記録ID: 7646609
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
高長谷山(登り初め2025)
2025年01月01日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:27
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 147m
- 下り
- 83m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
飲料
GPS
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
ご来光登山2025年度。
例年通りJasparさんと高長谷山で。私はいつもカメラのセッティングなどあるので日の出の1時間半程前には現地入りしています。今年は去年と比べて雲一つ無い晴れで、理想的な日の出が見られました。
今年も忙しくなる予定なので、去年以上に山に行ける頻度は下がるかも知れません。今日も当直、明日も日直。山初めは3日を予定しているけど、本当に行けるかは微妙な線です。
今年もほどほどに頑張りますので、よろしくお願いします。
大分県主要山岳丘陵一覧 (673/1077)
No.87 高長谷山(挾間)
体力 ★☆☆☆☆
傾斜 ★☆☆☆☆
不明瞭度 ☆☆☆☆☆
危険度 ☆☆☆☆☆
薮指数 ☆☆☆☆☆
岩指数 ☆☆☆☆☆
天気 A
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年もレポを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
えええ〜シュミカセを持って上がった⁉駐車地から近い高長谷山といえども、あれを持って上がるとは・・・私の知らないシュミカセでしょうか?
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
カメラ用レンズにガラスではなくミラーを使った単焦点レンズがあります。原理的にはカセグレンと全く同じで、小さい割に焦点距離を稼げるのですが、屈折型と違って衝撃でゆがみやすいし特徴的なリングぼけとなるので登山だと使いどころが・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する