記録ID: 766467
全員に公開
ハイキング
近畿
大文字山(南禅寺〜日向大神宮〜大文字山〜出町柳)
2015年11月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 555m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路 京阪出町柳 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
天候は、晴れ少し薄曇り。
今日は、お天気も良さそうなので京都方面に出かけて
見ました。
次週は学生時代の友人と高雄から保津峡まで紅葉狩り。
紅葉の具合を見に行ってみましたが、あまり色付きは
よくありませんね。
次週は、遅めの昼食会が楽しみだけでしょうか・・・。
剣山の記録より先になってしまいました。(汗)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
まだ一度もお会いしてはいませんが
すれ違っていたらわかると思いますよ
最初は
火床の上(strasseさん)と横棒の右(わたし)、
その後は
火床の真ん中(strasseさん)と火床の上(わたし)
距離60m、高度差30m、のニアミスです (^_^;)
GPSのデータ、写真撮影時刻から分析
残念でした
火床を13時頃通過しています。
13時に温度計の写真を撮っています。
13時1分野点の写真撮影♪
strasseさんは多分もう少しで火床に到着する頃。
13時3分に「大」のてっぺん辺りで11番の写真を撮っていますよ
11番の写真(大文字山でアベノハルカス方向)は間違いでは
大文字山三角点ではなく
大文字山火床「大」のいちばんてっぺん近くだと思いますよ(^_^;)
その頃わたしはあまりの人の多さに逃げるように「大」の横棒を端っこまで移動、その時間は13時3分ごろです。
まさにstrasseさんが11番の写真を撮っていた頃
わたしは横棒のところから火床に向かって写真を撮っていたということになります。
同じ時刻です(^_^;)
つまりstrasseさんが「大」のいちばん上、
そのころわたしは「大」の横棒の端っこにいたことになります
そしてstrasseさんが12番、13番の写真を撮っていた頃
わたしは「大」の上にいたことになると思います(^_^;)
ふつうはとらないヘンなコースをとってしまいました。
人の多さ故に(^_^;)
火床でニアミスとは、不思議なものですね。
写真は、大文字山からが2枚、火床(頂部より少し下で大
の字を正面に見て右側)で2枚撮っていました。
大文字山での写真は正確には稲荷山方向でしょうね。
丁度、四国から来られた方とお話しをしていました、凄い
分析ですね。
山頂でも火床でも人の多さに圧倒されていましたから、周
囲を観察する余裕がありませんでしたね。
同じ時刻に写真を撮っていたとは。
近くにいながら気が付かなく申し訳ありません。
今度こそ大銀へ。
四枚の写真のうち
10番の写真は12:44撮影
11番の写真は13:03撮影
12,13番の写真は13:07撮影
大文字山三角点で撮ったのが10番の写真
火床で撮ったのが11,12,13番の写真だと思うのですが(^_^;)
四国の方とお話ししていたので、撮ったつもりに
なってますね。
時刻を見ると火床で撮る位置を変えてますね。
思い込みです、有難うございます。
ここもまた行ってみたいところのひとつです♫
昨年の3連休に永観堂から哲学の道を通って銀閣寺へ、金戒光明寺から南禅寺へと向かいました。水路閣や疎水は初めてで感動したのでした。紅葉は見頃だったのですが、今年はまだ青いみたいなんですね。
帰ってヤマレコで銀閣寺の横から大文字山に上れることを知りました。愛宕山もここで知ったのですが・・・sutrasseさんのレコ拝見してますます行きたくなってきました〜♫^^
行きたい所だらけで困ってしまいます^^;
大文字山には、主がおられます。
ヤマレコのユーザーさんにお会いできるかも。
とは言うもののニヤミスでしたが。
今年の紅葉はあまり綺麗ではありませんが、御所は手入れが
されているので綺麗だそうです。
週末に学生時代からの友人と高雄から保津峡まで歩きますが
さて、どうでしょうか、楽しみです。
後の食べ放題もですが、どちらがメインでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する