記録ID: 7627567
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覧山・多峯主山・天覚山
2020年02月17日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:27
距離 23.9km
登り 1,520m
下り 1,440m
16:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
西武池袋線「飯能」駅よりスタート 西武池袋線「吾野」駅でゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は特にありませんでした。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 宮沢湖温泉 喜楽里別邸 〒357-0001 埼玉県飯能市大字宮沢27-49 TEL:042-983-4126 9時〜23時まで営業(最終受付:22時) 大人※中学生以上 ゆったりコース 1,800円 2,050円 ご入館+タオルセット+温熱房&岩盤浴※岩盤浴着+大判タオル付 シンプルコース 1,300円 1,350円 ご入館+タオルセット 入館料(タオルなし) 1,000円 1,050円 ご入館のみ イーグルバス:飯能駅/武蔵高萩駅→宮沢湖温泉 「宮沢湖温泉」バス停は店舗前にございます。 ■おすすめグルメ■ 長壽庵 〒357-0038 埼玉県飯能市仲町7−28 0429723596 choujuansoba.wixsite.com 組み合わせの品のもりとカツ重かたぬきと焼肉御飯がおすすめです。 |
写真
天覧山(てんらんざん)は、埼玉県飯能市にある山。標高197m(山頂の看板では195mと記載)。山というよりは丘陵という風情。
天覧山は、山麓にある能仁寺に愛宕権現を祀っていたので、もとは愛宕山と呼ばれた。それが時代を下り、徳川五代将軍綱吉の病気平癒のお礼に、生母桂昌院が十六羅漢の石仏を奉納したので、羅漢山と呼ばれるようになった。それが1883年(明治16年)4月18日に、山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり、行幸記念碑が建てられている。
標高は低いが頂上からの眺望はよく、飯能市街が一望できるのはもちろん、奥武蔵・奥多摩の山々のほか、遠く富士山を望むこともできる。史跡や文化財も点在し、春の桜、初夏のツツジ、秋の紅葉など一年を通じ見るものも多く、老若男女に親しまれている。
付近の飯能河原、多峰主山、宮沢湖、巾着田などとあわせたハイキングも楽しい。
飯能駅から登り口まで徒歩約20分、バスなら天覧山下バス停から登り口まで徒歩約5分、頂上まではそこから20分程度。
飯能市内の日本酒蔵、五十嵐酒造では主要銘柄名を「天覧山」として販売しており、Tシャツなどのグッズも展開している。
https://yamap.com/mountains/16254
天覧山は、山麓にある能仁寺に愛宕権現を祀っていたので、もとは愛宕山と呼ばれた。それが時代を下り、徳川五代将軍綱吉の病気平癒のお礼に、生母桂昌院が十六羅漢の石仏を奉納したので、羅漢山と呼ばれるようになった。それが1883年(明治16年)4月18日に、山麓で行なわれた近衛兵春季小演習を明治天皇がこの山頂から統監したことにより、天覧山と呼ばれるようになり、行幸記念碑が建てられている。
標高は低いが頂上からの眺望はよく、飯能市街が一望できるのはもちろん、奥武蔵・奥多摩の山々のほか、遠く富士山を望むこともできる。史跡や文化財も点在し、春の桜、初夏のツツジ、秋の紅葉など一年を通じ見るものも多く、老若男女に親しまれている。
付近の飯能河原、多峰主山、宮沢湖、巾着田などとあわせたハイキングも楽しい。
飯能駅から登り口まで徒歩約20分、バスなら天覧山下バス停から登り口まで徒歩約5分、頂上まではそこから20分程度。
飯能市内の日本酒蔵、五十嵐酒造では主要銘柄名を「天覧山」として販売しており、Tシャツなどのグッズも展開している。
https://yamap.com/mountains/16254
飯能の象徴的な存在であり、埼玉県指定の名勝第1号でもある天覧山(てんらんざん)は、市街地の西北端、奥武蔵山塊の東端に位置しています。海抜は195メートルで、地質は秩父古生層に属しています。全山、杉、松におおわれ、中腹以下はつつじ、笹が多く、頂上付近には岩石が露出しています。ここからは眼下に飯能の市街が、さらに遠くは関東平野、奥秩父連山などの眺望がすばらしく、晴れた日には東京の高層ビル群も見られます。なだらかな山で登山道もよく整備されていますし、さらに足をのばせば尾根づたいに多峯主山(とうのすやま)にも通じていますので初心者向け・ファミリー向けのハイキングコースとしても知られています。
この山は、麓にある能仁寺(のうにんじ)の所有です。元々は愛宕山(あたごやま)と呼ばれていましたが、その後、山頂付近に羅漢(らかん)像がまつられたことから、一時期、羅漢山と呼ぶようなったと言われています。明治16年(1883)に飯能を会場に行われた近衛兵大演習の際、視察のため明治天皇が登頂されて以来、「天覧山」と呼ばれるようになりました。
山容の美に加えて、山内には名刹能仁寺や郷土の武将、学者、文人などの墓、文学碑も数多くあることから、飯能を代表する名所の一つとして多くの人に親しまれています。
https://www.city.hanno.lg.jp/soshikikarasagasu/kyoikubu/shogaigakushuka/bunkazai/sisekimeisyo/6782.html#:~:text=%E6%98%8E%E6%B2%BB16%E5%B9%B4(1883)%E3%81%AB,%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
この山は、麓にある能仁寺(のうにんじ)の所有です。元々は愛宕山(あたごやま)と呼ばれていましたが、その後、山頂付近に羅漢(らかん)像がまつられたことから、一時期、羅漢山と呼ぶようなったと言われています。明治16年(1883)に飯能を会場に行われた近衛兵大演習の際、視察のため明治天皇が登頂されて以来、「天覧山」と呼ばれるようになりました。
山容の美に加えて、山内には名刹能仁寺や郷土の武将、学者、文人などの墓、文学碑も数多くあることから、飯能を代表する名所の一つとして多くの人に親しまれています。
https://www.city.hanno.lg.jp/soshikikarasagasu/kyoikubu/shogaigakushuka/bunkazai/sisekimeisyo/6782.html#:~:text=%E6%98%8E%E6%B2%BB16%E5%B9%B4(1883)%E3%81%AB,%E3%81%AB%E8%A6%AA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
多峯主山(多峰主山 とうのすやま)は、埼玉県飯能市の市街地からすぐ近くにある山。市外に近い隣の天覧山とハイキング道がつながっていて、市民の山、お散歩の山として親しまれている。山頂からは富士山や、大岳山などの奥多摩の山並み、伊豆ヶ岳などの奥武蔵の山並みが眺められる。山頂直下には涸れることがないという雨乞池がある。
また、登山道中の見返り坂は源義経伝説があり、常盤御前が義経を追って東国に向かうときに急坂で立ち止まっては振り返ったために付けられたという。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19189
また、登山道中の見返り坂は源義経伝説があり、常盤御前が義経を追って東国に向かうときに急坂で立ち止まっては振り返ったために付けられたという。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=19189
永田山(久須美ケルン)に到着。
ケルン(けるん)とは
山頂や登山道、分岐点、徒渉点などを表すために、小石を円錐型(三角型)に積んだもの。 以前は道標として使われていた。過去に大きな遭難があった場所に誤って行かないように目印として積まれるものもある。遭難者を弔って積む場合もある。最近は登山者が勝手に石を積むことは自然保護の観点からも勧められない。
ケルン(けるん)とは
山頂や登山道、分岐点、徒渉点などを表すために、小石を円錐型(三角型)に積んだもの。 以前は道標として使われていた。過去に大きな遭難があった場所に誤って行かないように目印として積まれるものもある。遭難者を弔って積む場合もある。最近は登山者が勝手に石を積むことは自然保護の観点からも勧められない。
天覚山:埼玉県飯能市にある山。西武池袋線に面した低山でアクセスが良く、気軽に楽しめる山。かつては「西川材」と呼ばれる杉や檜を産出していた、針葉樹の植樹に包まれた山のため、冬でも緑の濃い山となっている。山頂付近には両峰神社跡の広場があり、山頂からの展望は南側に開ける。飯能市街から大高山(おおたかやま)・子ノ権現などまでつなぐロングコースもよく歩かれている。
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18559
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18559
撮影機器:
感想
ヤマスタスタンプ集めのためのハイキングです。途中道がわからなくなり往生しました。距離もあったので思いの外疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する