶ久保の果樹園が良く見えています。さらに左には…
2024年11月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/22 11:45
【岩菅山展望スポットから】ここは昼食にいい場所です。芦ヶ久保の果樹園が良く見えています。さらに左には…
【岩菅山展望スポットから】西と東の御荷鉾山、秩父の町も見えています。ここで昼食を摂り芦ヶ久保駅まで下山開始
2024年11月22日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/22 11:45
【岩菅山展望スポットから】西と東の御荷鉾山、秩父の町も見えています。ここで昼食を摂り芦ヶ久保駅まで下山開始
【兵ノ沢右岸尾根】ちょうど中間部で平坦なところまで来ました。樹林がとてもきれいなところです。まだ、こんな青モミジもありますが…
2024年11月22日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/22 12:25
【兵ノ沢右岸尾根】ちょうど中間部で平坦なところまで来ました。樹林がとてもきれいなところです。まだ、こんな青モミジもありますが…
ようやく色が抜けてきましたね。陽だまりで休憩されている方もいました。このあたり、実は紅葉も見事なんですよ
2024年11月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/22 12:27
ようやく色が抜けてきましたね。陽だまりで休憩されている方もいました。このあたり、実は紅葉も見事なんですよ
おっ、赤い子も…
2024年11月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/22 12:28
おっ、赤い子も…
奇麗な広葉樹林帯ですね。 甲仁田山東尾根の紅葉が終盤の頃、こちらは見頃になります
2024年11月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/22 12:37
奇麗な広葉樹林帯ですね。 甲仁田山東尾根の紅葉が終盤の頃、こちらは見頃になります
【今日のお土産】@道の駅「あしがくぼ」。ユズの季節になりました。で、ありがとう西武鉄道(笑)。いい一日でした!!
2024年11月22日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
11/22 13:34
【今日のお土産】@道の駅「あしがくぼ」。ユズの季節になりました。で、ありがとう西武鉄道(笑)。いい一日でした!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 帽子 ネックウォーマー 手袋 防寒着 雨具 ストック ザック 昼ご飯 行動食 非常食 テルモス レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

毎年この時期に訪ねているこのルートを今年も歩いてきました。(今年で4回目です)

「二子山東尾根」の紅葉は上部でもうすぐピーク、下部ではもう少し先が見頃という感じで、黄色から赤へのグラデーションも楽しめました。全体的には例年より遅いという印象で、あと1週間から10日は楽しめるでしょう。

それにしても細い尾根道の頭上を埋め尽くすような見事な紅葉!。振り返っての透け紅葉もとても奇麗です。

一方、下りに利用した「兵ノ沢右岸尾根」は色が抜け始め、ようやく色づき始めていました。ここは紅葉は黄色やオレンジが多いのですが、樹林の密度が高く別の良さがあります。「二子山東尾根」よりも1週間ほど遅くピークを迎えるので、「二子山東尾根」の紅葉が終盤でも、こちらはピークとなっていることが多いです。

短いながらも紅葉と展望が堪能できるこのルート、来年も訪れることになるでしょう。素晴らしい一日に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

山ボーイさん、こんばんは!

早速行かれましたね。4回目ともなると激坂紅葉ポイントしっかり押さえてますね。
自分も下のほうはこれからと思いましたが、全体的には今週末以降がこの尾根はピークなんでしょうかね。
ところで今日のバス便、停留所の写真を見ると賑わいがあったように見受けられます。
リピーターの方でしょうか?たぶん自分も来年この尾根を登ってるような気がします😊
2024/11/22 22:20
いいねいいね
1
てるさん、
天気も良かったので、今日、行ってきました。
バスは私も入れて7人だったと思います。初めての方もいらっしゃいましたが…
リピーターで「てるさんのレコが上がっていたので今日来ました」という方がいらっしゃいましたよ!

てるさん、恐るべしっ
2024/11/22 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
横瀬 二子山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら