ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7679668
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山南尾根~弘法山~震生湖

2025年01月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
20.2km
登り
840m
下り
1,226m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:33
合計
5:35
距離 20.2km 登り 840m 下り 1,226m
10:25
4
スタート地点
10:29
10:30
18
10:48
19
11:07
58
12:05
12:11
3
12:14
14
12:28
21
12:49
10
12:59
13:00
10
13:10
13:13
13
13:26
13:27
4
13:31
8
13:39
13:47
3
13:50
13:51
3
13:54
9
14:15
16
14:31
14:33
40
15:13
15:14
6
15:20
10
15:30
15:31
0
15:31
15:32
3
15:35
15:36
4
15:46
14
16:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:大山ケーブル大山寺駅(大山ケーブルへは小田急線伊勢原駅からバス)
帰り:本別所バス停より秦野駅行きバス(時間があったため本別所まで歩いたが、本来は震生湖バス停が近い。震生湖バス停16:18発、1日1本平日のみ)
コース状況/
危険箇所等
阿夫利神社下社から蓑毛越は道幅が狭いトラバースで滑落注意。また高取山からの下りは滑りやすい上に木の根が多い。なお、コース上で伐採や木材積込作業が行われていることがある。重機が稼働していたり、迂回が必要になることもあるので注意が必要。
ケーブル大山寺駅
ケーブルのすれ違い地点にある日本で唯一の駅らしい
2025年01月10日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:24
ケーブル大山寺駅
ケーブルのすれ違い地点にある日本で唯一の駅らしい
大山寺
2025年01月10日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 10:29
大山寺
女坂の石段
男坂はかなりきつかった記憶があるが、女坂も決して楽ではない
2025年01月10日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:34
女坂の石段
男坂はかなりきつかった記憶があるが、女坂も決して楽ではない
ルーメソ
2025年01月10日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 10:44
ルーメソ
阿夫利神社下社
まだ初詣モード
2025年01月10日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 10:48
阿夫利神社下社
まだ初詣モード
下社からの眺め
江ノ島の先に三浦半島
さらにその先に房総半島
2025年01月10日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 10:47
下社からの眺め
江ノ島の先に三浦半島
さらにその先に房総半島
大山の登山口
この日は天気が良かったのでこのまま景色の良い大山に登ったほうが正解なんじゃないかと正直思った
2025年01月10日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 10:50
大山の登山口
この日は天気が良かったのでこのまま景色の良い大山に登ったほうが正解なんじゃないかと正直思った
蓑毛越へのルートにあるちょっとした鎖場(振り返って撮影)
使わなくても通れるレベルではある
2025年01月10日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 10:56
蓑毛越へのルートにあるちょっとした鎖場(振り返って撮影)
使わなくても通れるレベルではある
さっきまでいた下社が谷の向こうに
2025年01月10日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 10:59
さっきまでいた下社が谷の向こうに
蓑毛越
テーブルやベンチがあり休憩に最適
2025年01月10日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:07
蓑毛越
テーブルやベンチがあり休憩に最適
標識に浅間山分岐とあるが浅間山への矢印はなかった(写真奥が浅間山方面)
2025年01月10日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 11:15
標識に浅間山分岐とあるが浅間山への矢印はなかった(写真奥が浅間山方面)
浅間山山頂
地形図に名前があるわりにかなりの地味ピーク
2025年01月10日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 11:16
浅間山山頂
地形図に名前があるわりにかなりの地味ピーク
浅間山山頂の三等三角点・賽ノ河原(679.5m)
2025年01月10日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 11:16
浅間山山頂の三等三角点・賽ノ河原(679.5m)
浅間山の南東側の道はケーブルをカバーするコンクリートが崩壊して散乱し歩きづらい
2025年01月10日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 11:19
浅間山の南東側の道はケーブルをカバーするコンクリートが崩壊して散乱し歩きづらい
百合ノ台山頂付近だが標識は見当たらなかった
山頂からの踏み跡をそのまま行くと誤って東側の尾根を下りてしまうので、面倒でも戻ったほうがよい(実際間違えた)
2025年01月10日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 11:24
百合ノ台山頂付近だが標識は見当たらなかった
山頂からの踏み跡をそのまま行くと誤って東側の尾根を下りてしまうので、面倒でも戻ったほうがよい(実際間違えた)
南尾根は電波塔がいっぱいある
こちらはNTTのもの
2025年01月10日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 11:27
南尾根は電波塔がいっぱいある
こちらはNTTのもの
こっちはNHKらしい
2025年01月10日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 11:32
こっちはNHKらしい
大山古道と重なる区間には旧い道らしく古仏がある
大山古道は近年ハイキングコースとして復活したようだが実は神奈川県道である(この経緯は山さ行かねがに詳しい)
2025年01月10日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 11:49
大山古道と重なる区間には旧い道らしく古仏がある
大山古道は近年ハイキングコースとして復活したようだが実は神奈川県道である(この経緯は山さ行かねがに詳しい)
ようやく木々の間から富士山が
南尾根は基本的に眺望は期待できない
2025年01月10日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:02
ようやく木々の間から富士山が
南尾根は基本的に眺望は期待できない
高取山山頂
写真にはないがここにもNHKの電波塔がある
2025年01月10日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:05
高取山山頂
写真にはないがここにもNHKの電波塔がある
標識の後ろには大山が
スタートの下社がずいぶん遠くなった
右の3つの峰は大山三峰山
2025年01月10日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:06
標識の後ろには大山が
スタートの下社がずいぶん遠くなった
右の3つの峰は大山三峰山
高取山山頂の二等三角点・三ノ宮村(556.2m)
2025年01月10日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:07
高取山山頂の二等三角点・三ノ宮村(556.2m)
谷戸ノ頭
高取山側からの登りはかなり急だった
通常の登山道はこのピークを巻くが、伐採作業中はここを経由するルートが迂回路になるようだ
2025年01月10日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:28
谷戸ノ頭
高取山側からの登りはかなり急だった
通常の登山道はこのピークを巻くが、伐採作業中はここを経由するルートが迂回路になるようだ
箱根の山々が見えた
一番高いのが金時山
2025年01月10日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:47
箱根の山々が見えた
一番高いのが金時山
念仏山山頂標識
2025年01月10日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:48
念仏山山頂標識
標識から奥にいくと山名の由来が記された看板があった
実際数多くの地蔵が安置されており、本来の山頂はこの奥側なのだろう
2025年01月10日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 12:48
標識から奥にいくと山名の由来が記された看板があった
実際数多くの地蔵が安置されており、本来の山頂はこの奥側なのだろう
念仏山山頂からは少しだけ富士山が見える
2025年01月10日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:49
念仏山山頂からは少しだけ富士山が見える
鹿柵を通る
扉の建付けはあまり良くない
2025年01月10日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 12:55
鹿柵を通る
扉の建付けはあまり良くない
名古木浅間山(善波山)山頂
登山道から少し脇にはいる(踏み跡あり)
2025年01月10日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 12:59
名古木浅間山(善波山)山頂
登山道から少し脇にはいる(踏み跡あり)
名古木浅間山の四等三角点・善波(300.0m)
2025年01月10日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:01
名古木浅間山の四等三角点・善波(300.0m)
ようやく富士山の全容が見える場所に到達
2025年01月10日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:07
ようやく富士山の全容が見える場所に到達
善波峠の見事な切通し
2025年01月10日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 13:10
善波峠の見事な切通し
弘法山山頂
2025年01月10日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:26
弘法山山頂
弘法山山頂から
江ノ島や三浦半島方面
2025年01月10日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:25
弘法山山頂から
江ノ島や三浦半島方面
低い山の連なりは湘南アルプス
湘南平の電波塔が目立つ
2025年01月10日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:25
低い山の連なりは湘南アルプス
湘南平の電波塔が目立つ
権現山山頂の展望台
2025年01月10日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:38
権現山山頂の展望台
権現山山頂の三等三角点・千畳敷(243.3m)
2025年01月10日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:39
権現山山頂の三等三角点・千畳敷(243.3m)
権現山展望台からの富士山
今回のコースでここが一番眺めが良い
2025年01月10日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:41
権現山展望台からの富士山
今回のコースでここが一番眺めが良い
箱根の山々
矢倉岳が目立つ
2025年01月10日 13:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:41
箱根の山々
矢倉岳が目立つ
伊豆大島
その右は利島
2025年01月10日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:40
伊豆大島
その右は利島
歩いてきた南尾根
電波塔群が目立つ
2025年01月10日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:43
歩いてきた南尾根
電波塔群が目立つ
この日2つ目の浅間山
2025年01月10日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 13:53
この日2つ目の浅間山
名水はだの富士見の湯
無料の足湯があるので入ってみたがかなりぬるめだった
2025年01月10日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 14:08
名水はだの富士見の湯
無料の足湯があるので入ってみたがかなりぬるめだった
国の登録有形文化財の五十嵐商店
現在はカフェになっている
2025年01月10日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/10 14:25
国の登録有形文化財の五十嵐商店
現在はカフェになっている
弘法の清水
水を大量に汲みに来ている人がいた
2025年01月10日 14:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 14:33
弘法の清水
水を大量に汲みに来ている人がいた
白笹稲荷神社
関東の三大稲荷の一社だとか
2025年01月10日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 14:54
白笹稲荷神社
関東の三大稲荷の一社だとか
震生湖への登り坂から見た大山南尾根の南半分
高取山の電波塔が目立つ
2025年01月10日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 15:05
震生湖への登り坂から見た大山南尾根の南半分
高取山の電波塔が目立つ
こちらは三ノ塔はじめ表尾根方面
あちらに登った人もこの日は大満足だっただろう
2025年01月10日 15:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 15:11
こちらは三ノ塔はじめ表尾根方面
あちらに登った人もこの日は大満足だっただろう
震生湖
その名の通り地震(関東大震災)で生まれた湖だとか
静かな場所だが釣り人が何人かいた
2025年01月10日 15:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 15:21
震生湖
その名の通り地震(関東大震災)で生まれた湖だとか
静かな場所だが釣り人が何人かいた
浅間台付近(標識なし)
柵の向こう側でヤマユリを育てているらしいので開花時期に来るのが良いのかもしれない
2025年01月10日 15:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 15:36
浅間台付近(標識なし)
柵の向こう側でヤマユリを育てているらしいので開花時期に来るのが良いのかもしれない
ヤマレコで渋沢丘陵チェックポイントとなっている地点
西洋ススキの向こうに伊豆大島が見える
2025年01月10日 15:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 15:42
ヤマレコで渋沢丘陵チェックポイントとなっている地点
西洋ススキの向こうに伊豆大島が見える
四等三角点・境別所(183.2m)
普通の道端にあった
2025年01月10日 15:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/10 15:53
四等三角点・境別所(183.2m)
普通の道端にあった
本別所バス停
バスは平日1本しか来ない
2025年01月10日 15:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/10 15:59
本別所バス停
バスは平日1本しか来ない
撮影機器:

感想

大山と弘法山は登ったことがあるが、その間の大山南尾根は未踏だったので挑んでみた。大山側からスタートだったので基本下りなのだが、それだけにたまに来る登りがきつく感じた。
早めに下山したので震生湖まで足を伸ばしたが、こちらはかなりの地味観光地といった風情。最後は1日1本のバスで帰宅したが、結局20kmもの長距離歩行となった(半分は舗装路だが)。
これで大山と弘法山が繋がったが、蓑毛越と高取山の間はかなり冗長に感じたので、再訪するとしたら聖峰から入って鶴巻温泉に抜けたい。聖峰も弘法山も桜の名所なので、その時期に訪れるのが良さそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら