記録ID: 7539968
全員に公開
雪山ハイキング
四国
国見山:古道の最短ルートでサクッと雪山気分を味わった
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:09
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 234m
- 下り
- 235m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:57
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:10
距離 2.1km
登り 234m
下り 235m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はない。 |
写真
古道の入口を探して行ったり来たり。おかしいなあ、みんなの足跡は大露頭の岩の上を通っているぞ。まさか岩を登るの?仕方なく林道沿いの斜面を強引に登ったら古道があった。しばらく進んだら再び林道に出てあれれ?
装備
個人装備 |
防寒着
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
ゴム長靴
グローブ
ザック
飲料
携帯
カメラ
チェーンスパイク
トレッキングポール
|
---|
感想
はじめて雪山デビューして感動したのが昨年12月の国見山だ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6293803.html
昨日の雨が山間部では雪になったらしいという噂を聞き、家族に「ちょっと山のようすを見てくる」と告げて国見山に駆けつけた。2〜5センチ程度の積雪だったので、なんだかもの足りなかった。よく考えたらまだ11月だった。真冬の寒波でドッサリ積もったら再訪したい。
今日は某〜クマンで買った長靴と手袋の試用を兼ねていた。
過去の雪山ハイクでは普通の登山靴で登ってたんだけど、濡れて冷たくて不快だった。今回、はじめて長靴を試してみたらとても快適だったので驚いた。スパイク付きの長靴もあるらしいので、雪山の状況に応じて使い分けるといいかもしれない。
手袋は内側がフリースでサイズがぴったりだと雪で手が濡れた際に着脱に四苦八苦するけど、今回のものはとても楽に着脱できて快適だった。
気がつくと、全身某〜クマンおじさんになりつつある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そこからスタートとは 正に最短距離ですね😁 前代未聞。
スタート地点からずーっと北に 国見山橋があり、その橋からスタート地点まで、何年か先に 道が繋がるようですよ。
以前、雪の風呂塔で 某〜クマン長靴 快適でした。スパイク付きの長靴、私も買おうと思っています(商品未定)。
楽ちんすぎて、もう少し歩きたい気持ちになりました。がっつり歩きたい派の人はここから登ろうとは思わないでしょうね。もの足りない時は1370m地点まで足を伸ばしてもいいかもしれません。
林道情報ありがとうございます。R32のかなり北から直にアクセスできるようになるのですね。
登山で長靴を使っている人の多くがアキレス社製を高評価していました。たしかに私が農作業で酷使しているアキレス社製は何年使ってもゴムが裂けずに頑丈です。今回の長靴の耐用年数は不明ですけど、もともと値段が安いので惜しげ無く扱えるのがありがたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する