ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7656638
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

冬の低山歩き:八幡山・鐘撞堂山・天然温泉経由で波久礼駅へ

2025年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
8.5km
登り
358m
下り
345m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:31
合計
4:32
距離 8.5km 登り 358m 下り 345m
8:13
30
8:43
8:44
12
8:56
9:00
36
9:36
9:37
12
9:49
9:50
7
9:57
10:20
28
10:55
10:56
109
12:45
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【スタート】
JR八高線/東武東上線/秩父鉄道 寄居駅
登山口までの経路:駅北口→図書館方面→寄居警察署裏→桜沢八幡神社→神社本殿と神楽殿の間→登山口

東武鉄道
 池袋駅 ⇒ 寄居駅 920円
  池袋駅から東武東上線急行利用で約80分
秩父鉄道
 熊谷駅 ⇒ 寄居駅 700円
  23〜35分(時間帯により変動)
 御花畑駅(西武秩父駅) ⇒ 寄居駅 750円
  約32〜46分(時間帯により変動)
JR八高線
 八王子駅 ⇒ 寄居駅 1,170円
  約1時間50分〜2時間10分(時間帯により変動)

【ゴール】
波久礼駅


●寄居駅時刻表(土曜・休日)
〇秩父鉄道
【波久礼駅】
https://www.chichibu-railway.co.jp/station/19_hagure.html
【寄居駅】
https://www.chichibu-railway.co.jp/station/18_yori.html
〇JR八高線
(上り)
https://timetables.jreast.co.jp/2510/timetable/tt1655/1655021.html#time_17
(下り)
https://timetables.jreast.co.jp/2510/timetable/tt1655/1655011.html#time_16
〇東武東上線
https://www.navitime.co.jp/diagram/timetable?node=00001463&lineId=00000808&updown=0
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】
 寄居駅各路線ホーム上(改札内)
 寄居駅北口・南口
 八幡大神社(駐車場側)

◆寄居駅〜八幡山
駅北口から桜沢八幡神社までは舗装路。警察署裏手を経由し桜沢八幡神社から登山口へ。
登山口直後は急登。落葉期のため滑りやすい箇所あり。
八幡山周辺は落葉樹林帯で明るく、道幅も安定。ベンチあり。

◆八幡山〜鐘撞堂山
谷津池分岐以降、伐採作業エリアあり。カシノナガキクイムシ駆除中の表示あり。
まき道を多用するルート構成。階段回避可能で足腰への負担軽減。
山頂直前は視界が開け、都心・秩父方面の眺望良好。

◆鐘撞堂山〜円良田湖
下山後は円良田湖方面へ。途中、大正池分岐あり。
ダム堰堤階段は整備済み。以前のススキ道は解消され、通行しやすい。

◆円良田湖〜亀の井ホテル
一部山道に復帰。細い道ながら冬場は草も少なく歩きやすい。
陣見山方面との分岐あり。ホテル方面は緩やかな登り。
ホテル到着前にラウンジあり。眺望良好。

亀◆の井ホテル〜波久礼駅
温泉後は舗装路を経て波久礼駅へ。途中、線路横断あり。
駅舎は趣あり。周辺静かで落ち着いた雰囲気。
その他周辺情報 【コンビニ】
国道140号線 天沼陸橋入口交差点にファミリーマート・セブンイレブン有

【スーパー】
国道140号線沿いヤオコー有

亀の井ホテル 長瀞寄居
https://kamenoi-hotels.com/nagatoroyorii/onsen/
日帰り入浴:11:00〜15:00(受付は14:00まで)1,000円
天然温泉(アルカリ性単純温泉)
無料送迎バス有
寄居駅(寄居駅南口 Yotteco前)発→亀の井ホテル着
10:30 / 15:10 / 15:45
亀の井ホテル発→寄居駅(寄居駅南口 Yotteco前)着
10:10 / 12:00 / 14:45

寄居駅南口駅前拠点施設 Yotteco
https://yotteco-yorii.jp/
カフェ・休憩スペース有
軽食・地域物産品購入能
屋上/広場解放感抜群
寄居駅北口より出発。駅前で軽食を済ませてから歩き始めました。
2025年01月03日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:12
寄居駅北口より出発。駅前で軽食を済ませてから歩き始めました。
スズメが鈴なり!冬らしい光景です。
2025年01月03日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/3 8:14
スズメが鈴なり!冬らしい光景です。
沿道に寒椿が開花していました。
2025年01月03日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:16
沿道に寒椿が開花していました。
進行方向左手に鐘撞堂山が遠望できます。本日は右手の八幡山から登ります。
2025年01月03日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:24
進行方向左手に鐘撞堂山が遠望できます。本日は右手の八幡山から登ります。
八幡山登山口へ向かいます。
2025年01月03日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:26
八幡山登山口へ向かいます。
沿道に正月飾りが見られました。静かな住宅地を通過します。
2025年01月03日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:29
沿道に正月飾りが見られました。静かな住宅地を通過します。
上組公会堂前を通過。ここから警察署方面へ向かいます。
2025年01月03日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:30
上組公会堂前を通過。ここから警察署方面へ向かいます。
寄居警察署が見えてまいりました。
2025年01月03日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:33
寄居警察署が見えてまいりました。
道中に地蔵尊と馬頭尊が並んでいました。
2025年01月03日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:34
道中に地蔵尊と馬頭尊が並んでいました。
気温は低めでしたが、風は穏やかで歩きやすい朝でした。
2025年01月03日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:37
気温は低めでしたが、風は穏やかで歩きやすい朝でした。
警察署を過ぎ、八幡大神社の駐車場側へ向かいます。
2025年01月03日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:40
警察署を過ぎ、八幡大神社の駐車場側へ向かいます。
薄明光線が綺麗です。
2025年01月03日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:40
薄明光線が綺麗です。
八幡大神社到着。今回は喪中のため、境内には入らず登山道へ進みます。
2025年01月03日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:41
八幡大神社到着。今回は喪中のため、境内には入らず登山道へ進みます。
駐車場奥から登山道へ入ります。案内板あり。
2025年01月03日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:44
駐車場奥から登山道へ入ります。案内板あり。
登山道序盤は急登が続きます。落葉期のため足元注意。
2025年01月03日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:45
登山道序盤は急登が続きます。落葉期のため足元注意。
急登を越えると、落葉樹林帯の緩やかな道が続きます。
2025年01月03日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:50
急登を越えると、落葉樹林帯の緩やかな道が続きます。
八幡山到着。カワよい💛
標高210m。ベンチあり、休憩に適しています。
2025年01月03日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:56
八幡山到着。カワよい💛
標高210m。ベンチあり、休憩に適しています。
山頂のベンチで小休止。軽食をとりました。
2025年01月03日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 8:57
山頂のベンチで小休止。軽食をとりました。
次の目的地、鐘撞堂山が遠望できます。尾根道を進みます。
2025年01月03日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:14
次の目的地、鐘撞堂山が遠望できます。尾根道を進みます。
周辺で伐採作業が行われていました。カシノナガキクイムシ対策のようです。
2025年01月03日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:15
周辺で伐採作業が行われていました。カシノナガキクイムシ対策のようです。
2025年01月03日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:16
カシノナガキクイムシ駆除中。木の根元に木屑が見られました。虫害の痕跡と思われます。
2025年01月03日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:19
カシノナガキクイムシ駆除中。木の根元に木屑が見られました。虫害の痕跡と思われます。
まき道は使用せず、登りの方を進みます。
2025年01月03日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:28
まき道は使用せず、登りの方を進みます。
鐘撞堂山が徐々に近づいてきました。道は整備されています。
2025年01月03日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:30
鐘撞堂山が徐々に近づいてきました。道は整備されています。
春にはカタクリが咲くとのことですが、開花期には未訪です。
2025年01月03日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:31
春にはカタクリが咲くとのことですが、開花期には未訪です。
再度登りになります。
2025年01月03日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:32
再度登りになります。
谷津池方面からの登山道と合流します。
2025年01月03日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:36
谷津池方面からの登山道と合流します。
階段を避けてまき道を選択。足腰への負担軽減になります。
2025年01月03日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:40
階段を避けてまき道を選択。足腰への負担軽減になります。
引き続きまき道を進みます。道幅は安定しています。
2025年01月03日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:44
引き続きまき道を進みます。道幅は安定しています。
かわいい小型ベンチで小休止。手作り感のある設置でした。
2025年01月03日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:45
かわいい小型ベンチで小休止。手作り感のある設置でした。
山頂直前。視界が徐々に開けてきます。
2025年01月03日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:49
山頂直前。視界が徐々に開けてきます。
都心方面の眺望が得られます。冬季は空気が澄んでいます。
2025年01月03日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:51
都心方面の眺望が得られます。冬季は空気が澄んでいます。
最後の登りもまき道を選択。階段は回避しました。
2025年01月03日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:51
最後の登りもまき道を選択。階段は回避しました。
鐘撞堂山山頂(標高330m)に到着。
2025年01月03日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:55
鐘撞堂山山頂(標高330m)に到着。
スカイツリーって都内で見るより、遠くで見る方がスマートなのなんでだろ?
2025年01月03日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:55
スカイツリーって都内で見るより、遠くで見る方がスマートなのなんでだろ?
南東方向に都心部が見渡せます。冬季は視界良好。
2025年01月03日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:57
南東方向に都心部が見渡せます。冬季は視界良好。
西方向に秩父方面の山並みが広がります。
2025年01月03日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:57
西方向に秩父方面の山並みが広がります。
北方向に深谷市街地が見えます。平野部の広がりが印象的です。
2025年01月03日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:58
北方向に深谷市街地が見えます。平野部の広がりが印象的です。
山頂の案内板。歴史を確認できます。
2025年01月03日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 9:58
山頂の案内板。歴史を確認できます。
本日の山頂飯。
TOPVALUEのカップ麺(しょうゆ味)を昼食に。コスパ良好で味も安定しています。
2025年01月03日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:03
本日の山頂飯。
TOPVALUEのカップ麺(しょうゆ味)を昼食に。コスパ良好で味も安定しています。
山頂では蝋梅が開花していました。
2025年01月03日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:15
山頂では蝋梅が開花していました。
花弁の質感が蝋のようでした。冬季の代表的な花です。
2025年01月03日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:19
花弁の質感が蝋のようでした。冬季の代表的な花です。
山頂の鐘を鳴らしてから下山開始。
2025年01月03日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:20
山頂の鐘を鳴らしてから下山開始。
大正池・円良田湖方面へ下山していきます。
2025年01月03日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:22
大正池・円良田湖方面へ下山していきます。
大正池方面との分岐。本日は円良田湖方面へ進みます。
2025年01月03日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:23
大正池方面との分岐。本日は円良田湖方面へ進みます。
円良田湖方面へ。温泉が待ってます。
2025年01月03日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:29
円良田湖方面へ。温泉が待ってます。
アッとゆう間にアスファルトの道へ。
2025年01月03日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:31
アッとゆう間にアスファルトの道へ。
暫し枯葉の道を進みます。
2025年01月03日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:40
暫し枯葉の道を進みます。
廃屋を通過して、、、
2025年01月03日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:43
廃屋を通過して、、、
分岐にて案内板あり。五百羅漢方面も魅力的なルートです。
2025年01月03日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:44
分岐にて案内板あり。五百羅漢方面も魅力的なルートです。
円良田湖に到着しました。釣り人の姿が見られ、ヘラブナ釣りのようでした。
2025年01月03日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:47
円良田湖に到着しました。釣り人の姿が見られ、ヘラブナ釣りのようでした。
湖の別エリアではワカサギ釣りが行われていました。釣果も上々のようです。
2025年01月03日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:53
湖の別エリアではワカサギ釣りが行われていました。釣果も上々のようです。
堰堤階段を下りました。以前はススキに覆われていましたが、現在は整備されて通行しやすくなっています。
2025年01月03日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:54
堰堤階段を下りました。以前はススキに覆われていましたが、現在は整備されて通行しやすくなっています。
舗装路から分岐し、再び山道へ入りました。
2025年01月03日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:57
舗装路から分岐し、再び山道へ入りました。
分岐は細い方の道を進みます。
2025年01月03日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 10:58
分岐は細い方の道を進みます。
以前は荒れた印象でしたが、きれいになってました。
2025年01月03日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 11:03
以前は荒れた印象でしたが、きれいになってました。
分岐を亀の井ホテル方面へ進みます。緩
2025年01月03日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 11:04
分岐を亀の井ホテル方面へ進みます。緩
ホテルへ向けて登り坂を進みます。道幅は安定しています。
2025年01月03日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 11:07
ホテルへ向けて登り坂を進みます。道幅は安定しています。
陣見山方面との分岐に到達しました。
2025年01月03日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 11:08
陣見山方面との分岐に到達しました。
温泉まで残りわずか。舗装路に合流します。
2025年01月03日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 11:11
温泉まで残りわずか。舗装路に合流します。
ホテルに到着しました。日帰り入浴を利用し、冷えた体を温めました。
2025年01月03日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 11:13
ホテルに到着しました。日帰り入浴を利用し、冷えた体を温めました。
入浴後にラウンジで一休み。眺望も良好です。
2025年01月03日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 11:17
入浴後にラウンジで一休み。眺望も良好です。
ラウンジからの眺望は開けており、落ち着いた時間を過ごせました。
2025年01月03日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 11:17
ラウンジからの眺望は開けており、落ち着いた時間を過ごせました。
入浴後にラウンジで一杯。冬季の山行後には格別のひとときです。
2025年01月03日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:11
入浴後にラウンジで一杯。冬季の山行後には格別のひとときです。
送迎バスのタイミングが合いませんでしたので、ホテルを出発し波久礼駅へ向かいます。舗装路を歩きます。
2025年01月03日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:36
送迎バスのタイミングが合いませんでしたので、ホテルを出発し波久礼駅へ向かいます。舗装路を歩きます。
2025年01月03日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:40
途中、線路を横断します。
2025年01月03日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:43
途中、線路を横断します。
波久礼駅に到着しました。木造駅舎が印象的です。今回の山行はここで終了です。お疲れ様でした💛
2025年01月03日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/3 12:45
波久礼駅に到着しました。木造駅舎が印象的です。今回の山行はここで終了です。お疲れ様でした💛

感想

年始の静かな空気の中、寄居周辺の低山を周回いたしました。鐘撞堂山には何度も訪れておりますが、今回は円良田湖を経由し、温泉を組み込んだ構成といたしました。八幡山への登りは短時間ながら急登が続き、落葉期特有の滑りやすさを感じました。

鐘撞堂山周辺では伐採作業が進んでおり、カシノナガキクイムシの被害対策が継続されていました。まき道を多用するルート構成となっており、足腰への負担が少なく、冬季でも歩きやすい印象です。山頂からの眺望は良好で、都心方面・秩父方面ともに視界が開けていました。

円良田湖周辺では釣り客の姿も見られ、季節感のある風景が広がっておりました。堰堤階段の整備状況は良好で、以前の荒れた印象は解消されていました。

亀の井ホテルでは日帰り入浴を利用し、アルカリ性単純温泉で冷えた体を温めることができました。その後、波久礼駅まで舗装路を歩いて締めくくりました。

本日は、1/5チェックアウトより休館となる亀の井ホテルのお風呂が半分目的となってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら