ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7592560
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ヤマノススメ 今頃行ってきた 天覧山・多峯主山

2024年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
あくあ その他21人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
8.3km
登り
247m
下り
247m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:28
合計
5:01
距離 8.3km 登り 247m 下り 247m
10:15
11
スタート地点
10:26
10:29
2
10:31
10:32
24
10:56
11:21
21
11:42
11:47
15
12:02
12:07
43
12:50
13:13
5
13:34
13:40
23
14:08
14:10
31
14:41
14:47
5
14:52
11
15:03
5
15:08
7
15:15
1
15:16
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
飯能銀座商店街を抜けるとある
飯能小町公園
飯能銀座商店街を抜けるとある
飯能小町公園
トイレあり

第2期『ヤマノススメ セカンドシーズン』新十三合目にも
出てくるらしい
トイレあり

第2期『ヤマノススメ セカンドシーズン』新十三合目にも
出てくるらしい
般若山 長寿院 観音寺
(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)
真言宗智山派
本尊は如意輪観世音菩薩・不動明王ほか
平安時代初期の810年創建
般若山 長寿院 観音寺
(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)
真言宗智山派
本尊は如意輪観世音菩薩・不動明王ほか
平安時代初期の810年創建
第二次世界戦争中、鐘が供出されてしまったため
堂のみが残されていた鐘撞き堂
昭和40年頃に
飯能銀座のせんべい店「亀屋」の店主が
張り子の象を制作し
のちに観音寺の堂に収められた

漫画・アニメヤマノススメには
この白象が何度も登場
寺では各キャラクターを描いた絵馬も販売
wikiより

白い象の前であおいとひなたが
アイスを食べるシーンがあるんだって
1
第二次世界戦争中、鐘が供出されてしまったため
堂のみが残されていた鐘撞き堂
昭和40年頃に
飯能銀座のせんべい店「亀屋」の店主が
張り子の象を制作し
のちに観音寺の堂に収められた

漫画・アニメヤマノススメには
この白象が何度も登場
寺では各キャラクターを描いた絵馬も販売
wikiより

白い象の前であおいとひなたが
アイスを食べるシーンがあるんだって
尻尾はどうしたんだ?

飯能周辺には
かつてアケボノゾウが生息していて
入間市と飯能市境の入間川沿いでは化石も産出されている
wikiより

野尻湖のナウマンゾウは知っていたけど
アケボノゾウは知らなかった…
調べたら
アケボノゾウの方が古い時代に生息していて
その頃は人類はいなかったんだって
尻尾はどうしたんだ?

飯能周辺には
かつてアケボノゾウが生息していて
入間市と飯能市境の入間川沿いでは化石も産出されている
wikiより

野尻湖のナウマンゾウは知っていたけど
アケボノゾウは知らなかった…
調べたら
アケボノゾウの方が古い時代に生息していて
その頃は人類はいなかったんだって
龍の年も残りわずか
来年の干支は蛇だね
龍の年も残りわずか
来年の干支は蛇だね
飯能鬼子母神は鬼子母神とゆかりの深いザクロが飯能の名産だったため、飯能商工会議所と協力して平成19年11月に設置された。寺の東側にあり、顔出し看板なども置かれている。
飯能鬼子母神は鬼子母神とゆかりの深いザクロが飯能の名産だったため、飯能商工会議所と協力して平成19年11月に設置された。寺の東側にあり、顔出し看板なども置かれている。
歴史
1867年(慶応4年)の飯能戦争で
智観寺・心応寺などともに
幕府軍(振武軍)が立てこもった寺の1つ
1950年代まではサーカスが催されていた
歴史
1867年(慶応4年)の飯能戦争で
智観寺・心応寺などともに
幕府軍(振武軍)が立てこもった寺の1つ
1950年代まではサーカスが催されていた
青空に映える
紅葉も見事
1
青空に映える
紅葉も見事
紅葉の絨毯も美しい
紅葉の絨毯も美しい
偽物の動物に混じって
本物のヤギ
偽物の動物に混じって
本物のヤギ
かつて観音寺境内にあった飯能幼稚園
平成15年に移転したようらしいが
立派な設備
こどもがいたら
入れたいくらい
かつて観音寺境内にあった飯能幼稚園
平成15年に移転したようらしいが
立派な設備
こどもがいたら
入れたいくらい
飯能中央公園内
こんなところにアトム
序幕式には手塚治虫先生も出席した
世界で唯一の鉄腕アトム像
1983年「飯能青年会議所十周年記念事業」で作成
1
飯能中央公園内
こんなところにアトム
序幕式には手塚治虫先生も出席した
世界で唯一の鉄腕アトム像
1983年「飯能青年会議所十周年記念事業」で作成
飯能の野口種苗研究所の
野口勲さんが元虫プロ社員で
その縁でここにあるらしい
1
飯能の野口種苗研究所の
野口勲さんが元虫プロ社員で
その縁でここにあるらしい
曹洞宗 武陽山 能仁寺
本尊は毘盧遮那仏
文亀元年(1501年)
豪族中山家勝が、名僧曹洞宗通幻派の
斧屋文達を招聘して創建
その後の中山家・黒田家の菩提寺
曹洞宗 武陽山 能仁寺
本尊は毘盧遮那仏
文亀元年(1501年)
豪族中山家勝が、名僧曹洞宗通幻派の
斧屋文達を招聘して創建
その後の中山家・黒田家の菩提寺
慶応4年(1868年)5月23日
飯能戦争(戊辰戦争)の舞台となる
上野の彰義隊を離れた
渋沢成一郎(渋沢栄一の従兄弟)を首領とし
彰義隊脱退者で結成した振武隊
5月23日、3,500名の官軍は早朝から攻撃を開始
寺はほとんど焼失
本堂は昭和11年(1936年)再興されたもの
慶応4年(1868年)5月23日
飯能戦争(戊辰戦争)の舞台となる
上野の彰義隊を離れた
渋沢成一郎(渋沢栄一の従兄弟)を首領とし
彰義隊脱退者で結成した振武隊
5月23日、3,500名の官軍は早朝から攻撃を開始
寺はほとんど焼失
本堂は昭和11年(1936年)再興されたもの
なかなか素敵
池泉回遊式蓬莱庭園
本堂の裏手にある
桃山末期の作といわれる庭園で
天覧山を拝し
自然の木々が織りなす風景を借景として取り入れた
落ち着きのある庭園
市指定文化財(大正11年3月29日指定 名勝)
面積およそ1000m²
日本の名園百選
wikiより
池泉回遊式蓬莱庭園
本堂の裏手にある
桃山末期の作といわれる庭園で
天覧山を拝し
自然の木々が織りなす風景を借景として取り入れた
落ち着きのある庭園
市指定文化財(大正11年3月29日指定 名勝)
面積およそ1000m²
日本の名園百選
wikiより
天覧山のいわれ
能仁寺に愛宕権現を祀っていて
愛宕山と呼ばれていた
天覧山のいわれ
能仁寺に愛宕権現を祀っていて
愛宕山と呼ばれていた
丁寧に説明してくださる
ガイドさん
植物や歴史、建造物など
色々教えてくださった
ありがとうございます
丁寧に説明してくださる
ガイドさん
植物や歴史、建造物など
色々教えてくださった
ありがとうございます
さていよいよ
登山口へ
さていよいよ
登山口へ
グラデにテンション上がる
1
グラデにテンション上がる
第1期『ヤマノススメ』三合目で
あおいとひなたが最初に登った山
最もよく登場する山の天覧山
登山口は
「OH!!! 〜発酵、健康、食の魔法!!!〜」の敷地内からも
入ることができる
今度ここのお店に行ってみたい
第1期『ヤマノススメ』三合目で
あおいとひなたが最初に登った山
最もよく登場する山の天覧山
登山口は
「OH!!! 〜発酵、健康、食の魔法!!!〜」の敷地内からも
入ることができる
今度ここのお店に行ってみたい
メジロが数羽いた
メジロが数羽いた
春先しか見ないと思ってたけど
ちゃんといるんだ
春先しか見ないと思ってたけど
ちゃんといるんだ
登山口まで
トイレはあったし
ここにもある
登山口まで
トイレはあったし
ここにもある
十六羅漢石仏の配置図
十六羅漢石仏の配置図
十六羅漢石仏のいわれ

5代将軍・綱吉の病気平癒のお礼に
生母・桂昌院が
十六羅漢の石仏を奉納した
愛宕山から羅漢山と呼ばれるように
十六羅漢石仏のいわれ

5代将軍・綱吉の病気平癒のお礼に
生母・桂昌院が
十六羅漢の石仏を奉納した
愛宕山から羅漢山と呼ばれるように
山腹に並ぶ羅漢像
山腹に並ぶ羅漢像
場所によっては風が冷たいが
歩くにはちょうどいい
場所によっては風が冷たいが
歩くにはちょうどいい
皆さまお顔が個性的
皆さまお顔が個性的
ここを登ると
もう山頂
ここを登ると
もう山頂
1883年4月18日
山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を
明治天皇がこの山頂からご覧になったので
天覧山と呼ばれるように
1
1883年4月18日
山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を
明治天皇がこの山頂からご覧になったので
天覧山と呼ばれるように
標高197m
頂上まで10分〜20分程度
標高197m
頂上まで10分〜20分程度
頂上にはあおいとひなたが
サンドイッチを食べた休憩スペース
頂上からの景色は最新作
『ヤマノススメ Next Summit』の
オープニング映像などにも使われているそう
飯能市街を一望できるし
富士山も見える
わかるかな?
頂上にはあおいとひなたが
サンドイッチを食べた休憩スペース
頂上からの景色は最新作
『ヤマノススメ Next Summit』の
オープニング映像などにも使われているそう
飯能市街を一望できるし
富士山も見える
わかるかな?
明治天皇が
山麓で行われた演習を
山頂からご覧になったので
天覧山と呼び名が変わる
明治天皇が
山麓で行われた演習を
山頂からご覧になったので
天覧山と呼び名が変わる
12月だけど
秋を感じながら
次のお山へ
12月だけど
秋を感じながら
次のお山へ
わずかな平らな場所で
天覧山谷津の里づくりプロジェクトとかで
稲作もしていたようだ
今もやってるのかな?
わずかな平らな場所で
天覧山谷津の里づくりプロジェクトとかで
稲作もしていたようだ
今もやってるのかな?
見返り坂と飯能笹の説明
幕末から維新だけでなく
義経母、常盤御前も登場

ハンノウザサはアズマザサの一種
アズマザサの葉の裏はツルツルしてるが
ハンノウザサはビロード状の毛があって気持ちいい
大正15年(1926)牧野富太郎が命名
見返り坂と飯能笹の説明
幕末から維新だけでなく
義経母、常盤御前も登場

ハンノウザサはアズマザサの一種
アズマザサの葉の裏はツルツルしてるが
ハンノウザサはビロード状の毛があって気持ちいい
大正15年(1926)牧野富太郎が命名
多峯主山へ
読めないよね…
多峯主山へ
読めないよね…
もうすぐ山頂
多峯主山の説明
とうのすやま
標高271m
とうのすやま
標高271m
スカイツリーも見えるよ
1
スカイツリーも見えるよ
富士山は隠れちゃった
富士山は隠れちゃった
『ヤマノススメ』では
富士登山に失敗したあおいが
天覧山で偶然会ったひなたと一緒に多峰主山へ登り
再び山への熱意を取り戻すきっかけになる登山をしている
wikiより
『ヤマノススメ』では
富士登山に失敗したあおいが
天覧山で偶然会ったひなたと一緒に多峰主山へ登り
再び山への熱意を取り戻すきっかけになる登山をしている
wikiより
三等三角点
飯能の国衆中山氏の一族で
江戸幕府の寺社奉行、老中を勤めた
大名・黒田直邦の墓がある
飯能の国衆中山氏の一族で
江戸幕府の寺社奉行、老中を勤めた
大名・黒田直邦の墓がある
直径20mほどの雨乞い池もあった
鼻をつまみ息を止めて池を7周すると
池の中に変異が現れるという伝承もあるらしい
直径20mほどの雨乞い池もあった
鼻をつまみ息を止めて池を7周すると
池の中に変異が現れるという伝承もあるらしい
御嶽八幡神社(みたけはちまんじんじゃ)
御嶽八幡神社(みたけはちまんじんじゃ)
ここから
奥多摩の御岳山方面も見えるが
祀ってるのは木曽の御嶽山
ここから
奥多摩の御岳山方面も見えるが
祀ってるのは木曽の御嶽山
多峰主山の南西の岩壁は前岩と呼ばれている
昔、牛頭天王社(祇園信仰の神)などの小社が鎮座
江戸時代末期に琴平宮をこの山に祀り、階段を築き
明治時代初期、
御嶽教行者丸田開元と名主大河原又右衛門が
御嶽神社の分霊を安置
1907年、無格社・八幡神を合祀、社号を御嶽八幡神社に改称。
多峰主山の南西の岩壁は前岩と呼ばれている
昔、牛頭天王社(祇園信仰の神)などの小社が鎮座
江戸時代末期に琴平宮をこの山に祀り、階段を築き
明治時代初期、
御嶽教行者丸田開元と名主大河原又右衛門が
御嶽神社の分霊を安置
1907年、無格社・八幡神を合祀、社号を御嶽八幡神社に改称。
日めくりカレンダー
何かメモ書きがある
日めくりカレンダー
何かメモ書きがある
天覧山谷津の里づくりプロジェクトは
ここで今もやってるのかな
天覧山谷津の里づくりプロジェクトは
ここで今もやってるのかな
住宅地にある
馬頭観音
住宅地にある
馬頭観音
入間川のドレミファ橋
入間川のドレミファ橋
渡るの楽しい
入間川(いるまがわ)
荒川水系の一級河川
上流部は名栗川(なぐりがわ)とも呼ばれる
荒川の支流としては最長
川越市古谷付近で荒川に合流
入間川(いるまがわ)
荒川水系の一級河川
上流部は名栗川(なぐりがわ)とも呼ばれる
荒川の支流としては最長
川越市古谷付近で荒川に合流
古代の入間川は単独で東京湾へ注いでいた
(最下流は隅田川)
荒川は入間川とは合流していなかったが
江戸時代の1629年に荒川の付替えで
現在の流れが形作られた
江戸時代、舟運が江戸の市中まで通じた
名栗村から大量の木材を運んだ
古代の入間川は単独で東京湾へ注いでいた
(最下流は隅田川)
荒川は入間川とは合流していなかったが
江戸時代の1629年に荒川の付替えで
現在の流れが形作られた
江戸時代、舟運が江戸の市中まで通じた
名栗村から大量の木材を運んだ
入間川沿いは河原を歩ける
入間川沿いは河原を歩ける
目立つ岩は名前がついている
目立つ岩は名前がついている
うさぎ岩
上流のダムが放流した際の
エスケープルートがここ
上流のダムが放流した際の
エスケープルートがここ
駅で解散
下山飯の場所探しで放浪(笑)
駅ビルの登山用品店で
雪村あおいちゃん
駅で解散
下山飯の場所探しで放浪(笑)
駅ビルの登山用品店で
雪村あおいちゃん
店がうまく見つからず
ビールとピザで手を打とうとしたが…

なんだこれは!
うまそうじゃないか!!
店がうまく見つからず
ビールとピザで手を打とうとしたが…

なんだこれは!
うまそうじゃないか!!
焼リンゴにアイスが載っていて
中に何やらいっぱい入ってる
美味しかった
美味しかった
美味しかった
1
焼リンゴにアイスが載っていて
中に何やらいっぱい入ってる
美味しかった
美味しかった
美味しかった
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら