記録ID: 7592560
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ヤマノススメ 今頃行ってきた 天覧山・多峯主山
2024年12月14日(土) [日帰り]

あくあ
その他21人
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 247m
- 下り
- 247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 5:01
距離 8.3km
登り 247m
下り 247m
10:15
11分
スタート地点
15:16
ゴール地点
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
第二次世界戦争中、鐘が供出されてしまったため
堂のみが残されていた鐘撞き堂
昭和40年頃に
飯能銀座のせんべい店「亀屋」の店主が
張り子の象を制作し
のちに観音寺の堂に収められた
漫画・アニメヤマノススメには
この白象が何度も登場
寺では各キャラクターを描いた絵馬も販売
wikiより
白い象の前であおいとひなたが
アイスを食べるシーンがあるんだって
堂のみが残されていた鐘撞き堂
昭和40年頃に
飯能銀座のせんべい店「亀屋」の店主が
張り子の象を制作し
のちに観音寺の堂に収められた
漫画・アニメヤマノススメには
この白象が何度も登場
寺では各キャラクターを描いた絵馬も販売
wikiより
白い象の前であおいとひなたが
アイスを食べるシーンがあるんだって
尻尾はどうしたんだ?
飯能周辺には
かつてアケボノゾウが生息していて
入間市と飯能市境の入間川沿いでは化石も産出されている
wikiより
野尻湖のナウマンゾウは知っていたけど
アケボノゾウは知らなかった…
調べたら
アケボノゾウの方が古い時代に生息していて
その頃は人類はいなかったんだって
飯能周辺には
かつてアケボノゾウが生息していて
入間市と飯能市境の入間川沿いでは化石も産出されている
wikiより
野尻湖のナウマンゾウは知っていたけど
アケボノゾウは知らなかった…
調べたら
アケボノゾウの方が古い時代に生息していて
その頃は人類はいなかったんだって
慶応4年(1868年)5月23日
飯能戦争(戊辰戦争)の舞台となる
上野の彰義隊を離れた
渋沢成一郎(渋沢栄一の従兄弟)を首領とし
彰義隊脱退者で結成した振武隊
5月23日、3,500名の官軍は早朝から攻撃を開始
寺はほとんど焼失
本堂は昭和11年(1936年)再興されたもの
飯能戦争(戊辰戦争)の舞台となる
上野の彰義隊を離れた
渋沢成一郎(渋沢栄一の従兄弟)を首領とし
彰義隊脱退者で結成した振武隊
5月23日、3,500名の官軍は早朝から攻撃を開始
寺はほとんど焼失
本堂は昭和11年(1936年)再興されたもの
池泉回遊式蓬莱庭園
本堂の裏手にある
桃山末期の作といわれる庭園で
天覧山を拝し
自然の木々が織りなす風景を借景として取り入れた
落ち着きのある庭園
市指定文化財(大正11年3月29日指定 名勝)
面積およそ1000m²
日本の名園百選
wikiより
本堂の裏手にある
桃山末期の作といわれる庭園で
天覧山を拝し
自然の木々が織りなす風景を借景として取り入れた
落ち着きのある庭園
市指定文化財(大正11年3月29日指定 名勝)
面積およそ1000m²
日本の名園百選
wikiより
頂上にはあおいとひなたが
サンドイッチを食べた休憩スペース
頂上からの景色は最新作
『ヤマノススメ Next Summit』の
オープニング映像などにも使われているそう
飯能市街を一望できるし
富士山も見える
わかるかな?
サンドイッチを食べた休憩スペース
頂上からの景色は最新作
『ヤマノススメ Next Summit』の
オープニング映像などにも使われているそう
飯能市街を一望できるし
富士山も見える
わかるかな?
見返り坂と飯能笹の説明
幕末から維新だけでなく
義経母、常盤御前も登場
ハンノウザサはアズマザサの一種
アズマザサの葉の裏はツルツルしてるが
ハンノウザサはビロード状の毛があって気持ちいい
大正15年(1926)牧野富太郎が命名
幕末から維新だけでなく
義経母、常盤御前も登場
ハンノウザサはアズマザサの一種
アズマザサの葉の裏はツルツルしてるが
ハンノウザサはビロード状の毛があって気持ちいい
大正15年(1926)牧野富太郎が命名
多峰主山の南西の岩壁は前岩と呼ばれている
昔、牛頭天王社(祇園信仰の神)などの小社が鎮座
江戸時代末期に琴平宮をこの山に祀り、階段を築き
明治時代初期、
御嶽教行者丸田開元と名主大河原又右衛門が
御嶽神社の分霊を安置
1907年、無格社・八幡神を合祀、社号を御嶽八幡神社に改称。
昔、牛頭天王社(祇園信仰の神)などの小社が鎮座
江戸時代末期に琴平宮をこの山に祀り、階段を築き
明治時代初期、
御嶽教行者丸田開元と名主大河原又右衛門が
御嶽神社の分霊を安置
1907年、無格社・八幡神を合祀、社号を御嶽八幡神社に改称。
古代の入間川は単独で東京湾へ注いでいた
(最下流は隅田川)
荒川は入間川とは合流していなかったが
江戸時代の1629年に荒川の付替えで
現在の流れが形作られた
江戸時代、舟運が江戸の市中まで通じた
名栗村から大量の木材を運んだ
(最下流は隅田川)
荒川は入間川とは合流していなかったが
江戸時代の1629年に荒川の付替えで
現在の流れが形作られた
江戸時代、舟運が江戸の市中まで通じた
名栗村から大量の木材を運んだ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する