ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7596395
全員に公開
ハイキング
甲信越

【北アルプスの山々を眺めに】長峰山/光城山【明科St.⇒田沢St.】

2024年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
10.0km
登り
499m
下り
468m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:30
合計
3:15
距離 10.0km 登り 499m 下り 468m
8:58
19
明科駅
9:17
9:24
53
10:17
10:26
19
10:45
10:50
21
11:11
11:20
26
11:46
27
12:13
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】
最寄り駅⇒(中央線/中央本線)⇒岡谷St.
⇒(中央本線/篠ノ井線 みすず号)⇒明科St.

【復路】
田沢St.⇒(篠ノ井線)⇒松本St.⇒
(あずさ号)⇒八王子St.

※明科St.・田沢St.共に
現在はSuicaの利用が出来ないが
25年春以降利用可能になる予定との事
田沢St.は無人駅だったので
乗車証明書を駅で取り
降車駅で清算した
コース状況/
危険箇所等
・今回歩いた行程ルート全般
良く踏まれていて
分岐にしっかり道標もあり
良く整備されたハイキングコースだった

・道迷いになる事はないと思うが
枝道は多いのでその点少し注意が必要かも

・所々に薄っすらと残雪があったが
行程に支障が出る事は無かった
また気温があまり上がらなかったので
ルートが泥濘む事もなく快適に歩けた
その他周辺情報 ・明科St.から雲龍寺登山口へと向かう間
国道19号線沿いにコンビニあり

・長峰山山頂下のトイレは
冬季閉鎖してたが仮設トイレが2基あり
光城山山頂下のトイレは冬季閉鎖中
休憩舎のトイレは未確認
光城山登山口のトイレは使用可能

・天平の森は冬季休業中

・下山後松本St.へと移動し
立ち寄ったお蕎麦屋さん
【手前ざる 俊】さん

https://www.yamareco.com/modules/diary/3810-detail-349040
起点は
初めて降車した
明科St.

こぢんまりとした
駅だったが
木の温もりを感じる
綺麗な駅だった
1
起点は
初めて降車した
明科St.

こぢんまりとした
駅だったが
木の温もりを感じる
綺麗な駅だった
雲龍寺裏手の
墓地近くを登っていく
1
雲龍寺裏手の
墓地近くを登っていく
雲龍寺登山口

道標が建ってた
此処が
登山口(で良いよね?)
雲龍寺登山口

道標が建ってた
此処が
登山口(で良いよね?)
手前の山の神社
奥は
大山 阿夫利神社
秩父 三峯神社の2社

山の神様と
馴染みある2社を
此処で
参拝できるとは
思ってなかった
1
手前の山の神社
奥は
大山 阿夫利神社
秩父 三峯神社の2社

山の神様と
馴染みある2社を
此処で
参拝できるとは
思ってなかった
お地蔵さん
こんにちは
2
お地蔵さん
こんにちは
六地蔵

二つの池周辺に
お地蔵さんや
観音様が彫られた石碑が
建っていた
この一帯は
不思議な空間だった
2
六地蔵

二つの池周辺に
お地蔵さんや
観音様が彫られた石碑が
建っていた
この一帯は
不思議な空間だった
長峰山展望台

階段が滑りやすくなる為
展望台入口に
コーンが立ててあったが
この日の状況なら
上がれると判断し
上へ上がってみる事にした
長峰山展望台

階段が滑りやすくなる為
展望台入口に
コーンが立ててあったが
この日の状況なら
上がれると判断し
上へ上がってみる事にした
展望台からの眺望
1
展望台からの眺望
展望台からの眺望2
1
展望台からの眺望2
展望台からの眺望3
1
展望台からの眺望3
展望台からの眺望4
1
展望台からの眺望4
展望台からの眺望5

雲無く晴れ渡っていたら
アルプスの山々も
くっきりと見えただろうが
自分的には
この日の状況でも
十分過ぎる眺望だった
展望台からの眺望5

雲無く晴れ渡っていたら
アルプスの山々も
くっきりと見えただろうが
自分的には
この日の状況でも
十分過ぎる眺望だった
長峰山に建つ
大きなモニュメントは
歴史の塔という名で
不思議な型は
過去現在未来を
示しているらしい
1
長峰山に建つ
大きなモニュメントは
歴史の塔という名で
不思議な型は
過去現在未来を
示しているらしい
長峰山
山頂からの眺望
1
長峰山
山頂からの眺望
山頂からの眺望2
山頂からの眺望3
山頂からの眺望4
山頂からの眺望5
タイミングを逃し
山々と一緒に
撮れなかった飛行機

低い所で飛んでいたので
松本空港を
目指してるのかな?
1
タイミングを逃し
山々と一緒に
撮れなかった飛行機

低い所で飛んでいたので
松本空港を
目指してるのかな?
歴史の塔と
山頂展望台
1
歴史の塔と
山頂展望台
長峰山頂に在る
三角点と歴史の塔


二等三角点
933.32m
長峰山頂に在る
三角点と歴史の塔


二等三角点
933.32m
長峰山直下のトイレは
冬季閉鎖してたが
仮設トイレ2基
設置してあった
長峰山直下のトイレは
冬季閉鎖してたが
仮設トイレ2基
設置してあった
ほのぼのした道標
ほのぼのした道標
冬季休業中の
天平の森
冬季休業中の
天平の森
長峰山と
光城山の間に在る
烏帽子峰
長峰山と
光城山の間に在る
烏帽子峰
烏帽子峰を踏み
最後のピーク
光城山へ
烏帽子峰を踏み
最後のピーク
光城山へ
光城跡の解説板
光城山山頂に建つ
古峯神社

社の横に
山名標が掛かっていた
光城山山頂に建つ
古峯神社

社の横に
山名標が掛かっていた
明治の文字も見える
味のある扁額
明治の文字も見える
味のある扁額
社内に掲示してある
光城址と古峯神社の
解説板
1
社内に掲示してある
光城址と古峯神社の
解説板
社内に掛かっていた
絵馬と言えばいいのかな?

この絵馬も
歴史あるものなんだろうが
周りには
心無い落書きが多く
こんなオープンに
掛けておいて
大丈夫なのか?と
心配になった
1
社内に掛かっていた
絵馬と言えばいいのかな?

この絵馬も
歴史あるものなんだろうが
周りには
心無い落書きが多く
こんなオープンに
掛けておいて
大丈夫なのか?と
心配になった
光城山からの眺望

この日は
雲が取れスッキリと
晴れ渡る事はなかった
光城山からの眺望

この日は
雲が取れスッキリと
晴れ渡る事はなかった
危なく撮り忘れて
下山を
始めるところだった…

山頂に在る三角点

城山
三等三角点
911.67m
危なく撮り忘れて
下山を
始めるところだった…

山頂に在る三角点

城山
三等三角点
911.67m
古峯神社の在る
山頂から
少し降ると
立派な休憩舎が
建っていた
古峯神社の在る
山頂から
少し降ると
立派な休憩舎が
建っていた
この辺りは
桜並木になっていたので
桜が咲く頃は
とても綺麗なんだろうな
この辺りは
桜並木になっていたので
桜が咲く頃は
とても綺麗なんだろうな
光城山登山口に
無事下山

下山中
スライドが多かったので
光城山のみか
光城山⇒長峰山の人が
多いのかも…

自分も次来る機会があるなら
光城山⇒長峰山で
歩こうと思った
1
光城山登山口に
無事下山

下山中
スライドが多かったので
光城山のみか
光城山⇒長峰山の人が
多いのかも…

自分も次来る機会があるなら
光城山⇒長峰山で
歩こうと思った
登山口のトイレは
使用可能
1
登山口のトイレは
使用可能
12時台の列車に
ギリ間に合うか
微妙なラインで
下山してきたので
少し急いで
終点田沢St.へと
向かう
12時台の列車に
ギリ間に合うか
微妙なラインで
下山してきたので
少し急いで
終点田沢St.へと
向かう
終点田沢St.到着
小さな駅だったが
味のある駅舎だったな
1
終点田沢St.到着
小さな駅だったが
味のある駅舎だったな
12時台の列車に
間に合った

13時台の列車が
無いので
間に合って
ホッとした

最後はバタバタだったが
良い山歩きができた
お疲れ様でした‼︎
1
12時台の列車に
間に合った

13時台の列車が
無いので
間に合って
ホッとした

最後はバタバタだったが
良い山歩きができた
お疲れ様でした‼︎

感想

ストックしてある計画の中から
今回は北アルプスの山々を
ドーン!!と眺められるらしい
長峰山/光城山へと出掛けてみた

北アルプス方面に
雲が多く
くっきり山々を見る事は
残念ながら
出来なかったが
それでも見えていた山々の姿に
日頃眺望に重きを置かない自分でも
惹かれてしまった

この日は叶わなかったが
雲が少なく
山々を見渡せる時は
凄い眺望なんだろうな…

今回歩いた行程ルートは
よく整備されていて歩きやすく
気温があまり上がらなかった為
泥濘箇所も少なく
快適そのもので歩けた

アクセスするのに
少し距離があるけれど
今冬もう一度行ってみたいな…
と思わせる
そんな山だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら