記録ID: 7585229
全員に公開
ハイキング
東海
牛谷山☆鹿伏兎城を目指して
2024年12月07日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:13
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 108m
- 下り
- 107m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:36
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 1:14
距離 2.2km
登り 108m
下り 107m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
錫杖ヶ岳から下山後、加太駅に移動。
神福寺の脇から尾根上に続くテープを辿って登っていきました。
急登ですが距離は短く、木々を手がかりとして上がれます。
そのまま尾根伝いに進むと山頂です。
その山頂から一段下が不自然に平坦!
今回の目的地、鹿伏兎城です。
東西に細長く曲輪が作られていて、土塁もしっかり残っていました。
さらに立派な井戸がとても綺麗な状態で残っていて感動!
石垣も見ることが出来て、かなり見ごたえのある山城でした。
下山は別ルートへ。
石仏群を見ながら下りました。
こちらの方が緩やかで歩きやすかったです。
取り付きには何の案内板もないので下調べ必須ですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
何処だこれ?「かだ?」なんて一瞬考えたのですが、関西本線の「かぶと」だったんだ。
昔々SLファンには憧れの場所だったんですよ。「加太越え」って難所を煙を上げて走るD51がカッコいい!
「後補機」って列車の最後尾にSLを連結して押している姿もみられたりして。
車で行かれたご様子。だいぶ前ですが、鈴鹿峠に車をデポして自転車で関駅まで下って、この関西本線に乗ったことがあるんです。その時に乗ったディーゼルカーのお腹に振動する心地よい感触と音が懐かしかったです。
あらら、鉄ちゃん話になっちゃいました
このお山は山城があったんですね。要所にある重要なお城だったのかな。
土塁とか石垣も残っているんだ。石仏群も見応えありそうですね。
北西に「牛の背」ってあるんですね。「馬の背」は良く聞きますが牛の背は珍しいんじゃ?
牛の背は初耳でした!
さっそくそこに行かれたレコを見ましたが、なるほど、これは馬じゃなくて牛だなーって感じのなだらかさです(笑)。
加太駅舎にはSLの写真が展示されている休憩所があります。
おっしゃるとおり撮り鉄が集う駅だったみたいですね。
関西本線には昨年私も乗車体験をしてみて、あの独特の走行音と振動を楽しみました(^^)
今回も下山して加太駅に戻り後片付けをしている最中に、ブォォォーっと走り始める気動車が見られましたよ♪
ののさんもたしかロング山行で南鈴鹿を縦走した時に関西本線を使ったんでしたよね。
鹿伏兎城は土塁がしっかり残っていて見ごたえがありました。
牛谷山は鈴鹿300座に選定されているのでレコはそれなりに上がっていますが、山城巡りをされている方は少なそう。
もったいないなーって思ってしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する