記録ID: 763929
全員に公開
ハイキング
中国
八尾山~亀ケ岳(広島県府中市)
2015年11月15日(日) [日帰り]

あかずきん
その他30人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 728m
- 下り
- 710m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて看板もこまめに設置してあります。 お手洗いも随所にありました。 前日ずっと雨だったのに急勾配だからか、水はけがよく、地面がベトベトの所はほほぼありませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
ストック
カメラ
虫除けスプレー
モスキートネット
水筒
水
フリースジャケット
長袖シャツ
|
|---|
感想
晴れで、標高も低い所なので暑くて結局今日は半袖一枚で歩きました。
昨日の雨のおかげで空気が綺麗で、こんな内陸から海や島も見えました。
急登でアップダウンが何度もあり、下りもかなり急で、本当に疲れました。
ちなみにここは「府中アルプス」だそうです。
日本アルプスのほうが楽!という声も。
帰りにいつもはお風呂に入って帰るのですが…
どこかいいお風呂があったらいいのですが。
まぁ家まで近いですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2025人












八尾山、旗立山と行こうと計画中の者です。妙見社までは行ったことがあるのですが、そこから先のルートが心配です。少しだけ歩いたことがあるんですが、前回は時間もなく、帰ったのでよくわかっていないんです。
妙見社からは一本道でしょうか?
何か情報があれば教えていただきたいのですが・・・。
突然すみません。
こんばんは。初めまして。
旗立山がどこがよく分かってないのですが…
一本道ではなかったかもしれないですが本当に白いプレートの看板がたくさんあるので迷わないとは思いますが…100メートル近くかなり急に下ったりするので不安になられるかもしれません。
妙見社を見て左の道へ進んで、右カーブしなが登って行きました。
城跡の標識があったり、鉄塔の真下をくぐったりしました。
右側が崖でロープを伝って歩くところもあります。(その手前で岩の上を歩くコースもあります)そこを過ぎたらどちらも車道に出ます。
そこから右脇に近道のプレート看板もありますが車道を登っても現在地の地図看板のあるところに合流します。そこからちょっと行って左の脇道に入った山が旗立山になるのでしょうか?
府中アルプスとかプレート看板が入口にあった気がします。
長々書いても、答えになってなくて申し訳ございません。
さっそくお返事ありがとうございます。
妙見社から左に上がって、すぐに城跡の標識がありますが、そちらは行かずに道なりでいかれましたか?それとも城跡の方へ上がっていくのか…この前少し行ったところでやめたので、どっちが正解なのか気になってしまって。。
すみません、何度も。。
いえいえ。
ほどなく分岐があったのですね。
私が進んだ道は道なりに真っ直ぐかと思います。
上の地図をタップすると、地形図に、切り替わるので見て頂きたいですが、その分岐は右でしたか?左でしたか?
左でしたら下っていますし、城跡方向ではないと思いますので、おそらく右手ですね。
人様のブログを拝見しますと、八尾山の山頂に本丸の城跡があるようですので、右手の道は私の行ってない山頂に続く道なのではないでしょうか。
地形図にも道らしき線がないですね。
行かれても山頂は見通しがないみたいですが…
旗立山にも城跡があり、まぎらわしいですね。
ありがとうございました!
無事行って帰ってこれました!
亀ケ岳まで行くと、意外とロングコースでアップダウンもあって登りがいがある山でした!道も通ったら1本でわかりやすかったです!
アドバイスありがとうございます☆
さっそく行かれたのですね。
お疲れ様です。
道も分かりやすかったのですね。何よりです。
ここはアップダウンが凄くて私には本当にキツかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する