記録ID: 7700225
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
今年最初の雪山登山は赤城山の駒ケ岳と黒檜山
2025年01月14日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 560m
- 下り
- 560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:35
距離 5.2km
登り 560m
下り 560m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程チェーンスパイクで行けましたが、黒檜山からの下りはアイゼンを装着した方が安全だったかもしれません。 |
その他周辺情報 | 富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館に行きました。520円とお手頃で、ちょうど露天風呂からきれいな夕焼けを見ることができました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
アウター手袋
ゲイター
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ビーコン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
チェーンスパイク
ストック
カイロ
|
---|
感想
小沼でアイスバブルと氷瀑を見た後、車で黒檜山登山口駐車場まで移動して、そこから駒ケ岳・黒檜山と周回登山してきました。
平日にもかかわらず、かなりの登山客とお会いしました。足元を見ると、私と同じくチェーンスパイクの方、軽アイゼンの方、10本か12本爪のアイゼンの方と様々でした。登山客が多いこともあってトレースがしっかり付いているので、チェーンスパイクでも大丈夫でしたが、もう少し雪が増えたりすればアイゼンの方がよさそうです。登山口付近は土が露出している部分も多いのですが、上に行くと雪が深くなっていきます。
天気は絶好でしたが、午後からは日本海側から雲が広がってきたようで、谷川岳や武尊山、燧ケ岳、日光白根山は頂上が隠れていました。ただ、空気の澄んでいる冬の登山は歩いていて本当に気持ち良かったです。
昨年はかなり雪山を登りましたが、今年はどこに登るか、またゆっくり考えるとしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する