九重連山から明けましておめでとうございます


- GPS
- 10:14
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 10:12
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
100台以上停められる広い駐車場だが初日の出見物のため午前1時半の段階で満車に近い状態 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・九重連山の登山道は全般に良く整備されているが、歩きやすさや雪の状態は場所に異なる ・牧ノ戸〜中岳は初日の出に向かう登山者で混雑。雪が踏み固められて一部アイスバーン状態になっているのでチェーンスパイク必須。初日の出見物に滑り止め無しで向かう人も見られたが、転倒している人も居てスパイク無しで歩くのは非常に危険。 ・中岳〜東千里ヶ浜、白田岳〜鉾立峠は急勾配で岩場が多い。その岩場は凍結しているのでここもチェーンスパイク必須。 ・段原〜大船山にかけては積雪が多く平均20〜30cmくらい、吹き溜まりは50cm以上積もっていた。トレースがあったので助かった。 ・諏蛾守越の周辺はかなりガレているので足元注意。 |
その他周辺情報 | ・阿蘇神社で初詣 ・下山後、黒川温泉で入温手形(1,500円)を購入して湯めぐり♨ 入温手形を購入すると温泉街の旅館の3ヶ所を自由に選んで露天風呂を日帰り入浴できる |
写真
感想
(2024 - 25年 九州登山遠征)
12/27 0日目…所沢夕方発〜三重県まで移動
12/28 1日目…竜門岳登山〜福岡県まで移動
12/29 2日目…脊振山登山
12/30 3日目…経ヶ岳〜太良岳登山 天草松島観光
12/31 4日目…傾山登山
1/1 5日目…九重中岳〜大船山登山 阿蘇神社初詣
1/2 6日目…高隅山登山 雄川の滝観光
1/3 7日目…韓国岳登山 霧島温泉観光
1/4 8日目…鶴見岳登山 湯布院観光
1/5 9日目…東京九州フェリーで帰宅
今日から令和7年、あけましておめでとうございます!
年越しとともに阿蘇神社で初詣、牧ノ戸峠で2時間半だけ仮眠をしてから九重中岳に登っての初日の出見物、昼間はそのまま大船山への縦走、下山後は黒川温泉で湯めぐり…。最高に充実かつ睡眠不足な元日になりました😝
例年の年越しは実家で飲んだくれているので、実は登山歴15年以上にして山の上で初日の出を見るのは今年が初めて。憧れていた山での初日の出を九州本土最高峰の地から拝むことができてとても満足です(*´ω`*)
ちなみに牧ノ戸峠から九重連山へ向かう登山道は中岳や久住山や星生山などで初日の出を見ようする人で未明から大賑わいで、昨日までの物静かな山歩きとは大きなギャップが…😇
御来光の15分前に中岳に到着した時には既に50人を超える人が人垣を作っていて、山の上から初日の出見物する人ってこんなに多いのね…と今更ながらに驚いてしまいました(笑)
中岳で初日の出を拝んだ後は稲星山・白田岳・坊ガツルを経由して大船山まで足を延ばしましたが、これがなかなかのハードモード。
今回の九州遠征は300名山をターゲットにしているので大船山は目的地から外せないのですが、牧ノ戸峠から中岳を経由して大船山まで行くと距離と高低差がどちらも大きくなり想像以上に大変でした。
最終的な歩行距離は約20km、総高低差は1,600m以上、実測CTは約10時間。いやはや、元日にこんなにガチ歩きをするのは一生のうちで多分今日が最初で最後でしょう😇
それにしても今日は一日天気がとても良くて、見える景色も遠くまでクッキリでした。大船山では九重連山全体から阿蘇山や祖母山、遠くは九州脊梁の山まで見渡せて本当に眼福。元日からこんなに最高の天気に恵まれるなんて幸先良い一年のスタートです🥰
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する