ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7622177
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高柄山(柿ノ木林道終点より往復)

2024年12月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:34
距離
3.3km
登り
384m
下り
383m

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:59
合計
2:34
距離 3.3km 登り 384m 下り 383m
10:34
10:36
14
10:50
11:43
14
11:57
12:01
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて柿ノ木林道終点まで

山梨の林道事典 林道柿の木線/林道千足線
http://y-rinj.net/2009/467_kakinoki-sensoku.htm
その他周辺情報 大月市観光協会 Otsuki Tourism Association - ホームページ
https://otsuki-kanko.info/
今回のスタート地点はこちら。
今回のスタート地点はこちら。
ここに来るまでが今回の核心!?(笑)
ここに来るまでが今回の核心!?(笑)
身支度を整えたら出発です!
2
身支度を整えたら出発です!
今回はサクッと最短ルートで山梨百名山狙い。
今回はサクッと最短ルートで山梨百名山狙い。
初めは沢沿いをゆるゆると・・・。
初めは沢沿いをゆるゆると・・・。
何度か渡渉を繰り返します。
何度か渡渉を繰り返します。
「なめたけ」ではありません。(笑)
1
「なめたけ」ではありません。(笑)
最後の渡渉ポイントを通過したら・・・。
最後の渡渉ポイントを通過したら・・・。
沢を離れて稜線へ。
沢を離れて稜線へ。
ここから千足峠までが頑張りどころ。
ここから千足峠までが頑張りどころ。
ちょっぴり斜度が上がります。
ちょっぴり斜度が上がります。
おしゃべりしながら・・・。
おしゃべりしながら・・・。
息も切らさず登る二人。
息も切らさず登る二人。
要所にある道標。
要所にある道標。
頭上が開けて来たら・・・。
頭上が開けて来たら・・・。
そろそろかな。
約40分で千足峠に到着。
1
約40分で千足峠に到着。
高柄山までは20分。
高柄山までは20分。
ここからは楽しい尾根歩き。
ここからは楽しい尾根歩き。
風も穏やかで暖かい。
風も穏やかで暖かい。
細かくアップダウンを繰り返します。
細かくアップダウンを繰り返します。
冬枯れの明るい尾根道。
冬枯れの明るい尾根道。
木々の合間から・・・。
木々の合間から・・・。
スカイツリーが見えました!
スカイツリーが見えました!
最後に軽く登り返して・・・。
最後に軽く登り返して・・・。
高柄山に到着ー!
3
高柄山に到着ー!
みんなでパチリ♪
4
みんなでパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
展望がどーーーーーーん!
展望がどーーーーーーん!
鶴島御前山の向こうの陣馬山と上野原市街に流れる桂川。
鶴島御前山の向こうの陣馬山と上野原市街に流れる桂川。
笹尾根の向こうに大岳山。
笹尾根の向こうに大岳山。
御前山。
地図を片手に山座同定中のKuuKちゃん。
1
地図を片手に山座同定中のKuuKちゃん。
陣馬山の白い馬が見えてる!?
陣馬山の白い馬が見えてる!?
堂所山から小仏峠を挟んで高尾山あたりだと思う。
堂所山から小仏峠を挟んで高尾山あたりだと思う。
山頂直下で今回唯一のリスくんをゲット!
4
山頂直下で今回唯一のリスくんをゲット!
鶴島御前山から上野原駅方面へのルート。
鶴島御前山から上野原駅方面へのルート。
旧秋山村方面へのルート。
旧秋山村方面へのルート。
そろそろ展望とお別れ。
そろそろ展望とお別れ。
名残惜しいですが下山を開始。
名残惜しいですが下山を開始。
ちょっぴり狙ってパチリ♪
ちょっぴり狙ってパチリ♪
緩やかに往路を辿り・・・。
1
緩やかに往路を辿り・・・。
約15分で・・・。
約15分で・・・。
千足峠に戻りました。
1
千足峠に戻りました。
ここからザレ場の急下降。
ここからザレ場の急下降。
足元に注意しながら・・・。
足元に注意しながら・・・。
九十九折れに高度を下げます。
九十九折れに高度を下げます。
ここまで来ればひと安心。
ここまで来ればひと安心。
ゆるゆると沢沿いを歩いて・・・。
ゆるゆると沢沿いを歩いて・・・。
登山口に戻りました!
登山口に戻りました!
お疲れ様でしたー!
3
お疲れ様でしたー!

感想

今年46回目のお山歩は、山梨百名山の更新を狙うyumimi嬢とKuukちゃんと一緒に高柄山へ。
悪天候で桂小場からの将棋頭山を転進した二人に拉致られ・・・いや、有り難いお誘いを頂き、クリスマスイブにハーレムハイクとなりました。(笑)

今回の核心は登山口のある柿ノ木林道終点までの道のりでしょうか。
下調べで軽自動車推奨とあった通り普通車にはなかなか厳しい感じで、林道に入ってからは対向車が来ないことを祈りながら走りました。(笑)
逆に登山道は良く踏まれおり、危険箇所も無く、要所に道標もあるので安心して歩くことが出来ると思います。
また、ルートの前半は沢沿いを進むので、暑い時期も比較的涼しく歩けそう。

当日は天候にも恵まれて、のんびりわいわい楽しく歩けました。
山頂からの眺めも抜群で、コーヒーを片手に地図を見ながら山座同定していたら、いつの間にか1時間近く経っていました。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:54 / 389m
到着時刻/高度: 12:29 / 381m
合計時間: 2時間34分
水平移動距離: 3.29km
最高点の標高: 735m
最低点の標高: 375m
累積標高(登り): 384m
累積標高(下り): 383m

これで山梨百名山は33座目となりましたが、達成まではまだまだ遠いので、特に意識せずボチボチ行きたいと思います。
難易度高い山も多いしねー。(苦笑)

今度は倉岳山から赤線を繋ぎ、鶴島御前山から上野原駅まで延ばしたいですね。
効率良く延ばしながら、最後は富士山まで。
槍ヶ岳への道プロジェクトの次は富士山への道プロジェクトかな。
その次は、親不知への道プロジェクトとか。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら