本日は今シーズンの初雪山登山の為
雪を求めて日光白根山に来ました
菅沼登山口からのスタートですが
前日に結構積もったみたいで
駐車場に入るのも一苦労でした
0
12/9 6:06
本日は今シーズンの初雪山登山の為
雪を求めて日光白根山に来ました
菅沼登山口からのスタートですが
前日に結構積もったみたいで
駐車場に入るのも一苦労でした
トレースがありませんが
慎重に行きましょう
0
12/9 6:06
トレースがありませんが
慎重に行きましょう
しばらくはなだらかですが
斜度が出てきたので
チェーンスパイクを装着します
0
12/9 6:26
しばらくはなだらかですが
斜度が出てきたので
チェーンスパイクを装着します
12月ですが
積雪量が多いですね
去年は少なかったので嬉しいです
0
12/9 6:40
12月ですが
積雪量が多いですね
去年は少なかったので嬉しいです
展望台からはちょっと青空も
晴れてくれればいいですね
0
12/9 6:59
展望台からはちょっと青空も
晴れてくれればいいですね
本日のルートで
階段はここだけでした
1
12/9 7:21
本日のルートで
階段はここだけでした
0
12/9 7:52
弥陀ヶ池の手前で
二人組の登山者に抜かれました
本日は誰にも会わないかと思っていたので
嬉しいですね
1
12/9 8:13
弥陀ヶ池の手前で
二人組の登山者に抜かれました
本日は誰にも会わないかと思っていたので
嬉しいですね
青空も出てきました
ここまでは風もありません
本日は強風の予報でしたが
0
12/9 8:21
青空も出てきました
ここまでは風もありません
本日は強風の予報でしたが
弥陀ヶ池まで来ると
日光白根山が見えて来ました
2
12/9 8:24
弥陀ヶ池まで来ると
日光白根山が見えて来ました
あっという間に
山頂が隠れてしまいました
風が強そうですね
0
12/9 8:28
あっという間に
山頂が隠れてしまいました
風が強そうですね
弥陀ヶ池は凍っているようですが
落ちたら嫌なので
木道を歩いていきます
1
12/9 8:28
弥陀ヶ池は凍っているようですが
落ちたら嫌なので
木道を歩いていきます
弥陀ヶ池で休憩していると
大きな失敗をしてしまいました
1
12/9 8:31
弥陀ヶ池で休憩していると
大きな失敗をしてしまいました
ここでチェーンスパイクからアイゼンへ交換
ウオーターパックからボトルに水をいれて
お腹が空いたのでパンを食べていたら
アイゼンでパックに穴をあけてしまいました
片づけを後回しにしたのが悪いのですが
これはまずい
水が全部漏れてしまいました
0
12/9 8:31
ここでチェーンスパイクからアイゼンへ交換
ウオーターパックからボトルに水をいれて
お腹が空いたのでパンを食べていたら
アイゼンでパックに穴をあけてしまいました
片づけを後回しにしたのが悪いのですが
これはまずい
水が全部漏れてしまいました
水はボトルに300㎖
本気で撤退も考えました
バーナーも持ってきていないので
水も作れないし
ここで前回の山行で山友さんからもらった
コーラーがある事を思い出し
これだけあれば行けると判断
本当に有難うございました
3
12/9 8:31
水はボトルに300㎖
本気で撤退も考えました
バーナーも持ってきていないので
水も作れないし
ここで前回の山行で山友さんからもらった
コーラーがある事を思い出し
これだけあれば行けると判断
本当に有難うございました
弥陀ヶ池からの
登りは急登です
0
12/9 9:16
弥陀ヶ池からの
登りは急登です
無積雪期はこのルートを
通ったことはありますが
冬期は初めてなので
ルート選択は慎重に
0
12/9 9:28
無積雪期はこのルートを
通ったことはありますが
冬期は初めてなので
ルート選択は慎重に
いい感じに凍っていますね
2
12/9 9:29
いい感じに凍っていますね
標識も凍っています
0
12/9 9:31
標識も凍っています
青空も出てきましたが
風が強いです
予報は当たりましたね
2
12/9 9:36
青空も出てきましたが
風が強いです
予報は当たりましたね
アイゼンが氷に刺さる
ザクザク感が最高です
だから雪山やめられないんですよね
2
12/9 9:49
アイゼンが氷に刺さる
ザクザク感が最高です
だから雪山やめられないんですよね
結構な急登です
1
12/9 9:54
結構な急登です
これから核心部に突入です
0
12/9 9:54
これから核心部に突入です
ここが核心部でしたが
本日は新雪でしたので
危なさはありませんでした
2
12/9 10:03
ここが核心部でしたが
本日は新雪でしたので
危なさはありませんでした
凍ってますね
2
12/9 10:03
凍ってますね
山頂が見えて来ました
もう少しですが強風です
1
12/9 10:04
山頂が見えて来ました
もう少しですが強風です
ミニ槍ヶ岳みたいですね
4
12/9 10:09
ミニ槍ヶ岳みたいですね
2
12/9 10:09
最後の分岐からは
一旦下ります
2
12/9 10:18
最後の分岐からは
一旦下ります
山頂付近は爆風で
サングラスをしていても
目を開けていられないほどです
3
12/9 10:23
山頂付近は爆風で
サングラスをしていても
目を開けていられないほどです
登頂出来ました
標識についている温度計は
-10℃を表示いていましたが
体感は-20℃以下です
長居は出来ないので即撤収です
7
12/9 10:29
登頂出来ました
標識についている温度計は
-10℃を表示いていましたが
体感は-20℃以下です
長居は出来ないので即撤収です
岩にルートの印がありますので
見落とさないように進みます
3
12/9 10:29
岩にルートの印がありますので
見落とさないように進みます
ガスっていて周囲の景観は残念です
1
12/9 10:30
ガスっていて周囲の景観は残念です
次は奥白根神社に向かいます
1
12/9 10:37
次は奥白根神社に向かいます
無事下山出来るように参拝しました
ここはロープウエイと五色沼方面の
分岐なので注意しましょう
2
12/9 10:44
無事下山出来るように参拝しました
ここはロープウエイと五色沼方面の
分岐なので注意しましょう
奥には先程までいた白根山が
晴れそうで晴れませんね
1
12/9 10:43
奥には先程までいた白根山が
晴れそうで晴れませんね
1
12/9 10:43
まだまだ体力があったので
避難小屋から五色沼経由で下山します
無積雪期には歩いたことがあるので
3
12/9 10:57
まだまだ体力があったので
避難小屋から五色沼経由で下山します
無積雪期には歩いたことがあるので
歩きだしてすぐ後悔しました
1
12/9 10:57
歩きだしてすぐ後悔しました
ルートが分かりません戻れは良かったのですが
雪深く基本膝上、時々股上まで埋まります
1
12/9 11:28
ルートが分かりません戻れは良かったのですが
雪深く基本膝上、時々股上まで埋まります
ヤマレコのナビを頻繁に確認し
夏道のルートを外れたら戻るを
繰り返してその都度埋もれので
体力を消耗します
1
12/9 11:28
ヤマレコのナビを頻繁に確認し
夏道のルートを外れたら戻るを
繰り返してその都度埋もれので
体力を消耗します
登りに使う分には
ルートを示す印が見えますが
下山では全く見えません
2
12/9 11:31
登りに使う分には
ルートを示す印が見えますが
下山では全く見えません
避難小屋まではまだまだあります
ここもルートを外れているので戻ります
1
12/9 11:31
避難小屋まではまだまだあります
ここもルートを外れているので戻ります
やっと分岐まで戻ってきました
時間にして1時間30分程でしたが
とても長く感じました
1
12/9 12:12
やっと分岐まで戻ってきました
時間にして1時間30分程でしたが
とても長く感じました
分岐から避難小屋までも
踏み抜き地獄でした
少し落ち着いたのでコーラを一口
生き返りました
大事な飲み物なので大事に
1
12/9 12:27
分岐から避難小屋までも
踏み抜き地獄でした
少し落ち着いたのでコーラを一口
生き返りました
大事な飲み物なので大事に
次は五色沼へ
0
12/9 12:28
次は五色沼へ
こちらも積雪量は多かったのですが
ルートは分かりやすいですね
0
12/9 12:48
こちらも積雪量は多かったのですが
ルートは分かりやすいですね
0
12/9 12:59
五色沼は凍っていました
ちょっと乗ってみましたが
アイゼンが刺さらないほどの凍り具合でしたよ
4
12/9 13:09
五色沼は凍っていました
ちょっと乗ってみましたが
アイゼンが刺さらないほどの凍り具合でしたよ
もう少しで
弥陀ヶ池に戻れます
0
12/9 13:16
もう少しで
弥陀ヶ池に戻れます
ルートは何となくわかります
0
12/9 13:16
ルートは何となくわかります
群馬・栃木辺りに良くある
標識が稀にありますがほぼありません
ピンクテープも最小限です
1
12/9 13:18
群馬・栃木辺りに良くある
標識が稀にありますがほぼありません
ピンクテープも最小限です
ここもルートミスを
何度もしてしまいました
1
12/9 13:40
ここもルートミスを
何度もしてしまいました
ここが曲者でした
なだらかに見えますが
雪が深くパウダースノーなので
全く前に進めません
本日一番きついラッセルでした
1
12/9 13:53
ここが曲者でした
なだらかに見えますが
雪が深くパウダースノーなので
全く前に進めません
本日一番きついラッセルでした
弥陀ヶ池までの下りです
ここも雪が深い
1
12/9 14:04
弥陀ヶ池までの下りです
ここも雪が深い
弥陀ヶ池に戻ってくる事が出来ました
残り体力が10%を切りました
本日はラッセル大会でした
本当に辛かった
体力もそうですが
ルートが分からない事により
精神がやられました
2
12/9 14:10
弥陀ヶ池に戻ってくる事が出来ました
残り体力が10%を切りました
本日はラッセル大会でした
本当に辛かった
体力もそうですが
ルートが分からない事により
精神がやられました
正直、ここから白根山の山頂までは
それほどきつくはないと思います
積雪量もそれ程ではないので
今後も強風で雪が飛ぶと思います
山頂から五色沼への周回は全くお勧めしません
避難小屋に泊まる目的があれば別ですが
積雪量が全く違いますしルートが分かりずらい
ワカンかスノーシューでも持って行けば
違うのでしょうけど
五色沼も凍っていて普通の雪原ですし
雪の無い時期は最高ですので別の機会に
3
12/9 14:10
正直、ここから白根山の山頂までは
それほどきつくはないと思います
積雪量もそれ程ではないので
今後も強風で雪が飛ぶと思います
山頂から五色沼への周回は全くお勧めしません
避難小屋に泊まる目的があれば別ですが
積雪量が全く違いますしルートが分かりずらい
ワカンかスノーシューでも持って行けば
違うのでしょうけど
五色沼も凍っていて普通の雪原ですし
雪の無い時期は最高ですので別の機会に
もう危険な箇所は無いので
ゆっくり帰りましょう
2
12/9 14:13
もう危険な箇所は無いので
ゆっくり帰りましょう
ここにきて他の登山者に会いました
弥陀ヶ池の上を歩いています
私も歩いてみたかったので嬉しいです
前の登山者はピッケルの二刀流格好いい
2
12/9 14:17
ここにきて他の登山者に会いました
弥陀ヶ池の上を歩いています
私も歩いてみたかったので嬉しいです
前の登山者はピッケルの二刀流格好いい
朝は無かったトレースが
有難いですね
2
12/9 14:27
朝は無かったトレースが
有難いですね
2
12/9 14:41
展望台からは残念な景色
0
12/9 15:16
展望台からは残念な景色
0
12/9 15:26
ここには大岩を支えている
木が多数、こういうのも大好きです
1
12/9 15:40
ここには大岩を支えている
木が多数、こういうのも大好きです
登山道がなだらかになったら
ゴールは近いです
1
12/9 15:40
登山道がなだらかになったら
ゴールは近いです
1
12/9 15:48
最後は車道を歩いて到着です
今朝、一番乗りで奥の駐車場まで行ったのですが
雪深くスタックするのが怖かったので
下側に停めました、歩いても5分も違わないので
皆さんも雪が多いときは無理をしない方がいいですよ
1
12/9 15:48
最後は車道を歩いて到着です
今朝、一番乗りで奥の駐車場まで行ったのですが
雪深くスタックするのが怖かったので
下側に停めました、歩いても5分も違わないので
皆さんも雪が多いときは無理をしない方がいいですよ
では帰宅しますか
嫁へのお土産はいつも日光に行く時は
明治西洋の館のニルバーナか
ひしやの羊羹ですが今日は下山が遅くなったので
残念ですが今日はなしですね
お疲れさまでした
5
12/9 15:55
では帰宅しますか
嫁へのお土産はいつも日光に行く時は
明治西洋の館のニルバーナか
ひしやの羊羹ですが今日は下山が遅くなったので
残念ですが今日はなしですね
お疲れさまでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する