記録ID: 7513628
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
釈迦ヶ岳 (奈良・太尾登山口から大峯奧駈道)
2024年11月23日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 629m
- 下り
- 632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:45
距離 9.1km
登り 629m
下り 632m
12/20から林道通行止め
11/24午後からトイレ施錠
大日岳の鎖場の鎖が切れて撤去、巻き道必須らしい。
橡の鼻という所に蔵王権現が、大日岳には大日如来坐像が、千手岳には千手観音がおられるそう。釈迦ヶ岳のが一番大きな釈迦如来像
私達が訪れた11/23はお隣さん夜中の12時から駐車場で車中泊と伺った。12/8日曜も駐車場は満車だったらしい。
11/24午後からトイレ施錠
大日岳の鎖場の鎖が切れて撤去、巻き道必須らしい。
橡の鼻という所に蔵王権現が、大日岳には大日如来坐像が、千手岳には千手観音がおられるそう。釈迦ヶ岳のが一番大きな釈迦如来像
私達が訪れた11/23はお隣さん夜中の12時から駐車場で車中泊と伺った。12/8日曜も駐車場は満車だったらしい。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビ通りに行って県道20号線?車一台しか通れないような幅のやっかいな道を通った。 五條側から田長瀬トンネル出てすぐに あさひキャンプ場の看板通りに右折でコの字に曲がるように入る。ほぼほぼダム川沿いの道で落石、道が狭い為対向車に注意(曲がってから18キロくらい)UQ×、ドコモ▲ ノーマルタイヤ 国道369号線から国道168号線へ大きな道を通るルートを確認してから次回は出かけたい。滋賀から4時間。 大台に行くときは169号線なので狭い道を通る困難はそれほどないのに。 朝6時前に到着。トイレは綺麗。 風が強く長Tに半T、フリースにゴアテックス(上)タイツにワークマンクライミングパンツとモンベルの防水ズボン(下)ホッカイロ。ウールの帽子と防水手袋。軽アイゼンは全くいらなかったが、この時期の登山には万一の為に持参。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されています。 梯子2か所あるけど短い。歩きやすく景観の素晴らしい登山道。 傾斜はしんどくない。 樹氷を見ながらの登山に何回も訪れたい山のひとつ。 それなりに注意はしないとダメだが初心者向けの山だと思う。 登山道途中に深仙宿方向への道あり。近くにきれいな避難小屋と千丈平があり、テン泊の方もおられるようだ。水場は水があまり出なくて、トイレは無し。 蛭がいなくて、さわやかな季節には、近くの大日岳や千手岳にも登って、如来様や観音様にもあってみたい。 |
その他周辺情報 | 道の駅大塔 葛と柿が名産なのか、それらを使った御餅のお菓子が売ってた。 あとは、蜂蜜なども。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
軽アイゼン
|
---|
感想
登山口までのアクセスの道路が狭いのが残念。
晴れていたら、もっと開放感味わえた気がする。
樹氷というほどでなくても、カスミソウの束みたいに 木々が白い氷をまとってメルヘンな景色。
本格的な樹氷は、まず登山口まで来ることが無理なのでこれで十分満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する