武甲山


- GPS
- 02:42
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 797m
- 下り
- 798m
コースタイム
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:42
天候 | 晴れ🌤 少し雲が出ていましたが、風も微風で快適! 薄着で登ったので少し寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
9月くらいから仕事が忙しくなりすぎて、最近は全然山に行けてなかったんですが、約4ヶ月ぶりに登って来ました。行き先は近場(?)の武甲山。かなり筋力が低下していた気がしますが良い運動になりました。
【まずは登山口である一の鳥居前の駐車場へ】
・朝は少し遅めのAM10:00前くらいに起床。準備をしてAM10:30過ぎくらいに自宅を出発。
・普段は関越道の所沢ICから高速に乗るのだが、この日は出発が遅くて時間が押していたこともあり、一番近くにある外環のICから高速に乗った。
・高速道路は、多少交通量が多いような気がするも、比較的スムーズに流れており、特に渋滞に巻き込まれることもなく花園ICまで到着。
・ここで高速を下りて、R140を秩父方面へと進む。
・皆野寄居有料道路で通行料430円を払い、皆野大塚ICでバイパスを下りる。
・そして約30分ほどで登山口のある、武甲山御嶽神社一の鳥居の前にある駐車場へと到着。
【少し寒いなか、登山を開始】
・時間も時間なためか、駐車場には空きがポツリポツリとあり、助かりました。
・駐車場の半面が工事中みたいで、停めることができる車の数が、以前の半分くらいになっているようです。
・トイレは普通に使えたので、ここで用を足しておきます。
・サクッと準備をして登山開始。久しぶりなので、無理せずゆっくり歩きます。
・まず最初は歩きやすい整地された道を歩いて行きます。
・歩き始めて20〜30分ほどで舗装路が終わり、本格的な山道へと入ります。
・この日は少し冷たい風が吹いており、寒かったです。
・山道へと入ってほどなく、不動滝というポイントが見えてきます。以前はほとんど水量がありませんでしたが、この日は水が流れていました。滝の下にはパイプが引いてあり飲料可能みたいです。
・山道ですが、よく整備され、大変歩きやすいです。危険箇所は特に無いと言って良いと思います。
・樹林に囲まれており、陽があまり当たらないためか、標高1100mを越えたあたりから、路肩に雪がちらほら見えてきました。
・そうこうしている間に山頂直下の広くなっているところに到着です。道中「○○丁目」のような道標があるので、山頂まであとどのくらいか分かりやすいです。尚、山頂直下の道標は五十二丁だったと思います。
・山頂の神社が見えると山頂は目前です。社の後ろに山頂があるので、もう少し登ります。
・山頂には2組ほど登山者が居ました。天気が良かったので、山頂の碑の前で写真を撮り、そのまますぐ下山することにしました。
【下山、そして帰宅】
・山頂に着いたタイミングでは、既に14時を回っていたので、寄り道をせず、来た道をそのまま戻ることにしました。
・この日はヘッドライトを家に忘れてきてしまったので、日が落ちる前に駐車場へと戻れるよう、ノンストップで歩き続けました。
・行動食を持っていなかったので、空腹で少しフラフラしましたが、持っていたスポーツ飲料を飲みながら、歩くこと1時間ほどで駐車場へと戻ってくることが出来ました。
・駐車場には、自分の他には1台の車があるだけ。やはりこの時期、皆さん早めに下山されるようですね。
・帰りは正丸トンネルを抜けてR299を飯能経由で帰る手もあったのですが、渋滞に巻き込まれそうだったので、往路と同様に皆野寄居有料道路を使って花園ICから関越道に乗り帰ることにしました。
・結果、高速の渋滞に巻き込まれ、帰宅したのは20時過ぎ。所沢ICで高速を下りて、ドライブスルーのあるケンタッキーでフライドチキンをテイクアウトしてから家に帰りました。
年内、あと1回くらいは山に行きたかったのですが、色々と忙しくて結局行くことが出来ず。。年末年始には、どこかの山に行けますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する