記録ID: 7524619
全員に公開
ハイキング
甲信越
【八十里越七名山(ラスト)】番屋山
2024年11月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 559m
- 下り
- 560m
コースタイム
天候 | 曇ときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吉ヶ平自然体感の郷ホームページによると、県道鞍掛八木向線のゲートは11月27日に閉鎖されました。次に吉ヶ平自然体感の郷がオープンする6月1日です。 吉ヶ平自然体感の郷 https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/nature/outdooractivity/2340.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。標高850mから上は雪でした。 |
その他周辺情報 | 前泊: 裏五頭山荘 1泊2食 10,000円(食事内容によって8,800円、12,000円もあり) |
写真
撮影機器:
感想
いつのまにかラスト1座となっていた八十里越七名山。前に八十里越を歩いた時に6座登ったのかな?惜しいことをしたと思ったらそうではなく、すべて別々のタイミングで登ってました。
ラストは番屋山。聞いたことのない山ですが、八十里越を歩いた時のゲートウェイに近い山でした。あのときに知っていればと思ったけれど、八十里越は1日で踏破するのにギリギリだったから、山に登るようなチャンスはなかったかな。
土日のどちらかで登ろうと、3月にも利用した阿賀町の裏五頭山荘に宿を取りました。実を言うとこの山行は「ついで」で、本当は裏五頭山荘に泊まるのが目的です。3月に泊まって、すっかりファンになりました。残念ながら温泉ではないけれど、山の幸メインの食事が気に入りました。
天気予報は土曜日が雨。翌日は止みそうなので日曜日で計画。1日目は撮り鉄をしてました。登山口への道路は11月中旬に冬季閉鎖ということでしたが、この日は通行できました。標高850m以上は雪。チェースパイクの類は使いませんでした(持ってきてない)。
八十里越七名山は案外達成者が多く、これまでに22人。わたしは23番目です。挑戦者はそれほど多くなく72人。まぁ、メジャーな山は日本二百名山の守門岳と会津朝日岳、日本三百名山の浅草岳で、これらを含めてどこもアクセスがよいとは言い難い山だからなぁ。
2024年11月26日の日記:裏五頭山荘
https://www.yamareco.com/modules/diary/96778-detail-345591
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコも拝見しました。
八十里越七名山完登、おめでとうございます。
番屋山は山リストになければ知る事さえなかったマニアックな山だと思います。
日記の写真 1 / 10は素晴らしい情景ですね。
昔、回送列車が転落した余部鉄橋を思い出しました。
第一只見川橋梁は鉄道ファンの聖地ですね。
登山中たいして写真が撮れなかったので、前日撮ったSLを代表写真にしてしまってすみません🙇といった感じです😅
最後の一座に登ったのですね。
七名山完登おめでとうございます👏
数々の名山完登にまた1つが加わりましたね。素晴らしい!
実は自分も番屋山を残してますが、登るきっかけがなくて放置したままです。
ですが、裏五頭山荘というキーワードに俄然興味が湧き出しました。
来年の雪割草の時期にでも徘徊しようかと思い始めまています🤔
実はもう一つ、リアルParsleycandyさんに守門岳でお会いしてます。その日のヤマレコ記事を後で見て気づきました。知っていればお声がけ出来たのに残念😢
吉ヶ平自然体感の郷ホームページを見ると県道鞍掛八木向線のゲートは11月27日に閉鎖されたようです。今回はギリギリでした。番屋山を計画するなら、次に吉ヶ平自然体感の郷がオープンする6月1日以降にされたほうがよいと思います。
どこかでお会いできるとよいですね😃
吉ヶ平自然体感の郷
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/see_do/nature/outdooractivity/2340.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する