【冬の遠征9】241229の(2) 熊野那智大社、那智の滝を巡る。


- GPS
- 01:14
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 199m
- 下り
- 202m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本日の2つ目は、熊野那智大社に行きました。ここに行ったのは、1997年以来なのでもう25年ほど前になる。その時は那智の滝は遠くから眺めたのみだったが、今回はできるだけ近づいてみようと思っている。
熊野那智大社、那智の滝を両方入れれば1レコになりそうだ。
できるだけ上のほうに車を止める、途中で何回も何回も「こちらが駐車場だよ」「こちら空いてるよ」と声をかけられたり、車の前に立ち塞がれたりする。本当に危ないと思う。これこそほんと規制で何とかできないかと思う。私もよく負けて結局誘導されるまま車を止めてしまうことがあり、売店での買い物を強要されてしまうことがあるので、このような商売が充分成立するのであろう。
車を止めてから、まずは熊野那智大社に向かいます、「世界遺産」と書かれている看板が非常に眩しいと思います。階段を一歩一歩登って行きます。直前まで大雲取山を登っていたこともあって、筋肉がピリピリする。
降ってきたご婦人に「あなた疲れてそうだわね、先はまだ長いのよ。」と言われてしまう。まぁ、着実に登ればいつかは着くだろう位の考えで進めた方が良い。
とにかく、建物が素晴らしい。一つ一つが大きく、荘厳で晴れやかで、掃除が行き届いていて、コンセプトが素晴らしく、滝をうまく活用していると感じました。
建物の素晴らしさを十分に味わったとは、滝壺に向かっていく階段を下っていきました。ここは神社になっています。
神社までたどり着くと結構な音がして、100メートル位向こうに滝が落ちておりました。今日は水が少ないようです。それは最近雨が降っていないからでしょう。
そこからさらに300円払い、もっと近づける台に移動します。そこまで行くと虹がかかっていました。夢中で何枚も何枚も写真を撮影しました。に使うのはたった1枚ですが、その中で1番良いなぁと思われるものを選んだのです。
後は車まで戻るのみです。
昼食をとってまた道の駅に戻ります。ここの道の駅に温泉があるので、^早速着替えなどを持っていきましたところ、15時からと言うこと。15時から入った温泉は内風呂のみなのですが、お湯が良く長湯をしてしまいました。昨日に引き続きエーコープで刺身などを買い込み、2日連続、道の駅「なち」で車中泊となりました。
この道の駅は、車を止める台数が意外と少なく、7時台8時台にも何台もの車がぐるぐるとロータリーを走り回った後、道の駅の外に出て行っていました。この道の駅を使う予定がある方は、とにかく6時までに駐車スペースをキープすることをお勧めします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する