ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755867
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山中湖周辺の山その1:静かな大洞山(角取山)・三国山周回

2015年10月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
03:51
距離
14.5km
登り
549m
下り
555m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:08
合計
3:49
距離 14.5km 登り 556m 下り 555m
7:13
5
7:54
27
8:21
8:24
23
8:47
12
8:59
10
9:09
9:11
13
9:24
9:25
18
9:43
9:45
14
9:59
34
天候
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山中湖湖畔駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし
今日は、ここ山中湖湖畔の森の駅付近の平野第二駐車場(無料)を起点に大洞山と三国山を周回します。
2015年10月31日 06:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 6:33
今日は、ここ山中湖湖畔の森の駅付近の平野第二駐車場(無料)を起点に大洞山と三国山を周回します。
朝3時半に浜松をでて、5時半すぎに到着。仮眠30分。この駐車場から国道138を篭坂峠登山口まで上がります。
2015年10月31日 06:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 6:33
朝3時半に浜松をでて、5時半すぎに到着。仮眠30分。この駐車場から国道138を篭坂峠登山口まで上がります。
上がってきた国道から駐車場付近の風景
2015年10月31日 06:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 6:35
上がってきた国道から駐車場付近の風景
30分は、この道に沿って上がりました。
2015年10月31日 06:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 6:35
30分は、この道に沿って上がりました。
大学や企業のレストハウスや別荘が道の両側を占めています。
2015年10月31日 06:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 6:49
大学や企業のレストハウスや別荘が道の両側を占めています。
篭坂峠にきました。登山口は、左の道を行きます。
2015年10月31日 07:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 7:02
篭坂峠にきました。登山口は、左の道を行きます。
2015年10月31日 07:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 7:04
墓地になってます。
2015年10月31日 07:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 7:05
墓地になってます。
墓地の奥に登山口がありました。
2015年10月31日 07:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 7:06
墓地の奥に登山口がありました。
後は、表示に従い、枯葉を踏んでゆっくり、ほんとにゆっくり上がります。
2015年10月31日 07:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 7:08
後は、表示に従い、枯葉を踏んでゆっくり、ほんとにゆっくり上がります。
分岐にきました。
2015年10月31日 07:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 7:19
分岐にきました。
両側は、黒い溶岩の砕けた粒径2mm位の砂のようです。
2015年10月31日 07:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 7:34
両側は、黒い溶岩の砕けた粒径2mm位の砂のようです。
自然林がいいです。
紅葉は、もう過ぎたようです。
2015年10月31日 07:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 7:40
自然林がいいです。
紅葉は、もう過ぎたようです。
また、分岐です。左に行きました。
2015年10月31日 07:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 7:44
また、分岐です。左に行きました。
すぐ、こんな見通しのきく平原に沿って行きます。
2015年10月31日 07:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 7:45
すぐ、こんな見通しのきく平原に沿って行きます。
明神峠の表示
2015年10月31日 07:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 7:46
明神峠の表示
平原としか表現が出来ません。
でも展望は得られません。
2015年10月31日 07:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 7:46
平原としか表現が出来ません。
でも展望は得られません。
のんびり歩いていたら、向うからトレランの若者が来ました。三国山まで会ったのは一人だけでした。
2015年10月31日 07:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 7:46
のんびり歩いていたら、向うからトレランの若者が来ました。三国山まで会ったのは一人だけでした。
適当な言葉がない。
右側の御殿場側からエンジン音がうるさい位に上がってきます。スピードウェイがあるようです。
2015年10月31日 07:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 7:47
適当な言葉がない。
右側の御殿場側からエンジン音がうるさい位に上がってきます。スピードウェイがあるようです。
2015年10月31日 07:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 7:48
平原を後にして
2015年10月31日 07:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 7:49
平原を後にして
大洞山へ。
2015年10月31日 07:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 7:52
大洞山へ。
この日は、次第にガスってきました。
次第にエンジン音も低くなってきました。
どうせ、周りの展望は得られないのなら、幻想感で魅了します。
2015年10月31日 08:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
10/31 8:02
この日は、次第にガスってきました。
次第にエンジン音も低くなってきました。
どうせ、周りの展望は得られないのなら、幻想感で魅了します。
妖精の住む樹木
2015年10月31日 08:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 8:05
妖精の住む樹木
大洞山(角取山)着いたよ。
2015年10月31日 08:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
10/31 8:11
大洞山(角取山)着いたよ。
2015年10月31日 08:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
19
10/31 8:12
三角点の柱にカメラをセットして自撮りしました。
2015年10月31日 08:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
33
10/31 8:13
三角点の柱にカメラをセットして自撮りしました。
赤い空間
2015年10月31日 08:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
10/31 8:20
赤い空間
枯葉を敷きつめたロイヤルロード。「さくさく」
枯葉を引きずる音のみがお供だ。
2015年10月31日 08:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
10/31 8:29
枯葉を敷きつめたロイヤルロード。「さくさく」
枯葉を引きずる音のみがお供だ。
誰とも会わない異次元の空間を歩いていると、後ろから人の気がしてくる。振り向いても誰もいない。前側と同じ風景があるのみだ。
「きみありや 振り向く先は 引き続く 枯葉の先も また枯葉」
2015年10月31日 08:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 8:30
誰とも会わない異次元の空間を歩いていると、後ろから人の気がしてくる。振り向いても誰もいない。前側と同じ風景があるのみだ。
「きみありや 振り向く先は 引き続く 枯葉の先も また枯葉」
富士スピードウェイへの分岐。エンジン音がする筈だね。
2015年10月31日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 8:48
富士スピードウェイへの分岐。エンジン音がする筈だね。
三国山到着
2015年10月31日 08:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/31 8:58
三国山到着
誰もいないので、自撮りしました。
2015年10月31日 08:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
26
10/31 8:59
誰もいないので、自撮りしました。
さあ、下りましょう。
2015年10月31日 09:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 9:00
さあ、下りましょう。
紅葉がこの辺りに残ってました。
この辺りから道に迷った男性と一緒に降りました。
2015年10月31日 09:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
10/31 9:06
紅葉がこの辺りに残ってました。
この辺りから道に迷った男性と一緒に降りました。
峠到着。ここからは湖畔に向けて、この車道を下ります。
2015年10月31日 09:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 9:16
峠到着。ここからは湖畔に向けて、この車道を下ります。
手前の山は明神山の上り。明神山はススキがいいようです。
2015年10月31日 09:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 9:21
手前の山は明神山の上り。明神山はススキがいいようです。
雲が垂れ込めた山中湖と明日歩く石割山・大平山方面。
2015年10月31日 09:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 9:25
雲が垂れ込めた山中湖と明日歩く石割山・大平山方面。
大平山
2015年10月31日 09:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 9:28
大平山
ススキの原もいい雰囲気です。
2015年10月31日 09:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
10/31 9:28
ススキの原もいい雰囲気です。
明神山への登山口
2015年10月31日 09:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 9:33
明神山への登山口
ここから、左に入り、樹林のルートを下りました。
2015年10月31日 09:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 9:40
ここから、左に入り、樹林のルートを下りました。
降りて来たのはパノラマ台というようです。
2015年10月31日 09:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 9:47
降りて来たのはパノラマ台というようです。
民家や別荘のある下に到達しました。3人のご家族はこれから上がっていきます。まだ、10時前ですから。
2015年10月31日 09:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
10/31 9:47
民家や別荘のある下に到達しました。3人のご家族はこれから上がっていきます。まだ、10時前ですから。
車道に到達。先を左に曲がります。
2015年10月31日 09:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 9:48
車道に到達。先を左に曲がります。
左折点
2015年10月31日 09:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 9:49
左折点
これからは紅葉三昧の戻道ですよ。
2015年10月31日 09:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 9:49
これからは紅葉三昧の戻道ですよ。
運動公園
2015年10月31日 09:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 9:49
運動公園
今日は、湖畔は、紅葉祭りになってました。
2015年10月31日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
10/31 9:50
今日は、湖畔は、紅葉祭りになってました。
きれい
2015年10月31日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
10/31 9:50
きれい
いいじゃん
2015年10月31日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
22
10/31 9:50
いいじゃん
ちょっとひねくれて。
それとも「こんにちわ」
2015年10月31日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
10/31 9:50
ちょっとひねくれて。
それとも「こんにちわ」
祭り会場
2015年10月31日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 10:03
祭り会場
2015年10月31日 10:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 10:04
ギャハー
2015年10月31日 10:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
10/31 10:04
ギャハー
舗装道路、紅葉を見ながら。
2015年10月31日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
10/31 10:07
舗装道路、紅葉を見ながら。
すばらしい
2015年10月31日 10:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
17
10/31 10:10
すばらしい
2015年10月31日 10:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 10:11
2015年10月31日 10:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
10/31 10:14
山では見れなかった代わりだ。
2015年10月31日 10:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
10/31 10:15
山では見れなかった代わりだ。
ギャハハ
2015年10月31日 10:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
10/31 10:15
ギャハハ
これでもか。
「もみじ笠 日傘さしたる 逢引の さざ波まぶし 赤や黄に」 
2015年10月31日 10:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
23
10/31 10:16
これでもか。
「もみじ笠 日傘さしたる 逢引の さざ波まぶし 赤や黄に」 
ドーダ
2015年10月31日 10:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
10/31 10:16
ドーダ
2015年10月31日 10:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
10/31 10:16
紅葉祭りの看板
2015年10月31日 10:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10/31 10:18
紅葉祭りの看板
最後にもう一枚。これで、10時20分、車に到達。
今日は、未だ、早いので、第二弾として、山伏峠へ向かい御正体山を往復するのです。行ってきます。(g)
2015年10月31日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
22
10/31 10:19
最後にもう一枚。これで、10時20分、車に到達。
今日は、未だ、早いので、第二弾として、山伏峠へ向かい御正体山を往復するのです。行ってきます。(g)

感想

山梨の山を計画していた。最初は、大菩薩峠の南、小金沢山、牛奥の雁が腹摺山辺りか、西沢渓谷から黒金山、国師岳、甲武信岳の周回の予定だった。
直前まで、山の天気予報を参照したが、強風のCマーク。
諦めて、他にAマークを探した。
そういうことで、金曜日夕方にやっと山中湖周辺の山に決まった。
早速、登山計画書を印刷し、GPSのルート図を確認して、荷物を車に詰め込んだ。車中泊で1泊の予定だ。毛布や衣服など防寒には気を使った。

11時に就寝。翌土曜日の朝、3時半には起床して出発したい。
土曜日は、杓子山・石割山ルート、日曜日は、大洞山・三国山ルートのつもりだったが、現地にいってから、順番を逆にした。
展望を考えると正解だった。

睡眠は少なかったが、歩き始めると、影響はない。
大洞山への登りは、緩い傾斜で疲れることもない。三国山への移動もほとんど平らでガスに霞んだ自然林の道を楽しめた。
さくさくと枯葉を引きずる音が小気味よい。
誰もいない道は前も後ろもどこまでも続いている。
後ろから相棒が来ている気がして、ふと振り向く。
今日は単独行だ。
「三国路に 踏みしめ辿る 枯葉道 行き着く先に 君姿みむ」

山を降りて、駐車場へ移動する道すがら、湖畔は紅葉まつりを見物する人でにぎわっていた。見物の人、人。赤も黄も錦秋とはこのような光景をいうのだろう。湖畔に降りてみれば、湖面が光を返してきらめいている。
光は、赤や黄のスクリーンにばらまいた多数の小粒となってきらめき、まぶしい。
山の上では見れなかったことを補って、盛りの色葉を楽しみながら駐車場に戻った。
未だ、10時過ぎ、そのまま、車を山伏峠に走らせた。
これから御正体山を往復するためである。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら