ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7695425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

満観峰・丸子富士・朝鮮岩

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
8.8km
登り
746m
下り
746m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
2:05
合計
6:06
距離 8.8km 登り 746m 下り 746m
7:50
6
スタート地点
7:56
30
不動尊・翡翠の滝
8:26
24
東・西ルート分岐
8:50
8:59
16
稜線分岐
9:15
9:40
10
9:50
19
小坂分岐
10:09
10:43
13
10:56
14
紅葉台
11:10
28
第一展望台
11:38
10
小坂分岐
11:48
4
分岐
11:52
12:49
6
12:55
9
分岐
13:04
6
小坂分岐
13:10
46
林道出合
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小坂御坂堂駐車場を利用(トイレあり、無料7台)
〔駐車場マップコード〕25 281 631*13
この駐車場のほか、雲龍山不動尊へ登っていく途中に何カ所か駐車スペースがあります
コース状況/
危険箇所等
◇登山道は明瞭で危険箇所なし
◇案内標識がしっかり設置されている
〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★★☆☆☆ 歩行:8.8km 累積標高差:750m 歩数:16,800歩
その他周辺情報 帰りの一般道沿いにミカンの無人販売所あり
◇整備された登山道
◇稜線は意外とアップダウンあり
◇朝鮮岩の眺望はバツグン
2
◇整備された登山道
◇稜線は意外とアップダウンあり
◇朝鮮岩の眺望はバツグン
トイレをすませて小坂御坂堂の駐車場を出発
2025年01月13日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/13 7:47
トイレをすませて小坂御坂堂の駐車場を出発
10分ほど行くと左手に雲龍山不動尊。その奥に大きくはないけどきれいな翡翠の滝
2025年01月13日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 7:56
10分ほど行くと左手に雲龍山不動尊。その奥に大きくはないけどきれいな翡翠の滝
右手には聖観世音菩薩が祀られているそうだ。石段を上ってお参りしていきます
2025年01月13日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 7:56
右手には聖観世音菩薩が祀られているそうだ。石段を上ってお参りしていきます
舗装林道を登ってきました。ここが東西コースの分岐です。右の東コースで行きます
2025年01月13日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 8:26
舗装林道を登ってきました。ここが東西コースの分岐です。右の東コースで行きます
なかなか急な山道
2025年01月13日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 8:43
なかなか急な山道
半分くらい登ったところで振り返ると朝日に輝く駿河湾と伊豆半島が見えた
2025年01月13日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/13 8:46
半分くらい登ったところで振り返ると朝日に輝く駿河湾と伊豆半島が見えた
やっとのことで稜線分岐。満観峰は左へ
2025年01月13日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 8:55
やっとのことで稜線分岐。満観峰は左へ
急登して満観峰山頂だー
2025年01月13日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
1/13 9:22
急登して満観峰山頂だー
今日は富士山がことのほかきれい
2025年01月13日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
1/13 9:18
今日は富士山がことのほかきれい
駿河湾越に伊豆の山々
1
駿河湾越に伊豆の山々
こちらは南側で花沢山と焼津港
2025年01月13日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/13 9:18
こちらは南側で花沢山と焼津港
西側も開けていて遠州の山がよく見えます。
眺望を満喫したので次の丸子富士へ出発
2025年01月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/13 9:39
西側も開けていて遠州の山がよく見えます。
眺望を満喫したので次の丸子富士へ出発
よく踏まれた登山道を行くと分岐。丸子富士に登っていくのでこの分岐を左へ。登らない人は右へ
2025年01月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/13 10:01
よく踏まれた登山道を行くと分岐。丸子富士に登っていくのでこの分岐を左へ。登らない人は右へ
丸子富士山頂まで登ってきました。思ったより急登でした。休憩だー
2025年01月13日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
1/13 10:31
丸子富士山頂まで登ってきました。思ったより急登でした。休憩だー
休憩後丸子富士から下って登って紅葉台ピーク。展望なし
2025年01月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 10:57
休憩後丸子富士から下って登って紅葉台ピーク。展望なし
また下って舟川峠
2025年01月13日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 11:02
また下って舟川峠
峠から少し登ると東側が開け 伊豆半島がよく見える第一展望台。中央の一番高い山が天城山
2025年01月13日 11:10撮影 by  Pixel 8, Google
3
1/13 11:10
峠から少し登ると東側が開け 伊豆半島がよく見える第一展望台。中央の一番高い山が天城山
いくつものアップダウンがある稜線の道を歩いて小坂への分岐。帰りはここから右へ下ります
2025年01月13日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 11:38
いくつものアップダウンがある稜線の道を歩いて小坂への分岐。帰りはここから右へ下ります
満観峰からなかなか遠かったねえ。ようやく展望期待の挑戦岩に到着
2025年01月13日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 11:52
満観峰からなかなか遠かったねえ。ようやく展望期待の挑戦岩に到着
朝鮮岩の説明板。
「駿府を晁陽(ちょうよう 朝日の意)」といい、その西側の「晁西」にある山として「晁西岩(ちょうせいいわ)」と呼んでいた。しかし庶民が漢字を読めない時代にその音だけが一人歩きして「ちょうせんいわ」になり、後に漢字で「朝鮮岩」になったらしいという
2025年01月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/13 12:00
朝鮮岩の説明板。
「駿府を晁陽(ちょうよう 朝日の意)」といい、その西側の「晁西」にある山として「晁西岩(ちょうせいいわ)」と呼んでいた。しかし庶民が漢字を読めない時代にその音だけが一人歩きして「ちょうせんいわ」になり、後に漢字で「朝鮮岩」になったらしいという
聞いていたとおりのパノラマ大展望。静岡の白い市街地が広がります。右の平べったい山は日本平・有度山(うどさん)
2025年01月13日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
1/13 11:52
聞いていたとおりのパノラマ大展望。静岡の白い市街地が広がります。右の平べったい山は日本平・有度山(うどさん)
いうことなしの美形・富士山
2025年01月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
1/13 11:58
いうことなしの美形・富士山
富士山周辺の山々の山座同定をしておきましょう
2025年01月13日 12:39撮影 by  Pixel 8, Google
2
1/13 12:39
富士山周辺の山々の山座同定をしておきましょう
右手には駿河湾をはさんで伊豆の山々
2025年01月13日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
4
1/13 11:57
右手には駿河湾をはさんで伊豆の山々
さらに右手には先ほど行ってきた満観峰と丸子富士
2025年01月13日 11:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
1/13 11:57
さらに右手には先ほど行ってきた満観峰と丸子富士
日本平を40倍ズームで撮ってみました。左に夢テラス、右の山が有度山。
1時間近く ゆうこりん、マルちゃんなど居合わせた人たちと談笑しながら景色を楽しんだので下山します
2025年01月13日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/13 12:24
日本平を40倍ズームで撮ってみました。左に夢テラス、右の山が有度山。
1時間近く ゆうこりん、マルちゃんなど居合わせた人たちと談笑しながら景色を楽しんだので下山します
帰りは違う道を選択。そのおかげで南ア深南部の山々に出会えました
2025年01月13日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/13 12:56
帰りは違う道を選択。そのおかげで南ア深南部の山々に出会えました
小坂への分岐まで戻り、急斜面の道を下って林道に降り立ちます。ここからは舗装林道を下ります
2025年01月13日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/13 13:10
小坂への分岐まで戻り、急斜面の道を下って林道に降り立ちます。ここからは舗装林道を下ります
東名高速が見るところまで降りてきました
2025年01月13日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/13 13:20
東名高速が見るところまで降りてきました
集落のところまで降りてきて三差路を右折。今朝車で走った道を行くといくつかミカンの無人販売所があったので1袋200円で青島ミカンをゲット
2025年01月13日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/13 13:53
集落のところまで降りてきて三差路を右折。今朝車で走った道を行くといくつかミカンの無人販売所があったので1袋200円で青島ミカンをゲット
長い舗装道路歩きでしたが無事に駐車場まで戻ってきました。お疲れさーん
2025年01月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
1/13 13:56
長い舗装道路歩きでしたが無事に駐車場まで戻ってきました。お疲れさーん

感想

 寒い冬は静岡県の暖かな山が狙い目ということで小坂御坂堂から満観峰・丸子富士・朝鮮岩の周回コースを計画。「朝鮮岩からの眺めがいいよー」と山ともの仁べえさんを無理矢理誘って行ってきました。コロナ以降なかなか一緒に行く機会がなく仁べえさんとの山行は1年10ヶ月ぶりでした。単独行とは違って山仲間と一緒に行くのは楽しいですねえ。お互いに行ってきた山、これから行く予定の山の話、好きな写真やカメラのことなど話は尽きません。もちろん期待したとおりの眺望に喜びを共有しながら歩いてきました。この日は天候に恵まれ、これまで見た富士山の中でも特に美しく、パノラマ展望もいうことなしでした。また次の機会に一緒に行こうねと仁べえさんに頼んでおきました。
 下山してきたのが午後2時と早い時間だったので、ついでにもう1山ということで藤枝市の烏帽子山へ登ってから帰ることにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

ご無沙汰しています。
06.01.10に青春18きっぷを使って出掛け、満観峰に登りました。
安倍川駅から登り焼津駅まで歩きました。
21.12.19にも青春18きっぷを使って登りました。
その時は逆コースでした。
焼津駅からタクシーで花沢の登山口に向い安倍川駅へ下山しました。
以前歩いた時と違っていると感じたのは茶畑です。
耕作放棄地では有りませんが茶の木が伸び放題となっていました。

朝鮮岩から静岡の街が一望で見えました。
あの時、好い山行を出来た印象が残っています。
2025/2/24 8:08
K-OZISANさん、コメントいただきありがとうございます。満観峰には2回 青春18きっぷで行かれたんですね。朝鮮岩は私が行ったときと同様 K-OJISNの時も眺望が
楽しめたとのことでよかったです。
2025/2/24 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら