ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7691255
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山

2025年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
20.7km
登り
1,491m
下り
1,494m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:11
合計
9:26
距離 20.7km 登り 1,491m 下り 1,494m
5:58
8
スタート地点
7:14
7:17
31
7:48
7:49
36
8:24
8:32
4
8:36
8:40
3
8:47
8:48
12
9:00
9:01
7
9:07
9:20
13
9:33
31
10:04
8
10:12
10:15
28
10:43
20
11:09
11:10
4
11:13
11:46
13
11:59
12:01
16
12:17
28
12:45
12:46
12
13:10
13
13:23
13:28
8
13:36
13:37
25
14:01
14:02
19
14:21
63
15:28
15:29
1
15:30
ゴール地点
天候 晴天 少しこもがあったが
   富士山、南アルプス、筑波山展望よし
   ただ風が吹くと寒い

2000m付近  風速10前後 -9℃予報
登山口(鴨沢) 晴れ/雲 6~-5℃
自宅近辺 晴れ 11~-1℃
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車 ハスラー(息子のターボ付き)
3:35 自宅発 5:40小袖駐車場 77km
   R16号 新青梅街道経由
15:50駐車場発 18:28自宅到着
   吉野街道 新奥多摩街道経由
コース状況/
危険箇所等
奥多摩小屋跡地奥のヨモギノ頭から
残雪あり
 ただし登坂時にはチェーンスパイクはなくても
 なんとか大丈夫
 下山時にはちゃんと装着で歩行は安心
 小雲取山過ぎまでで残雪はほぼなくなる
その他周辺情報 七ツ石小屋でお汁粉セット
 インスタントで紙コップにお湯
 300円でほっこり~♪
5:40に到着して準備
 気温-5℃
 先週に比べて車が少ない
ヘッドライトを装着
6:05 山散歩開始
0歩 H740m 寒い
1
5:40に到着して準備
 気温-5℃
 先週に比べて車が少ない
ヘッドライトを装着
6:05 山散歩開始
0歩 H740m 寒い
ここから山道〜
しかし静かである
ここから山道〜
しかし静かである
20分も歩くと
東の空が白んできた
20分も歩くと
東の空が白んできた
6:27 4/10 小袖
2,300歩 H895m -2℃
まだ暗い
6:27 4/10 小袖
2,300歩 H895m -2℃
まだ暗い
7:00 お社 
4,400歩 H1090m -2℃
1
7:00 お社 
4,400歩 H1090m -2℃
すっかり明るくなった
すっかり明るくなった
7:14 水場(茶煮場手前)
水が凍っている
7:14 水場(茶煮場手前)
水が凍っている
7:15 5/10 茶煮場
4,750歩 H1124m -2℃
7:15 5/10 茶煮場
4,750歩 H1124m -2℃
7:22 風呂岩手間で
遠方に鹿を発見

三脚でなんとか動画をゲット
7:22 風呂岩手間で
遠方に鹿を発見

三脚でなんとか動画をゲット
7:34 6/10 風呂岩
5,500歩 H1188m -3℃

 手間から正面にお山
  日陰名栗山1725m
7:34 6/10 風呂岩
5,500歩 H1188m -3℃

 手間から正面にお山
  日陰名栗山1725m
7:42 山の端から日の出
1
7:42 山の端から日の出
7:48 7/10 堂所
6,600歩 H1264m -5℃
7:48 7/10 堂所
6,600歩 H1264m -5℃
8:00 富士見ターン
7,300歩 H1339m -5℃
8:00 富士見ターン
7,300歩 H1339m -5℃
富士見ターンから
富士山展望
1
富士見ターンから
富士山展望
8:25 七ツ石小屋下分岐
8,500歩 H1508m -4℃

右に進路
8:25 七ツ石小屋下分岐
8,500歩 H1508m -4℃

右に進路
8:38 七ツ石小屋
9,050歩 H1585m -3℃

まずは先を急ぐ
8:38 七ツ石小屋
9,050歩 H1585m -3℃

まずは先を急ぐ
2025年01月11日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 8:38
小屋脇の小さな仏像
小屋脇の小さな仏像
七ツ石小屋上の水場
凍結気味で水の流れは
少なめ
七ツ石小屋上の水場
凍結気味で水の流れは
少なめ
8:53 石尾根分岐
石尾根分岐の鷹ノ巣山方面
石尾根分岐の鷹ノ巣山方面
石尾根分岐
 進行方向はこちら
石尾根分岐
 進行方向はこちら
右手には東京湾が
キラキラと光っている
右手には東京湾が
キラキラと光っている
9:00 9/10 七ツ石神社
9:00 9/10 七ツ石神社
七ツ石神社本殿側面
七ツ石神社本殿側面
9:04 山頂直前で
雲取山が目に飛び込んでくる
1
9:04 山頂直前で
雲取山が目に飛び込んでくる
9:05 七ツ石山頂
10,000歩 H1757m -1℃

座ってコーヒータイム〜♪
1
9:05 七ツ石山頂
10,000歩 H1757m -1℃

座ってコーヒータイム〜♪
七ツ石山から
富士山展望
1
七ツ石山から
富士山展望
七ツ石山から
筑波山も見えた

9:20 山散歩再開
七ツ石山から
筑波山も見えた

9:20 山散歩再開
7:35
南アルプス方面の山の確認
1
7:35
南アルプス方面の山の確認
9:35 10/10 ブナ平(大血川)
11,200歩 H1659m -4℃

ここから5分も歩くと
左手に南アルプス・北岳〜東岳
15分の散歩〜♪
9:35 10/10 ブナ平(大血川)
11,200歩 H1659m -4℃

ここから5分も歩くと
左手に南アルプス・北岳〜東岳
15分の散歩〜♪
南アルプス
2025年01月11日 09:43撮影
1/11 9:43
ちょっとARがズレている
目立つ稜線が大菩薩領
ちょっとARがズレている
目立つ稜線が大菩薩領
9:57 ヘリポート手前のゲート
ここら辺りで北岳は手前の
山陰に入ってしまう
9:57 ヘリポート手前のゲート
ここら辺りで北岳は手前の
山陰に入ってしまう
10:00 ヘリポートから
雲取山展望
10:00 ヘリポートから
雲取山展望
10:03 奥多摩小屋跡地
はまだ工事中
10:03 奥多摩小屋跡地
はまだ工事中
10:12 ヨモギノ頭
から七ツ石山
13,900歩 H1818m 1℃
10:12 ヨモギノ頭
から七ツ石山
13,900歩 H1818m 1℃
ヨモギノ頭から
富士山展望
1
ヨモギノ頭から
富士山展望
ヨモギノ頭から
残雪がある

まだチェーンスパイクは装着しなくても歩行可能
ヨモギノ頭から
残雪がある

まだチェーンスパイクは装着しなくても歩行可能
10:33 小雲取山手前
残雪状況
10:33 小雲取山手前
残雪状況
10:41 小雲取山
から富士山展望
15,000歩 H1935m 2℃
1
10:41 小雲取山
から富士山展望
15,000歩 H1935m 2℃
進行方向に雲取山頂
しっかり残雪
進行方向に雲取山頂
しっかり残雪
もしやと想い確認
2025年01月11日 10:48撮影
1/11 10:48
もしやと想い確認
10:48 山陰から
甲斐駒ヶ岳が
顔を出した
1
10:48 山陰から
甲斐駒ヶ岳が
顔を出した
もう一つ気になる山を
確認してみた

北奥仙丈岳 2601m
1
もう一つ気になる山を
確認してみた

北奥仙丈岳 2601m
目立つお山
北奥仙丈岳
目立つお山
北奥仙丈岳
10:58 再び富士山展望
路傍の雪とのコントラスト
10:58 再び富士山展望
路傍の雪とのコントラスト
11:00 残雪多め
まだチェーンスパイクの
出番ではなかった
11:00 残雪多め
まだチェーンスパイクの
出番ではなかった
11:08 雲取山頂
16,100歩 H2017m 0℃

背景に南アルプス
11:08 雲取山頂
16,100歩 H2017m 0℃

背景に南アルプス
ここからも筑波山に気づいた
ここからも筑波山に気づいた
雲取山頂避難小屋
雲取山頂避難小屋
避難小屋前から
富士山展望
避難小屋前から
富士山展望
11:14 避難小屋のベンチで
一休み、 ランチ〜♪
16,270歩 H2004m 6℃

日向だと気温計が高めに出る
11:14 避難小屋のベンチで
一休み、 ランチ〜♪
16,270歩 H2004m 6℃

日向だと気温計が高めに出る
スパイスカレーだけ手作り
キャベツは千切って
塩とオリーブオイルだけ

カニパンは気圧でパンパン〜♪
1
スパイスカレーだけ手作り
キャベツは千切って
塩とオリーブオイルだけ

カニパンは気圧でパンパン〜♪
これは食べ切れなかった
持って下山
1
これは食べ切れなかった
持って下山
11:45 チェーンスパイクを
装着して下山開始〜♪
1
11:45 チェーンスパイクを
装着して下山開始〜♪
チェンスパイクのお陰で
快適に歩行〜♪

11:58小雲取山
17,750歩 H1935m 8℃?
1
チェンスパイクのお陰で
快適に歩行〜♪

11:58小雲取山
17,750歩 H1935m 8℃?
12:05 富田新道側のまき道
思ったより雪が少ない
12:05 富田新道側のまき道
思ったより雪が少ない
12:19奥多摩小屋跡地

風が気持ち良い
12:19奥多摩小屋跡地

風が気持ち良い
12:24 ヘリポート過ぎのゲート
12:24 ヘリポート過ぎのゲート
12:44 10/10 ブナ平(大血川)
22,200歩 H1659m 11℃?

この先ですれ違う人の情報で
チェーンスパイクを外した
12:44 10/10 ブナ平(大血川)
22,200歩 H1659m 11℃?

この先ですれ違う人の情報で
チェーンスパイクを外した
12:58 分岐で
七ツ石小屋へ
向かう
12:58 分岐で
七ツ石小屋へ
向かう
13:10 小屋上の水場
13:10 小屋上の水場
13:14 七ツ石小屋到着
24,800歩 H1585m 4℃
13:14 七ツ石小屋到着
24,800歩 H1585m 4℃
お汁粉セットゲット
お汁粉セットゲット
奥の休憩所で富士山展望
奥の休憩所で富士山展望
トイレ 立派〜♪
(使ってないけど)
トイレ 立派〜♪
(使ってないけど)
小屋の背面
ここの水場で給水
 翌日のコーヒーや
 ハーブティーに
 利用するためにゲット
13:27下山開始
小屋の背面
ここの水場で給水
 翌日のコーヒーや
 ハーブティーに
 利用するためにゲット
13:27下山開始
13:35 七ツ石小屋下分岐
25,600歩 H1508m 5℃
13:35 七ツ石小屋下分岐
25,600歩 H1508m 5℃
13:51 富士見ターン
13:51 富士見ターン
14:00 7/10 堂所
28,100歩 H1264m 2℃

寒くなり始めた
14:00 7/10 堂所
28,100歩 H1264m 2℃

寒くなり始めた
14:12 6/10 風呂岩
29,300歩 H1188m 1℃
14:12 6/10 風呂岩
29,300歩 H1188m 1℃
14:20 5/10 茶煮場
30,000歩 H1124m 1℃
14:20 5/10 茶煮場
30,000歩 H1124m 1℃
14:22 茶煮場脇の水場
 水が凍っている
14:22 茶煮場脇の水場
 水が凍っている
14:29 お社
14:40 住宅跡地かな?
14:40 住宅跡地かな?
14:50 滑落防止の注意喚起

足がふらふらし始める頃
注意が必要
14:50 滑落防止の注意喚起

足がふらふらし始める頃
注意が必要
14:52 右手方向に
カモシカ発見‼️
14:52 右手方向に
カモシカ発見‼️
保護されているためか
あまり逃げ出す様子もない

動画ゲット〜♪
2025年01月11日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/11 15:00
保護されているためか
あまり逃げ出す様子もない

動画ゲット〜♪
15:01 4/10 小袖
33,000歩 H895m 2℃
15:01 4/10 小袖
33,000歩 H895m 2℃
15:12 廃屋
15:14 ここにも廃屋?
15:14 ここにも廃屋?
15:23 公道に出た
15:28 駐車場前のお社
15:28 駐車場前のお社
15:28 小袖駐車場
35,300歩 H740m 1℃

山散歩終了
整いましたー♪
15:28 小袖駐車場
35,300歩 H740m 1℃

山散歩終了
整いましたー♪

感想

20250111(土) 雲取山散歩
先週3日のリベンジ(体調不良で途中下山)
 同じく1時半起き TKGして
 弁当は豆カレー、サラダ準備、豆腐パック
  おむすびとパンはコンビニ調達

今回はゆっくり3:30に
 息子のハスラーでGo~♪
  早く着いても暗くて
   6時まではスタートできない
   R16 新青梅街道経由 5:40到着 77km
本日は先週と違って車が少なくて楽ちんストップ
 そして先週よりかなり寒く感じる
  そう言えば手前のトイレ休憩で
  先週は猿などの獣の声が聞こえたけど
  今回は静寂しかない
上を見ると星空の美しさで好天が望める良い感じ

上着にウルトラダウンとWindWallまで着込んで
耳当てがわりのヘッドフォン、ネックウォーマー
ズボン、アンダータイツにステテコ
 バイクの薄手の手袋

 寒い‼️

6時過ぎに山散歩開始 やはり静寂
 2回目のヘッドライト装着の
     スタートは足取りが軽い
  6:27 4/10小袖までは暗く
  しばらくするとヘッドライトオフ
   陽が出始める 
   山の上の方から明るくなるのが綺麗
 6/10風呂岩の手前で遠方の鹿の映像をゲット
 その手前からひょっこり見える山が日陰名栗山

 今回は富士見ターンから富士山が綺麗に見える
 有難い~(-人-)
   ところどこで2組のご夫婦と良く会話する
  まずは七ツ石山山頂を真っ直ぐ目指す 
    足元は良好
  山頂は360度視界良好
   富士山はもちろん、
    木の枝が少しかかるが北岳も見える
   今回初めて筑波山が見えることに気づいた
   15分のコーヒー休憩 
     ご夫婦も座ってゆくり~♪
  下山を始めると残雪あり 
    なんとかそのまま下山

 ブナ平を過ぎて5分もすると
  南アルプスの仙丈ヶ岳・北岳から
    東岳までが楽しめる
  15分も歩くとヘリポート手前で北岳は
   隠れてしまう
  
  奥多摩小屋跡地はまだ工事中

  ヨモギノ頭で見返ると清々しい光景
   ここから残雪が少し多めだが
   チェーンスパイクの出番はまだ
    結果的にはなんとか雲取山まで不使用
    上りはなんとかなる
      (注意:下山は使用すべき)
  小雲取山を過ぎると甲斐駒ヶ岳や
北奥千丈岳が顔を出す
  残雪も多い

  埼玉側の山頂を拝んで
   11時過ぎに避難小屋のベンチで
ランチ~ 20分休憩
    日当たりは本当に暖かい~♪
     カニパンの袋がパンパンに腫れている
     これは食べきれずに下山
      チェーンスパイク装着
  ここでも筑波山が見えることに気づいた

  小雲取山から富田新道側周りで下山
   思ったより残雪は少なめ
    期待した鹿はいなかった

   七ツ石山巻道でチェーンスパイク外し
 13時過ぎに小屋でお決まりのお汁粉セット
       (300円 ゴミ持ち帰り)
    ここで水筒などに給水して
翌日のコーヒー準備~♪
  外国の女性が小屋のご主人と相談していた
    親切だなあ~と感動

  あとはせっせと下山
   でもなんとか鹿を探していたら
 14:50 4/10小袖手前でカモシカ発見、近い‼️
   カモシカは保護されているからか
ゆったりお食事
    こちらもゆっくり動画をゲット~♪
  ありがとうございましたm(_ _)m

  あとは下山のみ
  朝は暗くて挨拶できなかったお社にお礼して
   15:28 小袖駐車場到着 
    ポットのお湯でハーブティ作って
     メープルサンドでお茶~♪
      少しパンで腹ごしらえして
15:50帰宅スタート

 カーナビ任せで吉野街道・新奥多摩街道 71km 18:25自宅
  自宅直前のNG案内は無視しましたが・・
   せっせとお風呂して夕食して餌やり
   21時過ぎにはコロンと寝てました

風景とカモシカに癒された1日でした
  ありがとう~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

翌日、山の水でコーヒーとハーブティーを
楽しみました
  
あっ!そういえば、靴擦れができてました
歩けている時に微かな違和感

よく見たらベロンでした
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら