高峯・仏頂山(小貫小学校跡より)

 茨城県
																				栃木県
																				茨城県
																				栃木県
																														
								- GPS
- 06:09
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 824m
- 下り
- 826m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					小貫小学校跡から逆川山、高峯、仏頂山をぐるっと周回してみた。
今回のコースは、以前からずっと歩きたいと思っていたルート。
逆川山から高峯まではヤブ道を覚悟していたが、意外と歩きやすい道だった。
389mピーク、442mピークの北の伐採地、高峯の離陸場、仏頂山の南側の伐採地など、眺めのよい場所が沢山あってとても良かった。
念のためチェーンスパイクを持参したが、使う機会は無かった。
今回の山行にあたり、toyohikoさんとTobyさんのレコを参考にさせていただいた。
<toyohikoさんのレコ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2898586.html
<Toby>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6352719.html
特にTobyさんは4日前に歩かれていたので、現時点の様子がよく分かり、心強かった。
小貫小学校跡に車を停めさせていただく。
跡地には、どんど焼きのような準備がされていた。
二荒山神社の裏から尾根を登って逆川山へ。登りやすい尾根だった。
逆川山から尾根づたいに高峯へ向かう。
389mピークは頂上が芝生になっていて、眺めも良かった。
一度、林道小貫深沢線に出て、再び尾根歩きに戻る。
林道小貫深沢線のすぐ南側は伐採地になっていて、眺めもとても良かった。
442mピークも芝生になっていて、眺めは良くなかったが気持ちの良い場所だった。
高峯の北側はササヤブだったが、ちゃんと道が付いていた。
一度高峯の山頂を通り、離陸場で昼ごはんを食べる。
ここは眺めが素晴らしく(富士山も見えた)、陽当たりもよくポカポカでとても気持ち良かった。
高峯から奈良駄峠を経由して仏頂山へ。
仏頂山の南側は伐採されていて、眺めがとても良かった。
仏頂山山頂は、三角点に行くのを忘れてしまった。
仏頂山からは北東に伸びる尾根で下山する。
道にはピンクテープが付けられていて、ちゃんと道になっていた。
仏ノ山峠の手前で林道に合流し、その林道は北西に伸びる尾根に続いていたのでその林道で下山する。
舗装道に出てからは、朝日堂、夕日堂を経由して小貫小学校跡に戻る。
ネットの地質図ナビを見ると、今回のルートはほとんど堆積岩で、南側が花崗岩とのこと。
逆川山付近は泥岩、その他は砂岩、桃太郎岩は花崗岩という感じだった。
高峯の北側は、尾根が北東−南西方向に伸びている(そのせいで道間違いをしてしまった)。
地質図ナビで雨巻山付近を見ると、チャートの帯が北東−南西方向に伸びているから、高峯の北側も地層の向きが北東−南西方向なのかも。
高峯の北側を地形図で見ると、採石場のような崖マークも北東−南西方向に伸びている。
尾根に花崗岩のような石が落ちていたから、ペグマタイトのようなものが北東−南西方向にあるのかも?
GPSロガー(GP-102)は、2台ともちゃんとログが取れていたが、仏頂山から先が2台ともちょっとズレていた。
今回すれ違った人は、
小貫小学校から高峯まで0人、
高峯から仏頂山まで2人、
仏頂山から小貫小学校まで0人だった。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tsutomu310
								tsutomu310
			
 tsutomu310
														tsutomu310					 
									 
						
 
							







 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する