記録ID: 7627152
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水山・岩茸石山・惣岳山
2019年12月31日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 956m
- 下り
- 964m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:55
距離 10.3km
登り 956m
下り 964m
12:52
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR青梅線「軍畑」駅から「御岳」駅までのルートです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 天然温泉 青梅鮎美の湯 〒198-0053 東京都青梅市駒木町3丁目668−2 営業時間 昼の部 11:30〜16:00(15:00受付終了) 夜の部 18:00〜21:00(20:00受付終了) 利用料金 大人:1,100円 JR青梅駅から無料送迎バスで約10分、都営バス「郷土博物館入口」で下車 徒歩約2分 圏央道青梅ICから一般道経由で約20分、日の出ICから国道411号経由で約20分 https://kamenoi-hotels.com/ome/onsen/ ■おすすめグルメ■ とんかつ太郎 〒198-0043 東京都青梅市千ヶ瀬町5丁目604−1 0428234017 青梅駅から12分(900.0m) 青梅食堂 〒198-0082 東京都青梅市仲町300 0428783482 青梅駅から3分(210.0m) https://www.omekanko.gr.jp/spot/416/ |
写真
JR青梅線:軍畑駅スタートです。
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/169-17/d1
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/169-17/d1
高水三山登山です。おうめ観光ガイドおすすめコースです。
https://www.omekanko.gr.jp/course/takamizu-mountain-hiking/
JR軍畑駅:Information
小さな無人駅です。改札を抜け、東京方面に向かって線路沿いの小道を200mほど進むと広い通りに突き当たりますので、そこを左折します。
↓
平溝橋分岐:Information
軍畑駅から15分ほど歩くと、高水山方面を示す木製の道標が建つ分岐点に着きます。
この分岐を左(平溝通り)に入ります。
↓
高源寺入口:Information
平溝川に平行してしばらく歩くと、高水山登山道入口を示す道標が見えてきます。
この分岐を右に入れば、いよいよ高水山登山道です。
↓
常福院不動堂:Information
不動堂には、浪切白不動(なみきりしらふどう)像が祀られており、境内の鐘楼には享保3年8月に鋳造された銅鐘がかけられています。
↓
高水山山頂:Information
常福院の境内を横切り、さらに10分ほど登ったところが高水山の山頂(標高759m)です。行楽シーズンともなれば、多くのハイカーで賑わいます。
↓
岩茸石山山頂:Information
広い山頂部は眺望が良く、北にある黒山をはじめ、遠方の山々を一望できます。また、この山の中腹には升が滝とよばれる滝があります。
↓
惣岳山山頂:Information
木々に囲まれた山頂は、眺望は良くないのですが、大国主命を祀る青渭神社奥の院が鎮座し、他の二峰とは異なる雰囲気があります。(標高756m)
↓
JR御嶽駅
https://www.omekanko.gr.jp/course/takamizu-mountain-hiking/
JR軍畑駅:Information
小さな無人駅です。改札を抜け、東京方面に向かって線路沿いの小道を200mほど進むと広い通りに突き当たりますので、そこを左折します。
↓
平溝橋分岐:Information
軍畑駅から15分ほど歩くと、高水山方面を示す木製の道標が建つ分岐点に着きます。
この分岐を左(平溝通り)に入ります。
↓
高源寺入口:Information
平溝川に平行してしばらく歩くと、高水山登山道入口を示す道標が見えてきます。
この分岐を右に入れば、いよいよ高水山登山道です。
↓
常福院不動堂:Information
不動堂には、浪切白不動(なみきりしらふどう)像が祀られており、境内の鐘楼には享保3年8月に鋳造された銅鐘がかけられています。
↓
高水山山頂:Information
常福院の境内を横切り、さらに10分ほど登ったところが高水山の山頂(標高759m)です。行楽シーズンともなれば、多くのハイカーで賑わいます。
↓
岩茸石山山頂:Information
広い山頂部は眺望が良く、北にある黒山をはじめ、遠方の山々を一望できます。また、この山の中腹には升が滝とよばれる滝があります。
↓
惣岳山山頂:Information
木々に囲まれた山頂は、眺望は良くないのですが、大国主命を祀る青渭神社奥の院が鎮座し、他の二峰とは異なる雰囲気があります。(標高756m)
↓
JR御嶽駅
高水山・岩茸石山・惣岳山で三山となります。
「高水三山」とは奥多摩にある3つの山の総称。初級者でも登れる日帰りコースが人気です。駅が発着となるのでアクセスしやすく、気軽に登山に向かえます。いちばん標高の高い岩茸石山からの眺めは最高!下山後は駅近の温泉や蕎麦屋に立ち寄ることもできます。縦走入門にもおすすめの高水三山で奥多摩の豊かな自然を満喫してみてはいかがでしょうか。
https://yamahack.com/2520
「高水三山」とは奥多摩にある3つの山の総称。初級者でも登れる日帰りコースが人気です。駅が発着となるのでアクセスしやすく、気軽に登山に向かえます。いちばん標高の高い岩茸石山からの眺めは最高!下山後は駅近の温泉や蕎麦屋に立ち寄ることもできます。縦走入門にもおすすめの高水三山で奥多摩の豊かな自然を満喫してみてはいかがでしょうか。
https://yamahack.com/2520
高水山:高水山常福院があります。
高水山龍学寺と号し真言宗安楽寺の末寺です。山火事のとき建物と共に古文書も焼失してしまったので成立は不明ですが、寛永年間(1624-1643)以前のようです。不動堂の前では、毎年4月8日に近い日曜日に獅子舞が奉納されます。この獅子舞は明和5(1768)年頃に奥多摩の大丹波から伝わった角太夫流で、成木7丁目の高水山獅子舞保存会が受けついでいます。
https://www.omekanko.gr.jp/spot/17001/
高水山龍学寺と号し真言宗安楽寺の末寺です。山火事のとき建物と共に古文書も焼失してしまったので成立は不明ですが、寛永年間(1624-1643)以前のようです。不動堂の前では、毎年4月8日に近い日曜日に獅子舞が奉納されます。この獅子舞は明和5(1768)年頃に奥多摩の大丹波から伝わった角太夫流で、成木7丁目の高水山獅子舞保存会が受けついでいます。
https://www.omekanko.gr.jp/spot/17001/
惣岳山:山頂には青渭神社があり、社殿の彫刻が素晴らしいことで知られています。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19089
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19089
撮影機器:
感想
大晦日ですが、メスティンでの料理チャレンジをまたやりたくなって、手近な高水三山へ行きました。
こんな日に山登りをする人などほとんどいないだろうと思っていましたが、思いの外、他の登山者と出会い驚きました。
これで今年も登り納めです。
メスティンではシチューパスタを作りましたが やはり失敗してしまいました。
山と食欲と私のように上手くいかないものですね。
カッペリーニのような細身のサラダパスタを使用したのですが、事前に水につけていたのが裏目になりました。
完全にのびきってしまい、事前に水に入れる必要がありませんでした。
またチャレンジします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する