記録ID: 7568973
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
沼ア、あなどりがたし!大平山から沼津アルプス東部縦走!!
2024年12月07日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 629m
- 下り
- 624m
コースタイム
天候 | 快晴でしたが風が強い日で常時弱風、時折強風が吹いていました。稜線では樹林帯が多かったのでそれほど影響はありませんでしたが、樹林の薄いところや風が吹き抜けるような地形ではそれなりに吹かれました。気温は日中12〜13℃程度で推移しました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
箱根登山バス 沼津駅 1045発 多比 1109着 (ICカード 540円) 復路:箱根登山鉄道駿豆線 原木駅 1342発 三島行 ※駿豆線は現金のみ利用可能ですが、12/18からクレジットカード(タッチ決済)での乗車が可能になります https://www.izuhakone.co.jp/sunzudaiyu/sunzudaiyu-info/p010379.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆多比バス停〜多比口峠〜大平山 バス停から国道414号線を50mほど沼津側に戻ったところから山側に伸びる林道を入っていきます。途中で林道が二股に分かれますが、どちらを通っても後で合流します。ただし左側の路地には途中に公衆トイレ(簡易トイレ)が設置されています。 林道は緩急あるものの、急坂が続きます。最終人家を過ぎて200mほどで、林道が分岐しますが、直進せずに右折します(道標・案内板あり)。 林道はずっと舗装されていますが、分岐のすこし先あたりから路面に落ち葉や落石が堆積しはじめ、幅員も狭くなってきます。分岐から500mほどで林道は終点となり、そこがトレイルヘッドとなり、その先は山道となります(道標あり)。 トレイルは最初急登ですが、大平山の山腹に絡むようになると傾斜が緩み、そこを登り上げると多比口峠に到着し、主稜線に合流します。 多比口峠から大平山へは最初急登が続きますが、標高差で50〜60m程稼ぐと穏やかになり、そのまま進むと大平山の山頂に到着します。 山頂は広場状になっており、ベンチなどもあって休憩に最適ですが、展望はあまりありません。 ◆大平山〜新城尾根分岐〜見晴らし場〜江間分岐〜大嵐山(日守山) 大平山からはいきなり急斜面を下降して100mほど高度を落とします。傾斜はかなり急で滑りやすいため注意が必要ですが、ほぼ斜面を通してトラロープが張られています。その後も強めのアップダウンが続きますが、よく整備されており、要所にはトラロープが設置されています(ただし傷んでいるところもあったので過信は禁物)。 新城尾根分岐の手前でこの区間の核心部であるハシゴが出てきます。ハシゴは5mほどで前後が岩場になっているので、足許には注意が必要です。 新城尾根分岐を過ぎてからはアップダウンはあるものの、悪場は少なくなって歩きやすくなりますが、江間分岐を過ぎると大嵐山までは再び急登となります。山頂直前で日守山公園の境界柵を越えるとすぐ山頂となります。山頂からは北側(富士山や箱根、三島市街)の展望が良好です。 なおこの区間はアップダウンが激しく、悪場も多いですが、トレースは明瞭で要所には道標もあるので、分岐で間違わない限りロストに心配は低いと思います。 ◆大嵐山〜茶臼山〜奥沼津アルプス石堂橋口 再び日守山公園の東側から柵を出て進みます(柵出口に道標あり)。基本的には下り基調で一部急下降もありますが、要所にはトラロープが整備されています。その後最低鞍部から茶臼山までは急登の登り返しとなります。茶臼山からは東側に窓があって展望があります。 茶臼山からは道なりに下りていくと、最後はコンクリート舗装の歩道にでてそこを下ると県道129号線(韮山伊豆長岡修善寺線)に飛び出します。 ◆奥沼津アルプス石堂橋口〜原木駅 この区間は車道歩きとなります。県道を300mほど北上すると、狩野川に架かる石堂橋に出るので、これを渡ってから住宅地の中を原木駅に向かいます。 |
その他周辺情報 | ◆うなぎ桜家 https://sakura-ya.net/ |
写真
今日は清水の舞台から飛び降りてキン肉バスターを喰らうつもりでうなぎの名店桜家へ
過去何度かチャレンジしたものの、行列が凄くて諦めてきたのですが今回は15分ほどで入店できました
過去何度かチャレンジしたものの、行列が凄くて諦めてきたのですが今回は15分ほどで入店できました
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
Tシャツ(長袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
サコッシュ(1)
ズボン
靴下
グローブ
雨具
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
この週末は沼津アルプスの東半分を歩いて、そのあと過去何度か敗退してきた鰻の名店であわよくばお昼ご飯を頂いて帰ってくるというプランを実行。
沼津アルプスの東半分は低山ながらも激しいアップダウンや急な登下降があって歯ごたえ満点との話を聞いていたのですが、噂に違わず堪能させていただきました。
天気は快晴でしたが、富士山には雲がかかってしまったのが残念でしたが、しっかり整備されていて、思いのほか歩きやすく、楽しく歩いてくることができました。
帰りには無事にうな重を頂くことも出来、良い山行でした。ただ、財布にはかなりダメージが大きかったですが・・・
いよいよ年末モードですが諸事こなしながら頑張っていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する