小雨交じりの中、稲尾岳ビジターセンターまで来ました。登山前、管理人の方が模型を使って電飾付きで稲尾岳の説明をしてくれました!
1
11/22 8:43
小雨交じりの中、稲尾岳ビジターセンターまで来ました。登山前、管理人の方が模型を使って電飾付きで稲尾岳の説明をしてくれました!
立派な建物の稲尾岳ビジターセンター。ここでトイレを借りるだけでは無く、登山後も本当に色々とお世話になる事に・・・
1
11/22 8:54
立派な建物の稲尾岳ビジターセンター。ここでトイレを借りるだけでは無く、登山後も本当に色々とお世話になる事に・・・
わかりやすい登山道西口の入口。このカラフルな木工標識はビジターセンターにいる木工職人さん?のお手製です
1
11/22 9:05
わかりやすい登山道西口の入口。このカラフルな木工標識はビジターセンターにいる木工職人さん?のお手製です
東屋の先が稲尾岳登山道西口
0
11/22 9:12
東屋の先が稲尾岳登山道西口
すぐ先に滝巡りコースとの分岐がありました。下りは周回で滝巡りの方から戻りました
0
11/22 9:13
すぐ先に滝巡りコースとの分岐がありました。下りは周回で滝巡りの方から戻りました
まずは最短コースで山頂へ。川沿いを進みます
1
11/22 9:13
まずは最短コースで山頂へ。川沿いを進みます
オレンジのナンバープレートはちょうど100番までありました。100番目は北口からの登山道とぶつかる分岐にありました
0
11/22 9:30
オレンジのナンバープレートはちょうど100番までありました。100番目は北口からの登山道とぶつかる分岐にありました
標高800mの高さで、白いサワガニと遭遇。脱皮前なのか、もともとこういう種類なのか?
1
11/22 9:32
標高800mの高さで、白いサワガニと遭遇。脱皮前なのか、もともとこういう種類なのか?
スタートから30分程歩くと自然石展望台へ。ここが一番の眺望スポットらしく
0
11/22 9:47
スタートから30分程歩くと自然石展望台へ。ここが一番の眺望スポットらしく
この日は小雨が降ってましたが、ガスは晴れて遠くまで見渡せました
1
11/22 9:47
この日は小雨が降ってましたが、ガスは晴れて遠くまで見渡せました
目指す稲尾岳山頂も見えました。手前のコブが今回の最高地点・枯木岳でしょうか?
2
11/22 9:48
目指す稲尾岳山頂も見えました。手前のコブが今回の最高地点・枯木岳でしょうか?
巨木が倒れているみたいですが、あまり大きさは感じませんでした。しかし台風の脅威はおそろしや
1
11/22 10:01
巨木が倒れているみたいですが、あまり大きさは感じませんでした。しかし台風の脅威はおそろしや
標高959mの枯木山頂に到着。ここに三角点があるので
0
11/22 10:14
標高959mの枯木山頂に到着。ここに三角点があるので
三角点タッチしときました
2
11/22 10:13
三角点タッチしときました
枯木からはぐいぐい下って、北口との分岐点へ
0
11/22 10:29
枯木からはぐいぐい下って、北口との分岐点へ
今度はピンクのナンバープレート。確か25番が山頂だったかな
0
11/22 10:30
今度はピンクのナンバープレート。確か25番が山頂だったかな
花びらの絨毯がありました。気分はベルばら?
1
11/22 10:46
花びらの絨毯がありました。気分はベルばら?
「山頂まで5分」も見かけず、稲尾岳山頂の稲尾神社へ・・・ここは標高954mで枯木より5m低いのかな?
0
11/22 10:55
「山頂まで5分」も見かけず、稲尾岳山頂の稲尾神社へ・・・ここは標高954mで枯木より5m低いのかな?
下山開始。北口分岐からは黄色のナンバープレートになります
0
11/22 11:33
下山開始。北口分岐からは黄色のナンバープレートになります
ここの清流水は飲用として「やや不適」(看板はうす消ししてある?)らしいのですが、確かビジターセンターはここの湧き水を使ってたような・・・違う水脈かな?
1
11/22 11:42
ここの清流水は飲用として「やや不適」(看板はうす消ししてある?)らしいのですが、確かビジターセンターはここの湧き水を使ってたような・・・違う水脈かな?
一気に登山道北口まで下山しました。このカラフルな標識もビジターセンター製でしょう
1
11/22 12:06
一気に登山道北口まで下山しました。このカラフルな標識もビジターセンター製でしょう
滝巡りコースへの行先も分かりやすい。近々、ここでトレランの大会もやるそうで、ビジターセンターで賞品となる木工品も製作されてました
1
11/22 12:06
滝巡りコースへの行先も分かりやすい。近々、ここでトレランの大会もやるそうで、ビジターセンターで賞品となる木工品も製作されてました
ここから滝巡りコースに入って2.3kmの歩きでしたが、これが教えられた通りキツかったですね!
0
11/22 12:16
ここから滝巡りコースに入って2.3kmの歩きでしたが、これが教えられた通りキツかったですね!
赤い花と紫の実が成ってました
1
11/22 12:18
赤い花と紫の実が成ってました
今度はポスト状のナンバリング表示。余裕で3桁越えの140番位まで続く・・・長丁場です
0
11/22 12:20
今度はポスト状のナンバリング表示。余裕で3桁越えの140番位まで続く・・・長丁場です
下山してるハズなのに、物凄い急坂を上がります
1
11/22 12:29
下山してるハズなのに、物凄い急坂を上がります
そして一気に下る。階段?を切ってあるのは有り難いんですが、苔がついてて滑りやすい!
1
11/22 12:37
そして一気に下る。階段?を切ってあるのは有り難いんですが、苔がついてて滑りやすい!
1つめの滝を横切ります。この滝が滝壺近くまで下りてまた登り返すので・・・管理人さんが言ってた「アップダウンがきつい」の意味を実感
1
11/22 12:39
1つめの滝を横切ります。この滝が滝壺近くまで下りてまた登り返すので・・・管理人さんが言ってた「アップダウンがきつい」の意味を実感
照葉樹の滝でございます。滝巡りに来たんですが、滝のスケールは尾鈴山瀑布群の方が凄かったかな
1
11/22 13:00
照葉樹の滝でございます。滝巡りに来たんですが、滝のスケールは尾鈴山瀑布群の方が凄かったかな
サカキが自生してました。いつも神棚に飾る、あのサカキが
1
11/22 13:04
サカキが自生してました。いつも神棚に飾る、あのサカキが
白肌の滝。天然のウォータースライダーで子供たちの遊び場に最適?
1
11/22 13:12
白肌の滝。天然のウォータースライダーで子供たちの遊び場に最適?
一条の滝。流れが2つに分かれていたので、どっちがメインだか分からず
0
11/22 13:16
一条の滝。流れが2つに分かれていたので、どっちがメインだか分からず
八丁坂。ここから続く急坂区間に・・・昼食を食べる前だったのでシャリバテ登山者続出
1
11/22 13:25
八丁坂。ここから続く急坂区間に・・・昼食を食べる前だったのでシャリバテ登山者続出
眺望の丘から田代麓方面を望む・・・午後は雨が上がって眺望が取れました
0
11/22 13:54
眺望の丘から田代麓方面を望む・・・午後は雨が上がって眺望が取れました
滝巡りコースは長かった・・・134番なので、もう終盤
0
11/22 14:04
滝巡りコースは長かった・・・134番なので、もう終盤
見覚えがある沢を辿ると・・・
1
11/22 14:08
見覚えがある沢を辿ると・・・
やっと登山道西口に出てこれました。お腹が空いたのでビジターセンターに直行!
1
11/22 14:18
やっと登山道西口に出てこれました。お腹が空いたのでビジターセンターに直行!
ビジターセンター内の珈琲スペースをお借りしました。雨予報で予定された稲尾岳ツアーが中止だったそうで、管理人さんが色々とお喋りしてくれました
1
11/22 14:29
ビジターセンター内の珈琲スペースをお借りしました。雨予報で予定された稲尾岳ツアーが中止だったそうで、管理人さんが色々とお喋りしてくれました
図々しくもお湯まで拝借して、山頂で食べるはずだったカップヌードルを室内ですすりました。コンビニで買い出ししといて良かった
2
11/22 14:35
図々しくもお湯まで拝借して、山頂で食べるはずだったカップヌードルを室内ですすりました。コンビニで買い出ししといて良かった
稲尾岳ビジターセンターに十分甘えさせてもらい、湯の谷温泉までの近道、そして地図まで頂いて宿に移動。岸良展望所付近には野生の猿が
1
11/22 15:53
稲尾岳ビジターセンターに十分甘えさせてもらい、湯の谷温泉までの近道、そして地図まで頂いて宿に移動。岸良展望所付近には野生の猿が
岸良の海岸。ビーチが綺麗ですね。夏場は海水浴の穴場かも
0
11/22 15:54
岸良の海岸。ビーチが綺麗ですね。夏場は海水浴の穴場かも
昼下がりに黄昏るおサルさん。屋久島じゃないんだから・・・
1
11/22 15:54
昼下がりに黄昏るおサルさん。屋久島じゃないんだから・・・
湯の谷温泉に到着しました。温泉は日帰り利用1回300円。部屋に冷蔵庫は無いけど1階に共同の冷蔵庫有り
0
11/22 16:03
湯の谷温泉に到着しました。温泉は日帰り利用1回300円。部屋に冷蔵庫は無いけど1階に共同の冷蔵庫有り
連休中ですが、宿泊客はわれわれだけだったので貸し切り状態。ラッキー!
1
11/22 16:32
連休中ですが、宿泊客はわれわれだけだったので貸し切り状態。ラッキー!
ウェルカムドリンク?に置いてあるお水が美味しい。夕食は18時過ぎに
0
11/22 18:21
ウェルカムドリンク?に置いてあるお水が美味しい。夕食は18時過ぎに
豪華な夕食でお・も・て・な・しを受けました。海の幸カンパチに舌鼓。カニコロッケが(カニクリームじゃなく)蟹の実100%なのでビビった
3
11/22 18:23
豪華な夕食でお・も・て・な・しを受けました。海の幸カンパチに舌鼓。カニコロッケが(カニクリームじゃなく)蟹の実100%なのでビビった
夕食の後に、部屋でスパークリングワイン+お菓子会まで開催したので1日目は食べすぎましたが・・・2日目の朝ももりもり朝食を頂きました。個人的に和食で迎える朝は珍しい
3
11/23 7:01
夕食の後に、部屋でスパークリングワイン+お菓子会まで開催したので1日目は食べすぎましたが・・・2日目の朝ももりもり朝食を頂きました。個人的に和食で迎える朝は珍しい
湯の谷温泉は山道を登ってくるんですが、標高100mにも満たないですよね
1
11/23 8:35
湯の谷温泉は山道を登ってくるんですが、標高100mにも満たないですよね
前日の稲尾岳は誰ともすれ違わず終わりましたが、甫与志岳はどうか・・・姫門登山口にも車は自分たちの1台のみ
0
11/23 8:59
前日の稲尾岳は誰ともすれ違わず終わりましたが、甫与志岳はどうか・・・姫門登山口にも車は自分たちの1台のみ
コースタイム1時間だったので、稲尾岳西口みたく標高800mから100mほど上がるのか?と思いきや、姫門登山口は標高500m?1時間で高低差400mだと、やはりこの急登が
0
11/23 9:15
コースタイム1時間だったので、稲尾岳西口みたく標高800mから100mほど上がるのか?と思いきや、姫門登山口は標高500m?1時間で高低差400mだと、やはりこの急登が
登山道沿い、わずかに紅葉が残ってました
1
11/23 9:38
登山道沿い、わずかに紅葉が残ってました
別の登山道があったけどテープで封鎖されてました
0
11/23 9:40
別の登山道があったけどテープで封鎖されてました
山頂付近、1日目よりはコンディション良く、チラッと外が見えました
1
11/23 9:50
山頂付近、1日目よりはコンディション良く、チラッと外が見えました
ほぼ1時間で甫与志岳山頂に到着。すぐ下に三岳(黒尊岳・国見山)への縦走路分岐もありました
0
11/23 9:54
ほぼ1時間で甫与志岳山頂に到着。すぐ下に三岳(黒尊岳・国見山)への縦走路分岐もありました
雨の予報で、この日もいつ登ろうか熟考しましたが・・・ガスの中に大隅半島南部の山々が。登れて良かったです
1
11/23 9:54
雨の予報で、この日もいつ登ろうか熟考しましたが・・・ガスの中に大隅半島南部の山々が。登れて良かったです
うっすらと青空も見えます。カッパ登山を想定してたので、あまり山頂に長居出来ずすぐ下山しましたが
1
11/23 9:55
うっすらと青空も見えます。カッパ登山を想定してたので、あまり山頂に長居出来ずすぐ下山しましたが
晴れればパノラマで楽しめたんでしょうけど、この連休ではこれで十分です
0
11/23 9:55
晴れればパノラマで楽しめたんでしょうけど、この連休ではこれで十分です
稲尾岳山頂よりも広々と開けた山頂でした。昼食を食べるには持って来いの場所ですね
1
11/23 9:57
稲尾岳山頂よりも広々と開けた山頂でした。昼食を食べるには持って来いの場所ですね
忘れずに三角点たっちんぐ。これで九州百名山62座目
2
11/23 9:56
忘れずに三角点たっちんぐ。これで九州百名山62座目
姫門集落へ。路肩が窪んでて落とし穴に落ちました(笑)
0
11/23 10:11
姫門集落へ。路肩が窪んでて落とし穴に落ちました(笑)
密林な感じが、最近登った九州脊梁や北部九州の山と違って独特ですね。屋久島に近い感じ?
1
11/23 10:12
密林な感じが、最近登った九州脊梁や北部九州の山と違って独特ですね。屋久島に近い感じ?
密林の中の激下り
0
11/23 10:35
密林の中の激下り
しかし、ここ甫与志岳も稲尾岳もよく整備された山です。天気が良ければ訪れる登山者も多いそうで。北九州から来られる方も居るんだとか
1
11/23 10:46
しかし、ここ甫与志岳も稲尾岳もよく整備された山です。天気が良ければ訪れる登山者も多いそうで。北九州から来られる方も居るんだとか
無事、九州百名山2座ゲットして下山完了
1
11/23 10:47
無事、九州百名山2座ゲットして下山完了
やはり車は1台のみ
1
11/23 10:48
やはり車は1台のみ
姫門林道からr542を北上しまして・・・高山温泉ドームへ。隣に高山やぶさめ館という立派な施設も
0
11/23 11:23
姫門林道からr542を北上しまして・・・高山温泉ドームへ。隣に高山やぶさめ館という立派な施設も
温泉入口には野菜の直売?両サイドに野菜がズラリと置いてありましたが万引きされないのかな?(笑)
1
11/23 11:24
温泉入口には野菜の直売?両サイドに野菜がズラリと置いてありましたが万引きされないのかな?(笑)
この「海鮮あんかけちゃんぽん」のぼりに一目惚れして、ここで昼食する事に決定
2
11/23 11:29
この「海鮮あんかけちゃんぽん」のぼりに一目惚れして、ここで昼食する事に決定
温泉はサウナ2種類、ブルーのお風呂とか色々楽しめました。レストラン「ゆかい菜館」も豊富なメニューで迷いました。ここはお酒のメニューも多くて、地元の酒好きも夜利用してるのでしょうか?
1
11/23 12:25
温泉はサウナ2種類、ブルーのお風呂とか色々楽しめました。レストラン「ゆかい菜館」も豊富なメニューで迷いました。ここはお酒のメニューも多くて、地元の酒好きも夜利用してるのでしょうか?
黒トン丼をチョイス。生姜焼きされた黒豚?のバラ肉をレンゲで頂きました。脇にある丸いプチコロッケも美味しい。定食はサラダorデザートが選べます。
3
11/23 12:41
黒トン丼をチョイス。生姜焼きされた黒豚?のバラ肉をレンゲで頂きました。脇にある丸いプチコロッケも美味しい。定食はサラダorデザートが選べます。
帰りは肝付町高山から鹿屋市街〜道の駅錦江までドライブ。対岸にある開聞岳を見に来ました
0
11/23 14:16
帰りは肝付町高山から鹿屋市街〜道の駅錦江までドライブ。対岸にある開聞岳を見に来ました
午後も雨が降らなかったので・・・うっすらとピラミッド状の開聞岳が見えましたね。来て良かった。開聞岳も登るものじゃなく、見るものなのでしょうか?
1
11/23 14:16
午後も雨が降らなかったので・・・うっすらとピラミッド状の開聞岳が見えましたね。来て良かった。開聞岳も登るものじゃなく、見るものなのでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する