ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583619
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【山ラン】金比羅尾根→日の出山→御岳山→馬頭刈尾根【トレラン】

2021年07月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:10
距離
25.4km
登り
1,905m
下り
1,855m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:01
合計
8:11
距離 25.4km 登り 1,905m 下り 1,855m
6:51
32
7:23
7:26
4
7:30
11
7:41
7
7:48
7:49
26
8:20
24
8:44
8:51
46
9:37
6
9:43
9:44
33
10:17
10:20
21
10:41
14
10:55
11:18
14
11:32
11:33
3
11:36
29
12:05
12:21
15
12:36
13
12:49
13
13:02
6
13:08
13:09
23
13:36
20
13:56
14
14:10
15
14:25
14:26
21
14:47
9
14:56
14:57
4
15:01
15:02
0
15:02
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
6:44武蔵五日市駅着。今日はバスではなく駅から直でスタート。
6:44武蔵五日市駅着。今日はバスではなく駅から直でスタート。
金比羅山を目指します。
金比羅山を目指します。
トレイルに入った。
トレイルに入った。
すぐにベンチがあって開けてた。
すぐにベンチがあって開けてた。
巻き道に行かず琴平神社⛩を目指す。
巻き道に行かず琴平神社⛩を目指す。
鳥居⛩があった。
鳥居⛩があった。
琴平神社⛩。無事の下山を祈る。
琴平神社⛩。無事の下山を祈る。
琴平神社の並びにはトイレもある。
琴平神社の並びにはトイレもある。
金比羅尾根は下りで来たことしかないけど、登りでもかなり走れる。
金比羅尾根は下りで来たことしかないけど、登りでもかなり走れる。
照り返しがキツい。
照り返しがキツい。
木陰に入ると多少ラクだけど、風がないと体力を削られる。
木陰に入ると多少ラクだけど、風がないと体力を削られる。
ご褒美トレイル。
ご褒美トレイル。
見るからに暑そう💦
見るからに暑そう💦
麻生山はいつも気がつかないうちにスルーしてたので行ってみることに。
麻生山はいつも気がつかないうちにスルーしてたので行ってみることに。
と思ったら、これですか💦
と思ったら、これですか💦
と思ったら、もうちょっとだけやさしい道が奥にあった。
と思ったら、もうちょっとだけやさしい道が奥にあった。
でもこれだけどね。
でもこれだけどね。
麻生山。標高794m。
麻生山。標高794m。
マジ暑くてひなたにはいられない。
マジ暑くてひなたにはいられない。
前回暑さで固形物があまり摂れなかったので、井村屋の黒糖わらびもちを導入してみた。カロリーはあんまりないけど、同社のスポーツようかんと同じく押すだけで食べられるから手が汚れない。わらびもちだからプルンと出てきてつるんと喉に吸い込まれる。これなら暑くても食べられる。というか病みつきになりそう😎
前回暑さで固形物があまり摂れなかったので、井村屋の黒糖わらびもちを導入してみた。カロリーはあんまりないけど、同社のスポーツようかんと同じく押すだけで食べられるから手が汚れない。わらびもちだからプルンと出てきてつるんと喉に吸い込まれる。これなら暑くても食べられる。というか病みつきになりそう😎
もともと暑さに強くないので、体力的にキツくなってきた。
もともと暑さに強くないので、体力的にキツくなってきた。
日の出山への登りの手前のベンチで横になる。いい塩梅に風が吹き抜けて火照った身体に心地よい。
日の出山への登りの手前のベンチで横になる。いい塩梅に風が吹き抜けて火照った身体に心地よい。
登り再開。
日の出山。標高902m。
日の出山。標高902m。
眺めはいいけど、あまりの暑さに早々に退散。
眺めはいいけど、あまりの暑さに早々に退散。
ベンチが熱せられてる……
ベンチが熱せられてる……
御嶽神社に着いた時点では、本気でケーブルカーで降りて撤退する気だった。
御嶽神社に着いた時点では、本気でケーブルカーで降りて撤退する気だった。
でも、ほかの参拝者が階段の途中で音をあげてるのを見てて、自分はそこまでではないなと途中で休まず全段昇り切ってしまう。
でも、ほかの参拝者が階段の途中で音をあげてるのを見てて、自分はそこまでではないなと途中で休まず全段昇り切ってしまう。
参拝してるうちに、せっかくだし大岳山までは行っとこうかという気になってきた。
参拝してるうちに、せっかくだし大岳山までは行っとこうかという気になってきた。
しまいには奥の院に手を合わせて「今日はそちらには参りませんがよろしく」とお願いしてたw
しまいには奥の院に手を合わせて「今日はそちらには参りませんがよろしく」とお願いしてたw
御岳山。標高929m。
御岳山。標高929m。
というわけで、一路大岳山へ。
というわけで、一路大岳山へ。
天狗👺の腰掛け杉。
天狗👺の腰掛け杉。
しかしロックガーデン出口付近の気持ちのよい沢の音を耳にして、涼をとりたいという気になり、思わず休憩所に吸い込まれる。
しかしロックガーデン出口付近の気持ちのよい沢の音を耳にして、涼をとりたいという気になり、思わず休憩所に吸い込まれる。
真ん中のテーブルみたいなベンチの寝心地が良さそうで、トレランザックを枕につい横になる。沢を流れる水の音……。うまい具合に風が通り抜ける……。涼しくて気持ちいいなあ…… 。ZZZ……。いかんいかん、熟睡してしまった😎
真ん中のテーブルみたいなベンチの寝心地が良さそうで、トレランザックを枕につい横になる。沢を流れる水の音……。うまい具合に風が通り抜ける……。涼しくて気持ちいいなあ…… 。ZZZ……。いかんいかん、熟睡してしまった😎
気を取り直して岩岩した大岳山を目指す。
気を取り直して岩岩した大岳山を目指す。
なんとか大岳山荘跡までたどり着いたものの、相変わらず弱気の虫が居座ってる。
なんとか大岳山荘跡までたどり着いたものの、相変わらず弱気の虫が居座ってる。
大岳神社の鳥居⛩手前のベンチで横になりながら(休み多すぎw)、つらつら考える。ここから最短で温泉のある場所に降りようと思ったら、鋸山経由で奥多摩駅方面かもしれないけど、最近行ったばかりだし……
大岳神社の鳥居⛩手前のベンチで横になりながら(休み多すぎw)、つらつら考える。ここから最短で温泉のある場所に降りようと思ったら、鋸山経由で奥多摩駅方面かもしれないけど、最近行ったばかりだし……
ついうとうとしてしまってハッと目覚めたときには、なぜかフラフラと馬頭刈尾根に抜ける巻き道に足を踏み入れてた。大岳山頂スルーかい!
ついうとうとしてしまってハッと目覚めたときには、なぜかフラフラと馬頭刈尾根に抜ける巻き道に足を踏み入れてた。大岳山頂スルーかい!
走りやすいご褒美トレイルがたぶん1キロ以上続く。やっぱり来てよかった♪
走りやすいご褒美トレイルがたぶん1キロ以上続く。やっぱり来てよかった♪
こんなに気持ちいいコースだったっけ?
こんなに気持ちいいコースだったっけ?
馬頭刈尾根の富士見台。
馬頭刈尾根の富士見台。
時々眺望があるのはいいんだけど、直射日光を浴びると途端にやる気が失われるんだよね。
時々眺望があるのはいいんだけど、直射日光を浴びると途端にやる気が失われるんだよね。
つづら岩の道標。
つづら岩の道標。
つづら岩?
ご褒美トレイル。寝て体力が回復したのか、後半戦は多少は走れるようになりました♪
ご褒美トレイル。寝て体力が回復したのか、後半戦は多少は走れるようになりました♪
これとか。
鶴脚山への登り。
鶴脚山への登り。
鶴脚山。標高916m。
鶴脚山。標高916m。
続いて馬頭刈山への登り。
続いて馬頭刈山への登り。
馬頭刈山。標高884m。
馬頭刈山。標高884m。
関東の富士見百景。
関東の富士見百景。
というんだけど、これじゃそもそも富士山、見えなくない?
というんだけど、これじゃそもそも富士山、見えなくない?
馬頭刈山をすぎると、あとはほぼ下りだけ。トントントンと小気味よく駆け降りる。
馬頭刈山をすぎると、あとはほぼ下りだけ。トントントンと小気味よく駆け降りる。
高明神社跡。
鳥居⛩は残ってた。
鳥居⛩は残ってた。
ついに道標に「秋川渓谷瀬音の湯」の文字が!
ついに道標に「秋川渓谷瀬音の湯」の文字が!
下りのピッチも自然と上がる。
下りのピッチも自然と上がる。
温泉♪ 冷たいコーラ♪
温泉♪ 冷たいコーラ♪
もうすぐ!
と思わせといて、ここから意外に長いのを思い出した。あの橋から下界まですぐなのに、もう一度登らされるんだよね。
と思わせといて、ここから意外に長いのを思い出した。あの橋から下界まですぐなのに、もう一度登らされるんだよね。
地味につらいw
長岳。標高326m。ここまでくれば、嘘偽りなく、もうすぐです。
長岳。標高326m。ここまでくれば、嘘偽りなく、もうすぐです。
着いた!
秋川渓谷瀬音の湯♨️ ここのお湯は内風呂も露天風呂も火照った身体には少々熱すぎるので(もともとぬるめのお湯が好き)、水風呂に浸かって熱を帯びた下半身を冷やす。
秋川渓谷瀬音の湯♨️ ここのお湯は内風呂も露天風呂も火照った身体には少々熱すぎるので(もともとぬるめのお湯が好き)、水風呂に浸かって熱を帯びた下半身を冷やす。
瀬音の湯に直接来るバスの便は少ないので、近くの十里木のバス停まで移動。秋川渓谷で水遊びをする人たちがうらやましい。
瀬音の湯に直接来るバスの便は少ないので、近くの十里木のバス停まで移動。秋川渓谷で水遊びをする人たちがうらやましい。
バスの到着が予定よりも遅れたこともあって炎天下のバス停で30分近く待つ羽目に。今日いちばん暑かったかも💦。おつかれさん!
バスの到着が予定よりも遅れたこともあって炎天下のバス停で30分近く待つ羽目に。今日いちばん暑かったかも💦。おつかれさん!

感想

武蔵五日市駅→金比羅尾根→日の出山→御岳山→馬頭刈尾根→秋川渓谷瀬音の湯♨️。SUUNTO計測の距離は26.82km。

わかっちゃいたけど、夏の日差しを直接浴びる+無風状態だとめちゃめちゃ体力を削られるので(どうして街中のロードよりも山のほうがキツく感じるんだろう)、都合3回ベンチの上で横になって休憩する。なかでも御岳山のロックガーデンとの分岐点にある屋根付きの休憩所では、水の音と心地よい風に誘われて30分くらい熟睡してしまったw

金比羅尾根から日の出山の登りに入る手前のベンチで寝たときは、「もう暑くてかなわん、御岳山でコーラ飲んで絶対ケーブルカーで下山してやる」と決めたのに、御嶽神社に参拝したあと涼んでいるうちに、「大岳山まで行って鋸山→奥多摩駅なら何度も行ったコースだからいけるっしょ」と思い直し、ロックガーデン近くの休憩所に横になった時点では、「やっぱり大岳山は無理!山頂はカンカン照りに違いない!ロックガーデンで涼んでケーブル御岳駅に向かうのが正解」と決めたはずなのに、寝て起きたら自然と足が大岳山に向かっててビックリしたし、大岳山荘跡付近で横になったときは、「ここでひと休みすれば大岳山頂には行けるはずだから、やっぱり奥多摩駅方面に降りよう」と決めたはずなのに、パッと目が覚めたらフラフラと、大岳山頂方面ではなく馬頭刈尾根への巻き道に足を踏み入れてた。金比羅尾根と馬頭刈尾根をぐるっと回るというのが今回の計画だったので、大騒ぎした割には結局、弱気の虫に打ち勝って、当初予定通りのコースをたどることに。

馬頭刈尾根はトレラン2回目くらいのときに降りたことがあり、えらくキツいコースだとインプットされてたのだけど、今回あらためて来てみて、そこまでキツい登り返しはないし、そこそこ走れるご褒美トレイルもちらほら出てきて、悪くないなと思い直した。大岳山から瀬音の湯まで直行できるというメリットもあるし。ただやたらと長いのは間違いないので、残りの脚力と応相談で。

馬頭刈尾根はどちらかというとテクニカルな下りが続く。初トレランはケーブル御岳駅から日の出山→金比羅尾根→武蔵五日市駅という初心者も安心のゆるやかな下りオンリーのコースだったので、山では登りよりも下りのほうがキツいということさえ知らなかった。だから最初に来たときは下りが超下手くそで、全体重を膝で受け止め続けたので膝を痛め踏ん張りがまったく効かなくなって難儀したのだった。いまはうまく重量を逃す術を身につけたので、これくらいならたぶん筋肉痛もなしで行けそう。先週の天祖山の下りのほうがよっぽどキツかったよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら