記録ID: 7626706
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
山梨・竜ヶ岳のダイヤモンド富士🗻(前泊:浩庵キャンプ🏕️)
2024年12月27日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 603m
- 下り
- 603m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:04
距離 7.9km
登り 603m
下り 603m
4:55
5分
スタート地点
8:59
ゴール地点
天候 | 晴れ 来年は相当冷え込み、霜柱はもちろんチェーンスパイクが必要な時もありますが、今回は暖かく、トレイルもほぼ乾いていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・本栖湖キャンプ場の無料駐車場は12/30からの数日間を除き3月まで閉鎖中 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ヘッデンスタートなので登山口まではしっかり地図見た方がいいです。トレイルにある笹は綺麗に刈り取られていました。今年は滑り止め不要。泥濘も皆無でした ・登山口からは休憩所(石仏)経由山頂まで、整備された一本道です。直登はほぼ無く、急斜面の多くは九十九折りになっています ・12/27のダイヤモンド富士は、石仏手前から竜ヶ岳山頂までの間(その日によってセンターが見える位置は変わります) ・この日(12/27)は休憩所(石仏)を通過しいったん竜ヶ岳に登ってから石仏に戻りました。12/28は石仏一択ですが、12/27だとダイヤモンド富士を見るには、もっと登山口の方に動いた方が良いと思いつつ、石仏でご来光。結果ライト側にズレました💦 |
その他周辺情報 | ・浩庵キャンプ場(本栖湖湖畔)(WEB予約=前日予約しました^_^) ・富士山溶岩の湯 泉水(富士吉田市、900円(JAF会員100円引き)) |
写真
(知る人ぞ知る)いちばん好きなイチローズモルト3種類(青リミテッドエディション、赤ワインウッドリザーブ、黒クラシカルエディション=価格順^_^)
鳴沢村にある、お酒企画豊富な禁断のセブンイレブンにあったので衝動買いしました
こんな環境に似合いますねー(もったいなくて飲みませんでしたが爆!
鳴沢村にある、お酒企画豊富な禁断のセブンイレブンにあったので衝動買いしました
こんな環境に似合いますねー(もったいなくて飲みませんでしたが爆!
竜ヶ岳(山梨百名山、1,485m)に着きました(07:13)。ご来光待ちの方多数
おや、雲が......。やばいパターンや
今日のダイヤモンドはここだと山頂からこぼれちゃうかも。休憩所へすぐにおります
おや、雲が......。やばいパターンや
今日のダイヤモンドはここだと山頂からこぼれちゃうかも。休憩所へすぐにおります
感想
ダイヤモンド富士、ズレちゃった^_^💦
2日間の時間が出来て、前日浩庵ホームページを覗いたら空きがあり急遽向かうことに。このエリア、浩庵や竜ヶ岳はかれこれ10回近く来ているのですが、また来ちゃった(来週も来ます💦
天気よく、何より気温が例年より高めでした。テントは相変わらず。焚き火して、ご飯作って(今回は鍋)、星や夜の富士山を見て過ごしました。
ダイヤモンド富士のほうですが、12/27は休憩所(石仏)より手前が山頂中心のご来光(石仏センターは2014に行きましたが12/28です)。
今回は先に竜ヶ岳山頂に行ってから石仏に戻って日の出を待ちました。こんなスタイルもいいかもしれません。
未明までは雲ひとつありませんでしたけと、竜ヶ岳稜線に乗ってから、すこーしずつ雲がかかって。まあこんなダイヤモンド富士もありです。見えただけでも儲けもの。
11月の笠取山(ほったらかしキャンプ場)もそうでしたが、キャンプ翌日の登山はなんだか疲れます。下山後、すぐに別の山にも行こうと考えてましたがあえなく取りやめました。
帰りの高速道路、眠くて大変。帰宅後の後片付け大変💦(それでも入手難しい名酒イチローズモルトを3種類もゲットできてごきげんです)。
龍崖山(奥武蔵)で年始め。竜ヶ岳で年納め。『辰年』ありがとうございました。来年は巳年ですね
【テン泊32】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
明日 竜ヶ岳でダイヤモンド富士 見てこようと思っています
レコ拝見してベストポイントは石仏の休憩所なのですね
情報ありがとうございました。m(_ _)m
こんばんは。コメントありがとうございます
あす12/28行かれるのですね。晴れるといいですね♪
12/28は石仏(休憩所)はセンターかと思います。
10年前の12/28山行記録はこちらです。
ご参考笑にしていただければ幸いです
はじめまして、ダイヤモンド富士つながりでお邪魔いたします。
十年前のドンピシャ!
これが本当のダイヤモンド富士と感激です
竜ヶ岳からの高尾山、いかにも考えました
昨日氷華を選択し楽しんできました😊
コメントありがとうございます
コメ百俵さんの山行で、maru1275さんコメント拝見しました。
3人とも竜ヶ岳山頂行ってから下山がてらに観るというところ、ピタリ一致ですね。この時期それがベストかと思います(わたくしは高尾山にも寄りたかったので時間短縮するためにもそうしました)。
わたくしのほうは、今回は雲もあり位置もずれてしまいましたが、maru1275さんは充実のダイヤモンド富士だったようでよかったです。そして、スーパー高速歩行に驚きました。(山行記録全部楽しんでる)ぼっちさんと行かれたことあるのですね〜。さすがです。
翌日高尾山氷華だったのですね。ぼちぼちそんなシーズン。楽しめたようでなによりです。
昨日は、氷華と沈むダイヤモンド富士の予定でした。来年お互いダブルヘッダーできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する