ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7632385
全員に公開
ハイキング
近畿

【冬の遠征9】241229の(2) 熊野那智大社、那智の滝を巡る。

2024年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:14
距離
2.5km
登り
199m
下り
202m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:56
休憩
0:15
合計
1:11
距離 2.5km 登り 199m 下り 202m
10:20
8
10:28
6
10:34
4
10:38
10:39
21
11:00
11:09
15
11:24
11:29
2
11:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観光センター駐車場
 熊野那智大社に近い有料駐車場に車を入れました。
2024年12月29日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:16
 熊野那智大社に近い有料駐車場に車を入れました。
 ここまで乗り合いバスがやってくるようです。
2024年12月29日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:17
 ここまで乗り合いバスがやってくるようです。
 県道は46号線。この道路、ここで終わりではなく、まだ先につながっています。それは次の日に。
2024年12月29日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:18
 県道は46号線。この道路、ここで終わりではなく、まだ先につながっています。それは次の日に。
 参道入口、まずは熊野那智大社に向かいましょう。
2024年12月29日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:19
 参道入口、まずは熊野那智大社に向かいましょう。
 入山心得、まあありきたりのことが書かれています。
2024年12月29日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:19
 入山心得、まあありきたりのことが書かれています。
 那智詣、2回目になりますが20年以上前です。
2024年12月29日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:20
 那智詣、2回目になりますが20年以上前です。
 那智山の案内図、どことどこを回ろうか塾考中。
2024年12月29日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:22
 那智山の案内図、どことどこを回ろうか塾考中。
 一旦クランクのように曲がっていきます。
2024年12月29日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:23
 一旦クランクのように曲がっていきます。
 そして、また階段。ゆっくり登りましょう。
2024年12月29日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:24
 そして、また階段。ゆっくり登りましょう。
 ふうふう・・・。何せ本日2つ目だからなあ。
2024年12月29日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 10:25
 ふうふう・・・。何せ本日2つ目だからなあ。
 人類和合、世界平和を祈る観世音菩薩様。
2024年12月29日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 10:27
 人類和合、世界平和を祈る観世音菩薩様。
 はいー、那智大社の大鳥居にやってきました。
2024年12月29日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/29 10:28
 はいー、那智大社の大鳥居にやってきました。
 そうなんです、世界遺産なんですよ。
2024年12月29日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:28
 そうなんです、世界遺産なんですよ。
 まだ階段を登ります。結構きついぜ。
2024年12月29日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:28
 まだ階段を登ります。結構きついぜ。
 銘木と建物、そして青空。
2024年12月29日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:30
 銘木と建物、そして青空。
 さらに階段を上ります。
2024年12月29日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:30
 さらに階段を上ります。
 2025年は蛇年ですね。もう馬鹿でかい絵馬が掲げてありました。
2024年12月29日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:32
 2025年は蛇年ですね。もう馬鹿でかい絵馬が掲げてありました。
 さぁ、本殿にお参りしましょう。
2024年12月29日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 10:32
 さぁ、本殿にお参りしましょう。
 八咫烏も祀られています。
2024年12月29日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:33
 八咫烏も祀られています。
 うまく撮影できただろうか。確かに足が3本ある。
2024年12月29日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:33
 うまく撮影できただろうか。確かに足が3本ある。
 熊野那智大社の大楠。胎内巡りができるそうです。
2024年12月29日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 10:35
 熊野那智大社の大楠。胎内巡りができるそうです。
 下の方を俯瞰してみる。かつては、宿坊などがたくさんあったそうです。
2024年12月29日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:36
 下の方を俯瞰してみる。かつては、宿坊などがたくさんあったそうです。
 神社から隣のお寺へ向かいましょう。
2024年12月29日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:37
 神社から隣のお寺へ向かいましょう。
 魚霊供養、食べられたお魚さんも供養しましょう。美味しくいただきました。
2024年12月29日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:37
 魚霊供養、食べられたお魚さんも供養しましょう。美味しくいただきました。
 荘厳ですね。すばらしい。
2024年12月29日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:38
 荘厳ですね。すばらしい。
 ここももちろん、世界遺産です。
2024年12月29日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:38
 ここももちろん、世界遺産です。
 銘木、タブの木。
2024年12月29日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:39
 銘木、タブの木。
 那智の滝と三重の塔を一緒に撮影します。
2024年12月29日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/29 10:39
 那智の滝と三重の塔を一緒に撮影します。
 梵鐘、鎌倉時代に鋳造されたものらしいです。
2024年12月29日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:41
 梵鐘、鎌倉時代に鋳造されたものらしいです。
 熊野と言えば、お土産「那智黒」、後で買おう。
2024年12月29日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:41
 熊野と言えば、お土産「那智黒」、後で買おう。
 布袋さんと六地蔵。
2024年12月29日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:44
 布袋さんと六地蔵。
 そして、三重塔。
2024年12月29日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 10:45
 そして、三重塔。
 おお、海が見えるぞ。
2024年12月29日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 10:45
 おお、海が見えるぞ。
 次は、那智の滝の下に行きましょう。神社になっています。
2024年12月29日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 10:56
 次は、那智の滝の下に行きましょう。神社になっています。
 この鳥居を潜っていくんです。
2024年12月29日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 10:57
 この鳥居を潜っていくんです。
 結構人は多い、岩岩している。登山靴を履いてきてよかったなぁ。
2024年12月29日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 10:58
 結構人は多い、岩岩している。登山靴を履いてきてよかったなぁ。
 おお、那智の滝だ。
2024年12月29日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/29 11:00
 おお、那智の滝だ。
 周りの景色も一緒に入れてみる。
2024年12月29日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 11:01
 周りの景色も一緒に入れてみる。
 これらの水は数分前に滝を落ちた水だね。
2024年12月29日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:01
 これらの水は数分前に滝を落ちた水だね。
 延命長寿のお瀧水。杯などを買って飲むことができます。私はしませんでしたが。
2024年12月29日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:03
 延命長寿のお瀧水。杯などを買って飲むことができます。私はしませんでしたが。
 ここから見る那智の滝。
2024年12月29日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
12/29 11:05
 ここから見る那智の滝。
 滝に虹がかかっていますよ。
2024年12月29日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
12/29 11:06
 滝に虹がかかっていますよ。
 落ちるところはこんな感じ。
2024年12月29日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:07
 落ちるところはこんな感じ。
 さぁ、戻りましょう。
2024年12月29日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:07
 さぁ、戻りましょう。
 下った階段は帰りには登ります。
2024年12月29日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:10
 下った階段は帰りには登ります。
 禁煙をしてください。世界遺産の神域維持のために。
2024年12月29日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:13
 禁煙をしてください。世界遺産の神域維持のために。
 いろいろなところに八咫烏がいます。
2024年12月29日 11:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:15
 いろいろなところに八咫烏がいます。
 道路の両側には、お土産屋さんが。
2024年12月29日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:16
 道路の両側には、お土産屋さんが。
 結構ありますし、付属駐車場に車を入れると言う営業も多いです。
2024年12月29日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
12/29 11:20
 結構ありますし、付属駐車場に車を入れると言う営業も多いです。
 ここの有料駐車場に私も車を入れました。
2024年12月29日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 11:23
 ここの有料駐車場に私も車を入れました。
 とりあえず、「那智黒」買いました。職場用です。
2024年12月29日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
12/29 11:32
 とりあえず、「那智黒」買いました。職場用です。
 那智ねぼけ堂にやってきました。お土産は欲しいものはありませんでした。
2024年12月29日 11:58撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
12/29 11:58
 那智ねぼけ堂にやってきました。お土産は欲しいものはありませんでした。
 朝食兼昼食、醤油ラーメン+芽張り寿司二個。お腹も空いていたので、一気に食べる。ここは和歌山県だが、和歌山ラーメンのスタイルではなかったです。
2024年12月29日 12:10撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
3
12/29 12:10
 朝食兼昼食、醤油ラーメン+芽張り寿司二個。お腹も空いていたので、一気に食べる。ここは和歌山県だが、和歌山ラーメンのスタイルではなかったです。
 道の駅「なち」この建物の1階は、世界遺産センターとお土産所。2階は温泉になっています。ただし15時以降にしか入れません。
2024年12月29日 13:33撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
3
12/29 13:33
 道の駅「なち」この建物の1階は、世界遺産センターとお土産所。2階は温泉になっています。ただし15時以降にしか入れません。
 ここはバス乗り場、予想よりも便数は多いです。
2024年12月29日 13:33撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
12/29 13:33
 ここはバス乗り場、予想よりも便数は多いです。
 そして、こちらがJRの駅、1時間に1本弱かなぁ。
2024年12月29日 13:33撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
12/29 13:33
 そして、こちらがJRの駅、1時間に1本弱かなぁ。
 さっきの建物とは別に、農産品直売所があります。
2024年12月29日 13:39撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
12/29 13:39
 さっきの建物とは別に、農産品直売所があります。

感想

 本日の2つ目は、熊野那智大社に行きました。ここに行ったのは、1997年以来なのでもう25年ほど前になる。その時は那智の滝は遠くから眺めたのみだったが、今回はできるだけ近づいてみようと思っている。
 熊野那智大社、那智の滝を両方入れれば1レコになりそうだ。
 
 できるだけ上のほうに車を止める、途中で何回も何回も「こちらが駐車場だよ」「こちら空いてるよ」と声をかけられたり、車の前に立ち塞がれたりする。本当に危ないと思う。これこそほんと規制で何とかできないかと思う。私もよく負けて結局誘導されるまま車を止めてしまうことがあり、売店での買い物を強要されてしまうことがあるので、このような商売が充分成立するのであろう。

 車を止めてから、まずは熊野那智大社に向かいます、「世界遺産」と書かれている看板が非常に眩しいと思います。階段を一歩一歩登って行きます。直前まで大雲取山を登っていたこともあって、筋肉がピリピリする。
 降ってきたご婦人に「あなた疲れてそうだわね、先はまだ長いのよ。」と言われてしまう。まぁ、着実に登ればいつかは着くだろう位の考えで進めた方が良い。

 とにかく、建物が素晴らしい。一つ一つが大きく、荘厳で晴れやかで、掃除が行き届いていて、コンセプトが素晴らしく、滝をうまく活用していると感じました。
 建物の素晴らしさを十分に味わったとは、滝壺に向かっていく階段を下っていきました。ここは神社になっています。
 神社までたどり着くと結構な音がして、100メートル位向こうに滝が落ちておりました。今日は水が少ないようです。それは最近雨が降っていないからでしょう。

 そこからさらに300円払い、もっと近づける台に移動します。そこまで行くと虹がかかっていました。夢中で何枚も何枚も写真を撮影しました。に使うのはたった1枚ですが、その中で1番良いなぁと思われるものを選んだのです。
 後は車まで戻るのみです。

 昼食をとってまた道の駅に戻ります。ここの道の駅に温泉があるので、^早速着替えなどを持っていきましたところ、15時からと言うこと。15時から入った温泉は内風呂のみなのですが、お湯が良く長湯をしてしまいました。昨日に引き続きエーコープで刺身などを買い込み、2日連続、道の駅「なち」で車中泊となりました。
 この道の駅は、車を止める台数が意外と少なく、7時台8時台にも何台もの車がぐるぐるとロータリーを走り回った後、道の駅の外に出て行っていました。この道の駅を使う予定がある方は、とにかく6時までに駐車スペースをキープすることをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら