ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767085
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山

2015年11月21日(土) 〜 2015年11月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
gaachan その他2人
GPS
32:00
距離
21.4km
登り
1,667m
下り
1,655m

コースタイム

1日目
山行
5:34
休憩
0:41
合計
6:15
11:00
50
11:50
12:17
30
12:47
20
13:07
41
13:48
42
14:30
28
15:03
15:17
23
15:40
0
15:40
宿泊地
2日目
山行
4:00
休憩
0:00
合計
4:00
7:00
32
宿泊地
7:32
19
7:51
189
11:00
ゴール地点
天候 11/21 晴れ
11/22 曇り(朝は濃霧)
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
村営駐車場より
コース状況/
危険箇所等
石尾根までは枯葉が堆積したドロ道(要スパッツ)。
11/21
天気が良いので、少しの紅葉が残っている山の斜面がきれいです。
2015年11月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 9:26
11/21
天気が良いので、少しの紅葉が残っている山の斜面がきれいです。
2015年11月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 9:26
雲取山・七ツ石山登山口。
2015年11月21日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 9:33
雲取山・七ツ石山登山口。
2015年11月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 9:49
廃屋。
2015年11月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 9:49
廃屋。
2015年11月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 9:50
2015年11月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 9:51
祠があります。
2015年11月21日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 9:56
祠があります。
一部でこんなきれいな紅葉が見られました。
2015年11月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 9:58
一部でこんなきれいな紅葉が見られました。
2015年11月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
11/21 9:58
2015年11月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 9:59
ずっと昔に建物があったようです。
2015年11月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 10:11
ずっと昔に建物があったようです。
2015年11月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 10:28
標高1150m地点。
2015年11月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 10:36
標高1150m地点。
2015年11月21日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 10:39
2015年11月21日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 10:39
堂所(どうどころ)に着きました。堂所はその昔、半丁博打で賑わった場所だそうです、しかしその昔ある事件があり、賭博場がなくなってしまったらしいです。
2015年11月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 11:00
堂所(どうどころ)に着きました。堂所はその昔、半丁博打で賑わった場所だそうです、しかしその昔ある事件があり、賭博場がなくなってしまったらしいです。
先を急ぎます。
2015年11月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 11:03
先を急ぎます。
この辺りで木々の間から見えている霊峰に気が付きました。何となくうれしくなりますね。
2015年11月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 11:12
この辺りで木々の間から見えている霊峰に気が付きました。何となくうれしくなりますね。
2015年11月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 11:15
2015年11月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 11:15
2015年11月21日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/21 11:16
木々の間から霊峰。
2015年11月21日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 11:33
木々の間から霊峰。
2015年11月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 11:40
七ツ石小屋下分岐。七ツ石小屋・七ツ石山を経て雲取山へ。
2015年11月21日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 11:41
七ツ石小屋下分岐。七ツ石小屋・七ツ石山を経て雲取山へ。
2015年11月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 11:42
七ツ石小屋。ここで昼食。
2015年11月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 11:51
七ツ石小屋。ここで昼食。
七ツ石メニュー。いろいろとあります。
2015年11月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:16
七ツ石メニュー。いろいろとあります。
七ツ石小屋から見る景色。
2015年11月21日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 12:17
七ツ石小屋から見る景色。
霊峰の右は大菩薩嶺に連なる峰々です。
2015年11月21日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 12:17
霊峰の右は大菩薩嶺に連なる峰々です。
霊峰の右は雁ヶ腹擦山でしょうか。
2015年11月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 12:16
霊峰の右は雁ヶ腹擦山でしょうか。
七ツ石山に向かいます。
2015年11月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:18
七ツ石山に向かいます。
2015年11月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:22
急斜面になってきます。
2015年11月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:22
急斜面になってきます。
七ツ石小屋上分岐。
2015年11月21日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 12:26
七ツ石小屋上分岐。
石尾根に出ました。
2015年11月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 12:33
石尾根に出ました。
『斧手石』。
2015年11月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 12:35
『斧手石』。
霊峰。
2015年11月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 12:40
霊峰。
七ツ石神社。ここでも昔賭博が行われていたそうです。鳥居が無くなっていました。
2015年11月21日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 12:42
七ツ石神社。ここでも昔賭博が行われていたそうです。鳥居が無くなっていました。
七ツ石山という名の由来は、山頂付近のこの石灰岩の岩塊(多分)が平将門の共をした武者七人が石と化したといわれ、その霊を祀っているのが七ツ石神社だそうです。
2015年11月21日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 12:43
七ツ石山という名の由来は、山頂付近のこの石灰岩の岩塊(多分)が平将門の共をした武者七人が石と化したといわれ、その霊を祀っているのが七ツ石神社だそうです。
マルバタケブキの果穂。
2015年11月21日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 12:42
マルバタケブキの果穂。
2015年11月21日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 12:45
七ツ石山山頂。
2015年11月21日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:46
七ツ石山山頂。
山頂頂上標識1757.30 m。
2015年11月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 12:47
山頂頂上標識1757.30 m。
頂上標識と三角点。
2015年11月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 12:47
頂上標識と三角点。
七ツ石山から見る霊峰。
2015年11月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 12:48
七ツ石山から見る霊峰。
2015年11月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:48
アップで。
2015年11月21日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 12:49
アップで。
石尾根と雲取山。
2015年11月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 12:50
石尾根と雲取山。
ダンシングツリーが見えました。
2015年11月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/21 12:51
ダンシングツリーが見えました。
2015年11月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:55
頂上全景。ここでお弁当も良いでしょう。
2015年11月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:55
頂上全景。ここでお弁当も良いでしょう。
2015年11月21日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 12:56
ブナ坂。
2015年11月21日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 13:07
ブナ坂。
楽しい尾根歩きです。
2015年11月21日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 13:09
楽しい尾根歩きです。
カラマツの間に霊峰。
2015年11月21日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 13:11
カラマツの間に霊峰。
あまりにも美しい景色なので、立ち止まってはパチリ。
2015年11月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 13:13
あまりにも美しい景色なので、立ち止まってはパチリ。
2015年11月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 13:17
2015年11月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 13:17
2015年11月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 13:20
2015年11月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 13:20
青空を背景に。
2015年11月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 13:20
青空を背景に。
反対側から。
2015年11月21日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 13:22
反対側から。
霊峰と大菩薩嶺。
2015年11月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 13:25
霊峰と大菩薩嶺。
平坦で歩きやすい尾根道。
2015年11月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 13:26
平坦で歩きやすい尾根道。
2015年11月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 13:27
2015年11月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 13:28
2015年11月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 13:28
2015年11月21日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 13:33
2015年11月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 13:36
ヘリポートと霊峰。
2015年11月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 13:42
ヘリポートと霊峰。
五十人平。
2015年11月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 13:42
五十人平。
2015年11月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 13:46
雲取奥多摩小屋。
2015年11月21日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 13:48
雲取奥多摩小屋。
絶景です。
2015年11月21日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 13:48
絶景です。
素晴らしい。
2015年11月21日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 13:48
素晴らしい。
まきみちへは行きません。
2015年11月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 13:51
まきみちへは行きません。
結構な登りです。
2015年11月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 13:52
結構な登りです。
振り返ると、左から 丹沢三峰、丹沢山、一際高い蛭ヶ岳、少し下りて、真中当たりに檜洞丸、上がって大室山。
2015年11月21日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 13:53
振り返ると、左から 丹沢三峰、丹沢山、一際高い蛭ヶ岳、少し下りて、真中当たりに檜洞丸、上がって大室山。
この景色です。
2015年11月21日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 13:53
この景色です。
七ツ石山と手前 五十人平です。左のピークの奥 左に大岳山、右に御前山、一番右のピークは三頭山。
2015年11月21日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 13:56
七ツ石山と手前 五十人平です。左のピークの奥 左に大岳山、右に御前山、一番右のピークは三頭山。
富田新道への分岐点。
2015年11月21日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 14:03
富田新道への分岐点。
小雲取山への急登です。
2015年11月21日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 14:21
小雲取山への急登です。
2015年11月21日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 14:24
小雲取山標識。
2015年11月21日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 14:30
小雲取山標識。
小雲取山からの霊峰。
2015年11月21日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 14:33
小雲取山からの霊峰。
雲取山避難小屋が見えます。
2015年11月21日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 14:44
雲取山避難小屋が見えます。
2015年11月21日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 14:45
2015年11月21日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 14:45
2015年11月21日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 14:46
奥に南アルプス。
2015年11月21日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 14:48
奥に南アルプス。
山頂まであとひと登りです。
2015年11月21日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 14:49
山頂まであとひと登りです。
2015年11月21日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/21 14:53
2015年11月21日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 14:54
山頂到着。
2015年11月21日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 14:58
山頂到着。
雲取山山頂標識(山梨県側)。
2015年11月21日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 14:58
雲取山山頂標識(山梨県側)。
雲取山山頂標識(埼玉県側)2017.1m。
2015年11月21日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 15:03
雲取山山頂標識(埼玉県側)2017.1m。
雲取山山頂標識(東京都側)。
2015年11月21日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 15:06
雲取山山頂標識(東京都側)。
三角点。
2015年11月21日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 15:06
三角点。
奥の小さいのが補助点、手前が原三角点。一等三角点が設置される前、明治16年に埋設された測量標識で、今現在は日本で3か所しか残っておらず、測量の歴史上貴重なものらしいです。
2015年11月21日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 15:07
奥の小さいのが補助点、手前が原三角点。一等三角点が設置される前、明治16年に埋設された測量標識で、今現在は日本で3か所しか残っておらず、測量の歴史上貴重なものらしいです。
山頂からの霊峰。奥には三つ峠山(山頂の電波塔)、手前左側 雁ヶ腹擦山、右側 黒岳、牛奥ノ腹擦山。
2015年11月21日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/21 15:08
山頂からの霊峰。奥には三つ峠山(山頂の電波塔)、手前左側 雁ヶ腹擦山、右側 黒岳、牛奥ノ腹擦山。
2015年11月21日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/21 15:08
奥に南アルプス、右から 甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、北岳、稜線のところに間ノ岳。
2015年11月21日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 15:09
奥に南アルプス、右から 甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、北岳、稜線のところに間ノ岳。
2015年11月21日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 15:09
山座同定盤。
2015年11月21日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 15:09
山座同定盤。
うっすらとですが、右から 浅間山、籠ノ登山、湯ノ丸山。
2015年11月21日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 15:10
うっすらとですが、右から 浅間山、籠ノ登山、湯ノ丸山。
南アルプスの右側。
2015年11月21日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 15:11
南アルプスの右側。
右から 三宝山、真中に甲武信ヶ岳、左端にちょこっと赤岳が見えています。
2015年11月21日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 15:11
右から 三宝山、真中に甲武信ヶ岳、左端にちょこっと赤岳が見えています。
国師ヶ岳と北奥千丈岳。
2015年11月21日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 15:11
国師ヶ岳と北奥千丈岳。
奥に南アルプス。
2015年11月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 15:12
奥に南アルプス。
右から 甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、北岳、稜線のところに間ノ岳。
2015年11月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 15:12
右から 甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、北岳、稜線のところに間ノ岳。
夕日に照らされて、左から 聖岳、赤石岳、悪沢岳が見えます。
2015年11月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 15:12
夕日に照らされて、左から 聖岳、赤石岳、悪沢岳が見えます。
2015年11月21日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
11/21 15:13
雲取山荘に向かって下ります。
2015年11月21日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/21 15:17
雲取山荘に向かって下ります。
結構な急坂です。
2015年11月21日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/21 15:25
結構な急坂です。
コケ丸くん。この辺りは湿度が高いようです。
2015年11月21日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 15:35
コケ丸くん。この辺りは湿度が高いようです。
雲取山荘。この日は200人以上が宿泊したようです。
2015年11月21日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
11/21 15:39
雲取山荘。この日は200人以上が宿泊したようです。
受付。
2015年11月21日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/21 17:53
受付。
夕食。この日は3回転でした。うまし。
2015年11月21日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
11/21 18:03
夕食。この日は3回転でした。うまし。
大部屋ですが、とても混んでいます。
2015年11月21日 19:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/21 19:29
大部屋ですが、とても混んでいます。
一人当たり布団の半分幅でした(言い方を変えれば2人で一つの布団)。
2015年11月21日 19:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/21 19:32
一人当たり布団の半分幅でした(言い方を変えれば2人で一つの布団)。
11/22
朝食。うまし。
2015年11月22日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/22 5:15
11/22
朝食。うまし。
雲取山荘玄関口。
2015年11月22日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 6:48
雲取山荘玄関口。
朝からガスっています。
2015年11月22日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 7:00
朝からガスっています。
2015年11月22日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 7:02
雲取山に向かって登ります。
2015年11月22日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 7:02
雲取山に向かって登ります。
もう少しで山頂です。
2015年11月22日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 7:26
もう少しで山頂です。
墨絵のような趣きです。
2015年11月22日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 7:32
墨絵のような趣きです。
山頂からは何も見えません。
2015年11月22日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 7:32
山頂からは何も見えません。
2015年11月22日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 7:46
小雲取山山頂下。
2015年11月22日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 7:51
小雲取山山頂下。
2015年11月22日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 7:54
ダンシングツリー。
2015年11月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/22 8:32
ダンシングツリー。
これはこれで、素晴らしい。
2015年11月22日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 8:33
これはこれで、素晴らしい。
今日は眺望が望めないので、七ツ石山は巻きます。
2015年11月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 9:07
今日は眺望が望めないので、七ツ石山は巻きます。
こんな橋があります。
2015年11月22日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 9:15
こんな橋があります。
枯葉が堆積したこんなグチャグチャ道です。
2015年11月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 9:55
枯葉が堆積したこんなグチャグチャ道です。
水場がありました。
2015年11月22日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 10:04
水場がありました。
冷たくて美味しい水でした。
2015年11月22日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 10:03
冷たくて美味しい水でした。
抹茶ポッキー。
2015年11月22日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/22 10:08
抹茶ポッキー。
上半分はパックマン。。。。
2015年11月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
11/22 10:09
上半分はパックマン。。。。
素敵な髪形。。。。
2015年11月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
11/22 10:11
素敵な髪形。。。。
2015年11月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 10:28
ツチグリ発見。
2015年11月22日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
11/22 10:44
ツチグリ発見。
近くにもう一つ。
2015年11月22日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/22 10:44
近くにもう一つ。
2015年11月22日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/22 10:49
登山口に到着。
2015年11月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 11:00
登山口に到着。
2015年11月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/22 11:00
撮影機器:

感想

深田久弥氏の【日本百名山】雲取山の項にはこうある:−
三多摩が東京都に編入されて以来、この大首都はその一隅に二千米の高峰を持つ名誉を獲得した。あえて名誉という。煤煙とネオンサインのみがいたずらにふえて行く東京都に、原生林に覆われた雲取山のあることは誇っていいだろう。忘れてならないことは、東京都民の生活の根源をなす水道は、この山の東面の大森林を水源地としていることである。

高校の行事で登山があり、山の名前を忘れてしまっているのだが、その時に学年全体で登ったのがこの雲取山であったと思う。それは夏で七ツ石山には登らずに巻き道を使ったのであろうか、日帰りであった。仲間で走り下りたこと、小雲取山であろうアプローチが急登であったことが記憶にある。それが雲取山とすれば、今回で3回目となる。
1日目の、石尾根からの二重三重の山々の奥にある霊峰を望みながらの石尾根歩きは格別のものであり、2日目の木々がガスに包まれているのを見ながら歩くのはこれまた幻想的でもあった。どこの山に登っても霊峰を望むと一種高揚感のようなものを覚えるのは私だけであろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら