ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7617709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

武甲山

2024年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
7.2km
登り
797m
下り
798m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:11
合計
2:42
距離 7.2km 登り 797m 下り 798m
12:33
16
13:00
23
13:23
4
13:27
13:31
35
14:10
14:13
0
14:14
22
14:36
14:39
2
14:41
16
14:57
4
15:15
天候 晴れ🌤 少し雲が出ていましたが、風も微風で快適! 薄着で登ったので少し寒かったです。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のある駐車場に到着。既に午後12:30を過ぎています。。
2024年12月22日 12:32撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:32
登山口のある駐車場に到着。既に午後12:30を過ぎています。。
鳥居の前が一丁目。
2024年12月22日 12:32撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:32
鳥居の前が一丁目。
鳥居前に鎮座するのは、狛犬ならぬ狛狼らしいです。
2024年12月22日 12:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
12/22 12:33
鳥居前に鎮座するのは、狛犬ならぬ狛狼らしいです。
こちらは逆サイドの狛狼。
2024年12月22日 12:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
12/22 12:33
こちらは逆サイドの狛狼。
武甲山御嶽神社一の鳥居
2024年12月22日 12:33撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:33
武甲山御嶽神社一の鳥居
狛狼は全部で4体いました。
2024年12月22日 12:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
12/22 12:33
狛狼は全部で4体いました。
こちらが4つ目。
2024年12月22日 12:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
12/22 12:33
こちらが4つ目。
クルマを停めていざ出発。朝方から登っている人は既に下山されているようで、この時間だと駐車スペースに幾つか空きがありました。
2024年12月22日 12:33撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:33
クルマを停めていざ出発。朝方から登っている人は既に下山されているようで、この時間だと駐車スペースに幾つか空きがありました。
駐車場横の公衆トイレ。冬季閉鎖中かと思いましたが、まだ使えるようです。
2024年12月22日 12:34撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:34
駐車場横の公衆トイレ。冬季閉鎖中かと思いましたが、まだ使えるようです。
登山口の駐車場は工事中みたいで、半分くらいしか駐車スペースがありませんでした。
2024年12月22日 12:34撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:34
登山口の駐車場は工事中みたいで、半分くらいしか駐車スペースがありませんでした。
いよいよ登山開始。最初は整備されたところを歩いて行きます。
2024年12月22日 12:34撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:34
いよいよ登山開始。最初は整備されたところを歩いて行きます。
ほどなく二丁目が現れます。
2024年12月22日 12:35撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:35
ほどなく二丁目が現れます。
三丁目
2024年12月22日 12:36撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:36
三丁目
八丁目。天然記念物と書かれた棒が立っています。
2024年12月22日 12:43撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:43
八丁目。天然記念物と書かれた棒が立っています。
小川沿いに進んでいきます。
2024年12月22日 12:43撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:43
小川沿いに進んでいきます。
ぐるっと回ってくるルートを辿ると、ここで合流します。
2024年12月22日 12:49撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:49
ぐるっと回ってくるルートを辿ると、ここで合流します。
ここからが本格的な山道の始まり。たぶん十丁目くらいだったと思いますが、記憶が不確かです。
2024年12月22日 12:53撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:53
ここからが本格的な山道の始まり。たぶん十丁目くらいだったと思いますが、記憶が不確かです。
登山道は、山頂までよく整備され歩きやすいです。
2024年12月22日 12:56撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 12:56
登山道は、山頂までよく整備され歩きやすいです。
不動滝
2024年12月22日 13:00撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:00
不動滝
不動滝の横にあるお地蔵さん。十八丁目。
2024年12月22日 13:00撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:00
不動滝の横にあるお地蔵さん。十八丁目。
西日が暖かかったです。
2024年12月22日 13:04撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:04
西日が暖かかったです。
二十丁目
2024年12月22日 13:04撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:04
二十丁目
倒木を発見。くぐりました。
2024年12月22日 13:14撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:14
倒木を発見。くぐりました。
古い小さなお社が。
2024年12月22日 13:23撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:23
古い小さなお社が。
石積場。この石を山頂の神社まで持ってくみたいです。ご利益は不明。
2024年12月22日 13:23撮影 by  SH-M26, SHARP
1
12/22 13:23
石積場。この石を山頂の神社まで持ってくみたいです。ご利益は不明。
三十一丁目
2024年12月22日 13:28撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:28
三十一丁目
大きな杉の木のある広場に到着。
2024年12月22日 13:30撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:30
大きな杉の木のある広場に到着。
標高1000mにある大杉の広場。このあたりがコースの半分ほど
2024年12月22日 13:31撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:31
標高1000mにある大杉の広場。このあたりがコースの半分ほど
上を見上げると。
2024年12月22日 13:33撮影 by  SH-M26, SHARP
1
12/22 13:33
上を見上げると。
見守りなんとか
2024年12月22日 13:34撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 13:34
見守りなんとか
四十八丁目
2024年12月22日 14:01撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:01
四十八丁目
五十丁目
2024年12月22日 14:05撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:05
五十丁目
五十一丁目。山頂は目前
2024年12月22日 14:06撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:06
五十一丁目。山頂は目前
山頂直下の広いスペースに到着!
日陰には少し雪がありました。
2024年12月22日 14:07撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:07
山頂直下の広いスペースに到着!
日陰には少し雪がありました。
奥に見えるのが山頂の神社。頂上はこの後ろです。
2024年12月22日 14:08撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:08
奥に見えるのが山頂の神社。頂上はこの後ろです。
山頂の神社
2024年12月22日 14:08撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:08
山頂の神社
これも狛狼かしら?
2024年12月22日 14:08撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:08
これも狛狼かしら?
逆サイドの狛狼
2024年12月22日 14:09撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:09
逆サイドの狛狼
御嶽神社
2024年12月22日 14:09撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:09
御嶽神社
鐘楼がありました。木槌があるので鳴らしてみました。
2024年12月22日 14:10撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:10
鐘楼がありました。木槌があるので鳴らしてみました。
第1展望所へと向かいます。
2024年12月22日 14:10撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:10
第1展望所へと向かいます。
ようやく頂上に到着!
2024年12月22日 14:12撮影 by  SH-M26, SHARP
1
12/22 14:12
ようやく頂上に到着!
この日は寒かったけど、晴れていて眺望が良かったです。
1
この日は寒かったけど、晴れていて眺望が良かったです。
寒かったので歩き続けました。
2024年12月22日 14:12撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:12
寒かったので歩き続けました。
特にすることはないので、すぐ下山します。
2024年12月22日 14:13撮影 by  SH-M26, SHARP
12/22 14:13
特にすることはないので、すぐ下山します。
撮影機器:

感想

9月くらいから仕事が忙しくなりすぎて、最近は全然山に行けてなかったんですが、約4ヶ月ぶりに登って来ました。行き先は近場(?)の武甲山。かなり筋力が低下していた気がしますが良い運動になりました。

【まずは登山口である一の鳥居前の駐車場へ】
・朝は少し遅めのAM10:00前くらいに起床。準備をしてAM10:30過ぎくらいに自宅を出発。
・普段は関越道の所沢ICから高速に乗るのだが、この日は出発が遅くて時間が押していたこともあり、一番近くにある外環のICから高速に乗った。
・高速道路は、多少交通量が多いような気がするも、比較的スムーズに流れており、特に渋滞に巻き込まれることもなく花園ICまで到着。
・ここで高速を下りて、R140を秩父方面へと進む。
・皆野寄居有料道路で通行料430円を払い、皆野大塚ICでバイパスを下りる。
・そして約30分ほどで登山口のある、武甲山御嶽神社一の鳥居の前にある駐車場へと到着。

【少し寒いなか、登山を開始】
・時間も時間なためか、駐車場には空きがポツリポツリとあり、助かりました。
・駐車場の半面が工事中みたいで、停めることができる車の数が、以前の半分くらいになっているようです。
・トイレは普通に使えたので、ここで用を足しておきます。
・サクッと準備をして登山開始。久しぶりなので、無理せずゆっくり歩きます。
・まず最初は歩きやすい整地された道を歩いて行きます。
・歩き始めて20〜30分ほどで舗装路が終わり、本格的な山道へと入ります。
・この日は少し冷たい風が吹いており、寒かったです。
・山道へと入ってほどなく、不動滝というポイントが見えてきます。以前はほとんど水量がありませんでしたが、この日は水が流れていました。滝の下にはパイプが引いてあり飲料可能みたいです。
・山道ですが、よく整備され、大変歩きやすいです。危険箇所は特に無いと言って良いと思います。
・樹林に囲まれており、陽があまり当たらないためか、標高1100mを越えたあたりから、路肩に雪がちらほら見えてきました。
・そうこうしている間に山頂直下の広くなっているところに到着です。道中「○○丁目」のような道標があるので、山頂まであとどのくらいか分かりやすいです。尚、山頂直下の道標は五十二丁だったと思います。
・山頂の神社が見えると山頂は目前です。社の後ろに山頂があるので、もう少し登ります。
・山頂には2組ほど登山者が居ました。天気が良かったので、山頂の碑の前で写真を撮り、そのまますぐ下山することにしました。

【下山、そして帰宅】
・山頂に着いたタイミングでは、既に14時を回っていたので、寄り道をせず、来た道をそのまま戻ることにしました。
・この日はヘッドライトを家に忘れてきてしまったので、日が落ちる前に駐車場へと戻れるよう、ノンストップで歩き続けました。
・行動食を持っていなかったので、空腹で少しフラフラしましたが、持っていたスポーツ飲料を飲みながら、歩くこと1時間ほどで駐車場へと戻ってくることが出来ました。
・駐車場には、自分の他には1台の車があるだけ。やはりこの時期、皆さん早めに下山されるようですね。
・帰りは正丸トンネルを抜けてR299を飯能経由で帰る手もあったのですが、渋滞に巻き込まれそうだったので、往路と同様に皆野寄居有料道路を使って花園ICから関越道に乗り帰ることにしました。
・結果、高速の渋滞に巻き込まれ、帰宅したのは20時過ぎ。所沢ICで高速を下りて、ドライブスルーのあるケンタッキーでフライドチキンをテイクアウトしてから家に帰りました。

年内、あと1回くらいは山に行きたかったのですが、色々と忙しくて結局行くことが出来ず。。年末年始には、どこかの山に行けますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら