ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7550778
全員に公開
ハイキング
比良山系

高島トレイル(国境バス停→乗鞍岳→マキノ駅) in滋賀

2024年12月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
まっつん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
18.4km
登り
689m
下り
999m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:06
合計
7:34
距離 18.4km 登り 689m 下り 999m
9:09
100
スタート地点
10:49
10:50
171
13:41
13:47
30
15:00
104
16:45
0
16:45
ゴール地点
天候 くもり 時々 晴れ(途中雨が降りました。)
降水確率 20%
気温 12℃~4℃
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
JR湖西線 京都駅→マキノ駅→※国境バス停
※現金のみ 220円

帰り:
JR湖西線 マキノ駅→京都駅
コース状況/
危険箇所等
・マキノ駅→国境バス停
8:35にマキノ駅につき、8:46にバスが着きます。
バス停の時刻表は、8:41と書いていますが、事前にパソコンで調べた時刻通りの8:46にバス停に到着ました。国境バス停まで約20分程でつきます。
ICカードは使えません。現金のみ(220円)に注意。国境バス停に着く前にバスの運転手さんがスキー場付近まで行きましょうか?尋ねてくれたので、運転手さんの好意に甘えてスキー部付近まで乗せてってもらいます。もし徒歩だどスキー場まで約5分から10分くらいかかります。

・国境バス停→乗鞍岳
スキー場は、芝生の部分は、草が硬く朝露若しくは、雨で濡れているため靴が濡れて歩きにくいです。草が生えていない道があるのでそれに沿って歩くのがベスト!急登なのでジグザグに歩くのがいいです。スキー場を越えると、道幅も狭く地面は、落ち葉が積もっているので石や硬い枝に足を取られるので注意。

・乗鞍岳→黒河峠
道幅も広く、見晴らしが素晴らしい最高の場所です。ただし、水を含んだ木の根っこや濡れた岩肌に足を滑らし転ぶので注意です。

・黒河峠→白谷バス停
道幅も広くほとんど下り坂なので景色を見ながら歩くことができます。車に注意。

・白谷バス停→マキノ駅(徒歩)
畦道を通りメタセコイアの並木や田んぼや畑、遠くの山を眺めつつ歩くことができます。車に注意。
その他周辺情報 ・マキノ駅
トイレあり。

・黒河峠登山口付近
トイレあり。
JR湖西線 マキノ駅
トイレは、しばらくないのでここで済ました方がいいです。
2024年12月01日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 8:41
JR湖西線 マキノ駅
トイレは、しばらくないのでここで済ました方がいいです。
マキノバス停
ここから国境バス停に向かいます。
2024年12月01日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 8:41
マキノバス停
ここから国境バス停に向かいます。
愛発越えから西側にある国境スキー場です。
向こうに見える山が乗鞍岳です。
ここからスタート!頑張るぞー💪
芝生は歩かず、砂利道を歩いて進むのがいいです。
2024年12月01日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 9:13
愛発越えから西側にある国境スキー場です。
向こうに見える山が乗鞍岳です。
ここからスタート!頑張るぞー💪
芝生は歩かず、砂利道を歩いて進むのがいいです。
霧が出ていますが登山に支障はありませんでしたよ
2024年12月01日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 9:57
霧が出ていますが登山に支障はありませんでしたよ
松ではありませんが、まるで長谷川等伯の松林図の中を歩いているような感じがして素敵でした。
2024年12月01日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/1 10:05
松ではありませんが、まるで長谷川等伯の松林図の中を歩いているような感じがして素敵でした。
乗鞍岳北尾根を歩いています。
歩きやすいです。
自分たち以外に高島トレイルをしている団体さんがいました。
2024年12月01日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 10:16
乗鞍岳北尾根を歩いています。
歩きやすいです。
自分たち以外に高島トレイルをしている団体さんがいました。
乗鞍岳(のりくらだけ)
標高:865m
馬の背に鞍を置いた姿に見えるところからといわれています。
4
乗鞍岳(のりくらだけ)
標高:865m
馬の背に鞍を置いた姿に見えるところからといわれています。
鉄塔や電波塔がたくさん立ち並んでいましたがとてもいい場所です。
2024年12月01日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 11:11
鉄塔や電波塔がたくさん立ち並んでいましたがとてもいい場所です。
霧が生えて視界も良好です。
2024年12月01日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 12:13
霧が生えて視界も良好です。
鉄塔へと続く道。
丘の上には何が待っているのか。
ワクワク。
2024年12月01日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 12:19
鉄塔へと続く道。
丘の上には何が待っているのか。
ワクワク。
敦賀湾が見えます。
今日1番の景色です!
2024年12月01日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 12:23
敦賀湾が見えます。
今日1番の景色です!
琵琶湖が見えます。
2024年12月01日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 12:37
琵琶湖が見えます。
敦賀湾が見えます。
ここも最高の景色です。
2024年12月01日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/1 12:37
敦賀湾が見えます。
ここも最高の景色です。
これから進む場所
2024年12月01日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 12:38
これから進む場所
歩いてきた道
2024年12月01日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 12:39
歩いてきた道
V字の山から見える滋賀県の町と琵琶湖
2024年12月01日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 13:02
V字の山から見える滋賀県の町と琵琶湖
いい道です。
珍しいキノコやサルノコシカケを見かけました。
2024年12月01日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 13:04
いい道です。
珍しいキノコやサルノコシカケを見かけました。
雪の重さでしょうか?
かなり変形しているブナ林でした。
2024年12月01日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/1 13:09
雪の重さでしょうか?
かなり変形しているブナ林でした。
落ち葉でフカフカ感のある道
2024年12月01日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 13:18
落ち葉でフカフカ感のある道
雨でかなり滑りやすくなっているの
2024年12月01日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 13:37
雨でかなり滑りやすくなっているの
番地があるんだ。
2024年12月01日 13:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 13:39
番地があるんだ。
トイレがあります。
2024年12月01日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 13:41
トイレがあります。
黒河峠
ここから麓に向かいます。
2024年12月01日 13:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 13:42
黒河峠
ここから麓に向かいます。
駐車場🅿️まではこのような道でした。
2024年12月01日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 13:59
駐車場🅿️まではこのような道でした。
ここからアスファルト道
2024年12月01日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/1 14:19
ここからアスファルト道
白谷バス停
ここでバスに乗るはずが、いつまで経っても来ないので結局歩いて帰ることになりました。
マキノ駅まで、約5.3km。所要時間は、約79分かかるみたいです。ʅ(◞‿◟)ʃ
2024年12月01日 15:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/1 15:06
白谷バス停
ここでバスに乗るはずが、いつまで経っても来ないので結局歩いて帰ることになりました。
マキノ駅まで、約5.3km。所要時間は、約79分かかるみたいです。ʅ(◞‿◟)ʃ
メタセコイアの並木です。
車がマキノ駅付近まで渋滞でした。
なんでこんな場所で渋滞なんだと、バス会社やタクシー会社にツッコミを入れようとしましたが、納得でした。
2024年12月01日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/1 15:54
メタセコイアの並木です。
車がマキノ駅付近まで渋滞でした。
なんでこんな場所で渋滞なんだと、バス会社やタクシー会社にツッコミを入れようとしましたが、納得でした。
歩く分には素晴らしい場所です。
2024年12月01日 15:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/1 15:57
歩く分には素晴らしい場所です。
先ほどまで登っていた山です。
2024年12月01日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/1 15:58
先ほどまで登っていた山です。
田んぼや畑、ススキなど見ながら歩きました。
2024年12月01日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 15:58
田んぼや畑、ススキなど見ながら歩きました。
有名?なメタセコイアとは別のメタセコイアがある道を歩きます。両脇に生えていないけど十分美しかったです。
みんなこっちを見ればいいのに。
2024年12月01日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/1 16:19
有名?なメタセコイアとは別のメタセコイアがある道を歩きます。両脇に生えていないけど十分美しかったです。
みんなこっちを見ればいいのに。
ようやくマキノ駅につきました。
今回は、これで終了です。お疲れ様でした。
2024年12月01日 16:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/1 16:59
ようやくマキノ駅につきました。
今回は、これで終了です。お疲れ様でした。

感想

まず、最初に注意することは、帰りは、徒歩で駅まで帰りがすごく困難だとことです。
最初は、白谷バス停からバスでマキノ駅に向かう手筈でしたが、到着時刻をとっくに過ぎているに待てど暮らせどバス来ませんでした。

電話で聞いてみると、高島市農業公園マキノピックランドのイベントとメタセコイア並木の観光のためバスが来られないとの連絡を受けました。タクシーについても同じ答えが返ってきました。
白谷バス停からJRマキノ駅まで徒歩だと約5km、69分ほどかりますがいつ到着するのか分からないので歩いて向かいました。

高島トレイルは、最高でしたがこれらが理由で少し不機嫌になってしまいました。
これから高島トレイルを挑戦する人は、駅まで歩くのが嫌なら土日祝日は、上記の様な理由で帰るのが困難となるので、有給で行くか、休みなどの理由で平日に行くのがまだいいでしょう。それか下山付近に前もって車等を止めるか、迎えを頼むかなど対策をする必要があります。
高島トレイル自体は、最初こそ急登で大変ですが、乗鞍岳辺りから景色が素晴らしく道中も、歩きやすい素敵な所でした。それだけに上記の様な理由で帰路がとても残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

こんにちは,乗鞍岳手前でお会いした団体の一人です。
長距離,よく歩かれましたね。ただでさえ本数の少ないバスが来ないなんてプンプン😡です。電車も一本逃したら次まですごく待たなければならないはず。そちらはうまく乗れたのでしょうか。
黒河峠から赤坂山に至るトレイルも、いいところがいっぱいあります。イベントのない日にぜひまた。
2024/12/1 23:12
いいねいいね
1
あおいさん

こんにちは。
お返事ありがとうございます。

高島トレイルは、すごく良かったです。紅葉も相まって景色、道、文句なしのトレイルでした。☺️
ただ、まさか今まさに見頃とはいえメタセコイアの並木を見るためにあれだけの渋滞が出るなんて思ってもみませんでした。バス停から駅までの道は、まだ太陽も隠れておらず田園や知内川に沿って歩きつつメタセコイアも見ることができてとてもいい帰路だったのですが、バス停に着いた途端に気が緩み疲れが体に出てしまったことと、途中腹痛に襲われたことが不機嫌の元ですね。😅

京都にも京都一周トレイルや京北トレイルなどのトレイルがあります。
是非挑戦してみてください。
もし、また何処かでお会いしましたらそのときはよろしくお願いします。😌
2024/12/3 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
takasima
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら