ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7638008
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

経ヶ岳〜多良岳

2024年12月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 佐賀県 長崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
11.2km
登り
1,205m
下り
1,214m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:22
合計
5:58
距離 11.2km 登り 1,205m 下り 1,214m
6:30
27
6:57
7:16
25
7:41
7:47
14
8:01
8:02
6
8:08
4
8:12
8:15
20
8:35
8:47
10
8:57
9:12
2
9:45
6
9:51
9:55
37
10:32
16
10:56
10:57
3
11:00
ゴール地点
天候 曇 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒木登山口 第3駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・標高800mより上は積雪があり、経ヶ岳と多良岳のピークは積雪5cmくらい。
・経ヶ岳の前後では岩場や急斜面が連続し登山道は凍結あり。チェーンスパイク必須だった。
・多良岳の直下も鎖場付きの岩場あるが、凍結は無かった。
・夜明け前に歩いたため、黒木登山口〜つげ尾にかけて道が分かりにくい場所が何箇所かあった。特に渡渉ポイントでは暗い中で登山道の続きを探すのに少し苦労した。多分、明るい時間帯なら問題ない。
その他周辺情報 ・下山後、口之津港から鬼池港まで島鉄フェリーに乗船
・千巌山展望所と高舞登山展望所を観光(天草市)
・スパ・タラソ天草で温泉&夕食(上天草町)
午前5時の黒木登山口第3駐車場
こんな時間なので誰も居ません😇
2024年12月30日 05:01撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 5:01
午前5時の黒木登山口第3駐車場
こんな時間なので誰も居ません😇
午後は少し観光に時間を当てたいので今日は早めの登山開始!
2024年12月30日 05:03撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 5:03
午後は少し観光に時間を当てたいので今日は早めの登山開始!
黒木から経ヶ岳への登山ルート
何故かピンクテープの代わりに世界各国の国旗が設置されていました😅
2024年12月30日 05:22撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 5:22
黒木から経ヶ岳への登山ルート
何故かピンクテープの代わりに世界各国の国旗が設置されていました😅
JAPAN!
2024年12月30日 05:24撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 5:24
JAPAN!
ヘッテンの灯りを頼りにひたすら登る
2024年12月30日 06:04撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 6:04
ヘッテンの灯りを頼りにひたすら登る
午前6時半、つげ尾の分岐を通過
標高800mを超えてしっかり雪道になってきました
2024年12月30日 06:29撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 6:29
午前6時半、つげ尾の分岐を通過
標高800mを超えてしっかり雪道になってきました
九州の日の出は関東に比べ40〜50分も遅く、6時半を過ぎても夜が明けの気配はまだ感じられません
2024年12月30日 06:39撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 6:39
九州の日の出は関東に比べ40〜50分も遅く、6時半を過ぎても夜が明けの気配はまだ感じられません
経ヶ岳の山頂直下はかなり急勾配
2024年12月30日 06:47撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 6:47
経ヶ岳の山頂直下はかなり急勾配
がんばれ!おじさん( ˘ω˘ )
2024年12月30日 06:49撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 6:49
がんばれ!おじさん( ˘ω˘ )
午前7時、経ヶ岳に登頂
やっと明るくなってきました😅
2024年12月30日 06:57撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 6:57
午前7時、経ヶ岳に登頂
やっと明るくなってきました😅
経ヶ岳から眺める朝焼け
2024年12月30日 07:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 7:09
経ヶ岳から眺める朝焼け
ちょうど多良岳の方向の空が真っ赤に染まっていてとても美しいです
2024年12月30日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 7:12
ちょうど多良岳の方向の空が真っ赤に染まっていてとても美しいです
多良岳の奥の有明海もピンク色に染まっています
2024年12月30日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 7:12
多良岳の奥の有明海もピンク色に染まっています
有明海に浮かぶ島のような山は雲仙岳
昨日脊振山から見えた姿よりだいぶ大きいです
2024年12月30日 07:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 7:13
有明海に浮かぶ島のような山は雲仙岳
昨日脊振山から見えた姿よりだいぶ大きいです
西の方角には大村湾の眺め
2024年12月30日 07:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 7:14
西の方角には大村湾の眺め
低い雲があってご来光は見えませんでしたが綺麗な朝焼けでした🥰
2024年12月30日 07:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 7:15
低い雲があってご来光は見えませんでしたが綺麗な朝焼けでした🥰
午前7時20分、経ヶ岳を出発
中山越への下りがまたしてもかなりの急斜面+凍結ありでチェーンスパイクが大活躍です
2024年12月30日 07:22撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 7:22
午前7時20分、経ヶ岳を出発
中山越への下りがまたしてもかなりの急斜面+凍結ありでチェーンスパイクが大活躍です
中山越を通過
金泉寺(多良岳)へ向けて縦走します
2024年12月30日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 7:42
中山越を通過
金泉寺(多良岳)へ向けて縦走します
?!🤣
2024年12月30日 07:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 7:51
?!🤣
樹林の合間から多良岳の姿
2024年12月30日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 8:16
樹林の合間から多良岳の姿
中山越から金泉寺にかけては尾根道というよりはトラバースが多め
2024年12月30日 08:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 8:16
中山越から金泉寺にかけては尾根道というよりはトラバースが多め
金泉寺小屋の前で一休み
2024年12月30日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 8:43
金泉寺小屋の前で一休み
山小屋に隣接する金泉寺のお堂
2024年12月30日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 8:43
山小屋に隣接する金泉寺のお堂
2024年12月30日 08:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 8:44
太良嶽神社の鳥居を潜って多良岳の山頂へ向かいます
2024年12月30日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 8:51
太良嶽神社の鳥居を潜って多良岳の山頂へ向かいます
役行者像が登山道を見守る
2024年12月30日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 8:51
役行者像が登山道を見守る
多良岳(国見岳)へと続く石段の登山道
2024年12月30日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 8:52
多良岳(国見岳)へと続く石段の登山道
梵字岩
多良岳は最古の修験道の山といわれていて古い歴史を感じさせるものが随所に残されています
2024年12月30日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:01
梵字岩
多良岳は最古の修験道の山といわれていて古い歴史を感じさせるものが随所に残されています
流石は修験道の山
岩場が険しくなってきた
2024年12月30日 09:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:01
流石は修験道の山
岩場が険しくなってきた
慎重に鎖付きの岩場をトラバース
幸いにも雪は凍結していないので安全に通過できました
2024年12月30日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:02
慎重に鎖付きの岩場をトラバース
幸いにも雪は凍結していないので安全に通過できました
岩場を何箇所か乗り越えて国見岳に無事登頂(=゜ω゜)ノ
2024年12月30日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:05
岩場を何箇所か乗り越えて国見岳に無事登頂(=゜ω゜)ノ
国見岳からの眺め
2024年12月30日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:06
国見岳からの眺め
遠くに大村湾と西彼杵半島
2024年12月30日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:07
遠くに大村湾と西彼杵半島
電波塔が何本か立っている山は五家原山という名前の山らしい
もはや土地勘が全く無いので地図を景色を照らし合わせないと何も分からない😇
2024年12月30日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:07
電波塔が何本か立っている山は五家原山という名前の山らしい
もはや土地勘が全く無いので地図を景色を照らし合わせないと何も分からない😇
こちらは諫早方面の眺め
2024年12月30日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:09
こちらは諫早方面の眺め
海を二分する陸地が時々裁判のニュースで話題になる諫早湾の干拓堤防…
2024年12月30日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:09
海を二分する陸地が時々裁判のニュースで話題になる諫早湾の干拓堤防…
2024年12月30日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:10
五家原山の存在感が大きい
2024年12月30日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:10
五家原山の存在感が大きい
青空の下を足早に雲が流れる
2024年12月30日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:11
青空の下を足早に雲が流れる
国見岳から5分ほどで多良嶽神社上宮に到着
地図上ではここが「多良岳」となっているけど標高はさっきの国見岳の方が高い
2024年12月30日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:16
国見岳から5分ほどで多良嶽神社上宮に到着
地図上ではここが「多良岳」となっているけど標高はさっきの国見岳の方が高い
上宮が祀られているピークからは経ヶ岳が良く見えました
2024年12月30日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:17
上宮が祀られているピークからは経ヶ岳が良く見えました
西野越から下山を開始
2024年12月30日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 9:51
西野越から下山を開始
あっという間に八丁谷の登山口に下山
ここからは車道を歩いてクルマを停めた黒木まで戻ります
2024年12月30日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 10:31
あっという間に八丁谷の登山口に下山
ここからは車道を歩いてクルマを停めた黒木まで戻ります
黒木から振り返る多良山系の山々
2024年12月30日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 10:59
黒木から振り返る多良山系の山々
駐車場に戻るとだいぶクルマが増えていました
2024年12月30日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 11:00
駐車場に戻るとだいぶクルマが増えていました
【下山後】
海を眺めながら島原半島をドライブ
2024年12月30日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 12:44
【下山後】
海を眺めながら島原半島をドライブ
2024年12月30日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 12:45
口之津港から島鉄フェリーに乗って天草へ渡ります(=゜ω゜)ノ
2024年12月30日 13:03撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 13:03
口之津港から島鉄フェリーに乗って天草へ渡ります(=゜ω゜)ノ
美しい色をした口之津の海
2024年12月30日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 13:13
美しい色をした口之津の海
出航!🥳
2024年12月30日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 13:16
出航!🥳
2024年12月30日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 13:21
さらば口之津
2024年12月30日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 13:23
さらば口之津
船旅は気分が盛り上がって楽しい♪
2024年12月30日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 13:24
船旅は気分が盛り上がって楽しい♪
早崎瀬戸を横断中
2024年12月30日 13:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 13:25
早崎瀬戸を横断中
雲仙岳
2024年12月30日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 13:44
雲仙岳
鬼池から天草に上陸して道の駅有明で一休み
2024年12月30日 14:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 14:33
鬼池から天草に上陸して道の駅有明で一休み
道の駅から眺める有明海と雲仙岳
2024年12月30日 14:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 14:33
道の駅から眺める有明海と雲仙岳
巨大なタコ壺のモニュメント🐙
2024年12月30日 14:34撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 14:34
巨大なタコ壺のモニュメント🐙
天草松島を望む絶景スポット、千巌山に来ました
2024年12月30日 15:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:11
天草松島を望む絶景スポット、千巌山に来ました
雲仙岳と天草松島
2024年12月30日 15:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:12
雲仙岳と天草松島
2024年12月30日 15:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:14
2024年12月30日 15:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:17
青い海と多島美が素晴らしいです
2024年12月30日 15:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:18
青い海と多島美が素晴らしいです
天草五橋の眺め
2024年12月30日 15:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:19
天草五橋の眺め
2024年12月30日 15:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:19
2024年12月30日 15:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:19
2024年12月30日 15:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:22
2024年12月30日 15:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:23
2024年12月30日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:26
2024年12月30日 15:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:26
2024年12月30日 15:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 15:27
天草松島もう一つの絶景スポット、高舞登山に来ました😊
2024年12月30日 16:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 16:00
天草松島もう一つの絶景スポット、高舞登山に来ました😊
2024年12月30日 16:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 16:02
千巌山とは違ったアングルから天草松島の眺めを楽しめます
2024年12月30日 16:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 16:09
千巌山とは違ったアングルから天草松島の眺めを楽しめます
2024年12月30日 16:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 16:10
2024年12月30日 16:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 16:11
2024年12月30日 16:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
12/30 16:12
スパ・タラソ天草で温泉&夕食😋
2024年12月30日 18:11撮影 by  Pixel 8a, Google
12/30 18:11
スパ・タラソ天草で温泉&夕食😋

感想

(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅

九州遠征3日目は佐賀県最高峰の経ヶ岳〜300名山の多良岳を縦走。それほどロングな縦走というわけではありませんが、午後は天草方面の観光に時間を使いたかったので頑張って午前5時の早朝スタートを決行です…😪

ところがこの時期はただでさえ夜が長い上に、九州の夜明けはなんと関東より40〜50分も遅いのでなかなか東の空が明るくなってはくれません。朝の7時近くになってもヘッテンの灯りを頼りに歩く感覚は関東の人間からすると本当に不思議な感じがして、九州の夜明けの遅さを身をもって体感させられました。
そしてちょうど経ヶ岳に登頂するタイミングで迎えた遅い夜明け。地平線には雲が広がっていて御来光はギリギリ見られなかったものの、多良山系や有明海を一望できる経ヶ岳の山頂で綺麗な朝焼けを見れたのはラッキーでした😊

経ヶ岳を登頂したあとは太良岳へと縦走。
太良岳は日本最古に開かれた修験道の地とされていて、金泉寺から多良岳へとの続く登山道には風情ある石段、険しい鎖場、梵字が刻まれた岩など霊場の歴史を感じられるものが多く残されていました。
経ヶ岳のように山頂で絶景が楽しめる山も良いけど多良岳のように気持ちが引き締まるような雰囲気が感じられる山もまた良きです😌

雪の量は前日に歩いた背振山とほぼ同じ5cm前後でしたが、太良山系は背振山に比べると急斜面や岩場が多く部分的に凍結もみられたのでチェーンスパイクは必携の状況。九州の低山と言えどもやはりこの時期は油断禁物だと思いました…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら