バテにバテたり(奥三界岳ピストン)

- GPS
- 06:34
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:34
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
【渡渉箇所】ここまではほとんど林道なので問題ありません。渡渉箇所はこの日の水量では5mないくらいの幅で、岩伝いに渡れました。私は長靴を持っていって、渡ったところにデポしましたが、結局行きも帰りも使いませんでした。「はまった」「靴を脱いだ」という記録もそれなりにあるので、どうするかは閣寺ご判断下さい。 【渡渉箇所-林道】平均斜度は25%程度なのでそこそこ急です。踏み跡は概ね明瞭ですが、落ち葉が多くて見づらいところもあります。 【林道-頂上】中盤がわりに急です。特にガレ沢を登る箇所はこたえました。まあ・・・そんなに厳しくもないのでしょうが、私の脚にはきつかったです。頂上付近は10%程度の登りになってわりに楽ですが、一部泥濘です。この日は少し残雪がありましたが、普通に歩けました。 |
| その他周辺情報 | かたらいの湯。440円。ただし、ボディソープ100円、シャンプー50円、リンス50円。 |
写真
感想
前にも書いたように、百名山を全部登ろうとは目指していません。有給がない個人営業の身、遠くまで行けるとは思わないのです。その代わり、日帰り圏内の300名山は行っておきたいと思っています。ということで、奥三界岳も前に調べていましたが、その時は藪漕ぎが激しくてなかなか手強いとか書いてあったと思います。また、他にレポートで出てくるのは序盤の渡渉と中盤の林道。先日もチャレンジしようかと思いましたが、前日にかなり激しい雨が降っていて、渡渉できないとやばいと思い断念。今回は三ツ瀬明神山の翌日、自動車移動してきました。
紅葉の季節はゲート前まで入れないようで、竜神の滝駐車場がスタートになります。渡渉に備えて長靴をぶら下げて歩き始めました。30分ほど歩いて斜面を少し降りると、件の渡渉箇所に出ます。実はもっと広い川幅を予想していたのですが、狭いところで3-5mくらい。岩伝いに行けば5つくらいで渡れそうでしたので、履き替えずに渡ることができました。ここに長靴をデポして、斜面を登っていきます。ここの斜面がそこそこ急でだらだら続きます。前日の疲れが残っているのか、林道に出るまでに何度か足を停めることになりました。
林道を結構歩いて、再び山道に入ります。いきなり階段の急な登りがありますが、しばらくはなだらかになります。ただ、その後ガレ場を過ぎてから斜度が上がってきます。とはいえ大した斜度ではないのですが、脚に力が入らず、息も上がって大変でした。結構長いガレ沢を登り終えると、頂上付近はかなり緩斜面ですが、さんざん苦しめて頂きました。下山も長かったです。最後、竜神の滝も立ち寄らずに帰途につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pers











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する