ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7691861
全員に公開
ハイキング
東海

渥美半島(山行・海鮮)満喫の旅

2025年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.7km
登り
829m
下り
825m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:48
合計
7:40
距離 8.7km 登り 829m 下り 825m
9:03
9:07
6
9:12
9:13
26
9:39
9:42
40
10:22
10:38
23
11:01
36
11:37
11:39
14
12:07
12:18
0
12:18
12:19
7
12:26
6
12:32
12:33
10
12:42
12:43
115
14:38
14:39
9
14:48
14:52
5
14:57
27
15:51
7
15:58
8
16:06
16:10
4
16:14
16:15
4
16:42
ゴール地点
天候 曇り。午前中は時々雨が降りました。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
豊橋駅まで新幹線で行き、レンタカーを借りました。車を使わないとこの行程は不可能なので…。
名古屋から豊橋へはJRの「豊橋往復きっぷ」が大変お得です。
コース状況/
危険箇所等
どの山も管理されていて、道に迷うことはありませんでした。
その他周辺情報 お昼ご飯は伊良湖岬にある「いちば食堂」で海鮮を堪能しました。
本日1座目に選んだのは笠山。
豊橋駅からレンタカーで笠山農村公園駐車場に向かいました。
2025年01月12日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/12 8:50
本日1座目に選んだのは笠山。
豊橋駅からレンタカーで笠山農村公園駐車場に向かいました。
登山口には立派な鳥居。その奥には階段が延々と続いています。
2025年01月12日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 8:58
登山口には立派な鳥居。その奥には階段が延々と続いています。
延々と、に見えた階段でしたが、5分ほどで山頂に到達しました。
2025年01月12日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 9:03
延々と、に見えた階段でしたが、5分ほどで山頂に到達しました。
少し離れたところには展望台と案内看板がありました。天気があまり良くないのが気になります。
2025年01月12日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 9:06
少し離れたところには展望台と案内看板がありました。天気があまり良くないのが気になります。
2座目の蔵王山に登るため、権現の森駐車場に移動。このあたりから雨が降ってきたので、レインウェアを着て歩きはじめました。
2025年01月12日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 9:25
2座目の蔵王山に登るため、権現の森駐車場に移動。このあたりから雨が降ってきたので、レインウェアを着て歩きはじめました。
山全体が市民の憩いの場所のようです。この日は地元の中学か高校の野球部が山頂までのタイムトライアルをしていました。
2025年01月12日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 9:39
山全体が市民の憩いの場所のようです。この日は地元の中学か高校の野球部が山頂までのタイムトライアルをしていました。
今回はまっすぐ蔵王山山頂に向かいますが、時間があれば三つ石自然歩道も歩いてみたかったです。
2025年01月12日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 9:40
今回はまっすぐ蔵王山山頂に向かいますが、時間があれば三つ石自然歩道も歩いてみたかったです。
登山口の広場には椿がたくさん咲いていました。
大きな赤い花は華やかです。
1
登山口の広場には椿がたくさん咲いていました。
大きな赤い花は華やかです。
少し登ると蔵王権現大明神に到着。大きなもみじの木がありました。紅葉の時期は綺麗なんだろうなぁ…
2025年01月12日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 9:50
少し登ると蔵王権現大明神に到着。大きなもみじの木がありました。紅葉の時期は綺麗なんだろうなぁ…
30分ほどで初の眺望スポット。街並みの奥に海が見えます。この頃には雨が上がり、青空がのぞいていました。
2025年01月12日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 10:14
30分ほどで初の眺望スポット。街並みの奥に海が見えます。この頃には雨が上がり、青空がのぞいていました。
愛染明王。縁結びや恋愛成就にご利益があるそうです。同行者と二人でお参りしました。
2025年01月12日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 10:16
愛染明王。縁結びや恋愛成就にご利益があるそうです。同行者と二人でお参りしました。
蔵王権現堂。こちらもお参りさせていただきました。
2025年01月12日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 10:18
蔵王権現堂。こちらもお参りさせていただきました。
愛染明王、蔵王権現堂から少し登ると、巨大な建物と大きな駐車場が現れます。この山は車でここまで来られるので、私たち登山者が観光地に紛れ込んだようでした。
2025年01月12日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 10:37
愛染明王、蔵王権現堂から少し登ると、巨大な建物と大きな駐車場が現れます。この山は車でここまで来られるので、私たち登山者が観光地に紛れ込んだようでした。
4階の展望台へはエレベーターで登れます。無料でした。360度の大パノラマ。夜景も美しそうです。
2025年01月12日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 10:26
4階の展望台へはエレベーターで登れます。無料でした。360度の大パノラマ。夜景も美しそうです。
2階にはレストランもありました。
2025年01月12日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 10:35
2階にはレストランもありました。
登山道に戻り下山します。
アセビの蕾がついていました。
もうすぐピンク色のお花が咲くのかな?
2025年01月12日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 10:48
登山道に戻り下山します。
アセビの蕾がついていました。
もうすぐピンク色のお花が咲くのかな?
3座目、雨乞山へ。
登山口付近に駐車場を見つけられず、やむなく道幅広めの場所に路駐しました。
今回は石神登山口から登りましたが、泉福寺からの方がメジャーなのかもしれません。
2025年01月12日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 11:35
3座目、雨乞山へ。
登山口付近に駐車場を見つけられず、やむなく道幅広めの場所に路駐しました。
今回は石神登山口から登りましたが、泉福寺からの方がメジャーなのかもしれません。
Googleマップでは「伊川津揚水機場」でルーと設定できましたが、レンタカーのナビでは検索できませんでした。
2025年01月12日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 11:26
Googleマップでは「伊川津揚水機場」でルーと設定できましたが、レンタカーのナビでは検索できませんでした。
登山口から少しの間やや急登、砂・土と小石の滑りやすい斜面でした。
2025年01月12日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 11:38
登山口から少しの間やや急登、砂・土と小石の滑りやすい斜面でした。
10分ほど登ると視界が開けました。整然と区画が分けられたブロッコリー畑が美しい。
2025年01月12日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 11:51
10分ほど登ると視界が開けました。整然と区画が分けられたブロッコリー畑が美しい。
くちなし台。眺望スポットです。
2025年01月12日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 12:02
くちなし台。眺望スポットです。
クチナシの実がまだついています。
2025年01月12日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 11:59
クチナシの実がまだついています。
後半は岩場が多く、なかなかの急登でした。山頂も岩の上。木製の山頂標識はぐらぐらで、寄りかかるのは危険です。
右方向には海があり、渥美半島の低山という感じですが…
2025年01月12日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 12:11
後半は岩場が多く、なかなかの急登でした。山頂も岩の上。木製の山頂標識はぐらぐらで、寄りかかるのは危険です。
右方向には海があり、渥美半島の低山という感じですが…
左手方向は深い山々が見えて、全く違う景色なのが面白いですね。
かなりの標高がある山に見えます。
2025年01月12日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 12:12
左手方向は深い山々が見えて、全く違う景色なのが面白いですね。
かなりの標高がある山に見えます。
もっと右方向を見ると海が近くて、また違った感じがします。この展望を私たち二人で独占できてとても満足でした。
2025年01月12日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 12:15
もっと右方向を見ると海が近くて、また違った感じがします。この展望を私たち二人で独占できてとても満足でした。
雨の後でもあり、岩場の下りは慎重に…
2025年01月12日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 12:21
雨の後でもあり、岩場の下りは慎重に…
途中、雨乞神社の看板がありました。せっかくなので行ってみることにしました。
2025年01月12日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 12:22
途中、雨乞神社の看板がありました。せっかくなので行ってみることにしました。
少し進むと祠がありました。巨岩の大きさは圧巻です。立ち寄って良かったです。
2025年01月12日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 12:23
少し進むと祠がありました。巨岩の大きさは圧巻です。立ち寄って良かったです。
伊良湖岬の「いちば食堂」まで移動して、お待ちかねのお昼、刺身定食です。少し遅めの時間でしたがお店は満席でした。
その後、すぐ近くにある道の駅伊良湖クリスタルポストにも寄りました。
2025年01月12日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/12 13:14
伊良湖岬の「いちば食堂」まで移動して、お待ちかねのお昼、刺身定食です。少し遅めの時間でしたがお店は満席でした。
その後、すぐ近くにある道の駅伊良湖クリスタルポストにも寄りました。
渥美運動公園に移動して、4座目の後山に登ります。
テニスコートがあり地元の中学生らしき人たちの声が絶え間なく聞こえました。
2025年01月12日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 14:38
渥美運動公園に移動して、4座目の後山に登ります。
テニスコートがあり地元の中学生らしき人たちの声が絶え間なく聞こえました。
すぐに山頂に到着。立派な展望台がありました。
2025年01月12日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 14:47
すぐに山頂に到着。立派な展望台がありました。
山頂標識は椿の木にかけてありました。
2025年01月12日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 14:48
山頂標識は椿の木にかけてありました。
ナンテンの赤い実はお正月らしいですね。
2025年01月12日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 14:48
ナンテンの赤い実はお正月らしいですね。
大きな海と整然とした畑の組み合わせ。渥美半島の代表的な景色なのでしょうね。
2025年01月12日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 14:49
大きな海と整然とした畑の組み合わせ。渥美半島の代表的な景色なのでしょうね。
いよいよラスト、5座目の大山へ。あつみ大山トンネル北口にある広大な駐車スポット。この時間から登る人はいないようです。
2025年01月12日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 15:24
いよいよラスト、5座目の大山へ。あつみ大山トンネル北口にある広大な駐車スポット。この時間から登る人はいないようです。
山頂までにこのような柵を3つ通り越えました。
2025年01月12日 15:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 15:26
山頂までにこのような柵を3つ通り越えました。
センリョウの赤い実。
こちらもお正月のお飾りによく使われる実。
鮮やかな朱色がいいですね。
2025年01月12日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 15:31
センリョウの赤い実。
こちらもお正月のお飾りによく使われる実。
鮮やかな朱色がいいですね。
登山口から45分ほどで山頂に到着。展望台に登ると風が吹いていて寒かった!
2025年01月12日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 16:06
登山口から45分ほどで山頂に到着。展望台に登ると風が吹いていて寒かった!
先ほどまでいた伊良湖岬方面。
2025年01月12日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/12 16:06
先ほどまでいた伊良湖岬方面。
南側は一面の水平線。
暗くなる前に無事に下山できました。
2025年01月12日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/12 16:07
南側は一面の水平線。
暗くなる前に無事に下山できました。

感想

先日、豊橋鉄道で「わんこルート」踏破のため渥美半島に行きました。とても魅力的な山々だったので、他の山にも登ってみたくなり計画しました。鉄道とバスでは難しいためレンタカーに。もっと早く出発したかったのですが、レンタカー屋さんが8時からでした。

事前に作成した当日の計画です。かなり詰め込んでいますが、概ね計画通りに登山できました。

8:00豊橋駅(トヨタレンタカー豊橋新幹線口店)
8:15 レンタカーにて移動開始
移動30分
8:45 笠山農村公園
9:00~1.笠山~9:30
移動10分
9:40 権現の森駐車場
9:45~2.蔵王山~11:15
移動30分
11:45 石神登山口(伊川津揚水機場)
11:50~3.雨乞山~12:50
移動25分
13:15~いちば食堂(昼食)等~14:35
移動15分
14:50 渥美運動公園
14:55~4.後山~15:25
移動15分
15:40 大山トンネル北口
15:45~5.大山~16:45
移動75分
18:00豊橋駅

2025年初の山行でしたが、お昼ご飯やお土産を含め、満足のいく1日でした。

冬、と言えば魚介類。
海沿いの低山をちょこちょこしながらお昼休憩の海鮮ランチが1番のお楽しみ。
潮の香り、太平洋の水平線を眺めて新年の気力が上がりました🐟

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

HERZYさんへ
渥美半島、お疲れ様です。
この辺りのお山、周りが海で、標高差が大きいので、実際の標高の割に高く感じますね。
そろそろ又、行ってみようかな。
海の幸も、美味そうだし🤤
2025/1/13 21:59
いいねいいね
1
サラリンさん、コメントありがとうございます。
今回特に雨乞山が印象に残っています。標高237mとは思えない景色。うちの近所の金華山よりも100m低いのに、全然違いました。

サラリンさんも年末に金華山にお越しになられたようですね。我が家からは岐阜城が見えます。どこかでお会いするかもしれませんね!

2025/1/13 22:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら