記録ID: 7697275
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山ー小仏峠(水平道、連絡道、巻き道)
2025年01月13日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:58
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:58
距離 21.1km
登り 1,493m
下り 1,421m
16:20
ゴール地点
一般登山道外あり、通行注意
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道外あり 通行注意 陣馬山周辺は北条vs武田に関連する地 尾根の砦、水平道、巻き道もその時代からあった と想像しながら歩くとより楽しめる |
写真
簡易水道の設備 水平道方面へ左に進んでみる よい子は進まないこと 沢に到着する 沢から水を引いているのかな?
ここはもしかしたら古の水平道を上書きしたのかも
(そうあってほしいとの願望
ここはもしかしたら古の水平道を上書きしたのかも
(そうあってほしいとの願望
感想
出発が遅くなり、城山、高尾山まで行けなかった。。。
水平道の精度が、八王子城周辺に比べてよろしくないですね
次回、城山、高尾山を調べて比較してみようと思う
栃谷尾根の登りがきつかったよ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
陰陽図がないと無駄に空振りが多くなるので、山城初心者には厳しいかと。
栃谷尾根の切り返しポイントの堀道、小仏峠のすぐ手前の石垣トーチカ(穴)、小仏峠道周辺の遺構(色々ある)はチェック漏れてますね。
景信周辺のマップ(毎回無駄に持ち歩いてる)あげてなかった気もしますが。
山頂近くの巻き道はほぼ全部戦国時代ですが、林業の手入れでずれてる場所も多い感じですね。
栃谷コースは5年前に歩いてますが、集落自体が戦国時代の造成臭が漂う。
なんであんな斜面に家を建てるの?って所。
次回は下水平道の道普請やりますが、
小仏峠と城山の相模湖側の道はなかなかの土木工事量なので、ぐるっと一周して戻るだけでも十分でしょう。
底沢の集落も各所に遺構臭が漂うので、相模湖起点の方がいいかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する