記録ID: 7704794
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳〜天子ヶ岳 大沢崩れを真正面に仰ぎ、田貫湖から白糸の滝へ
2025年01月17日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 829m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:34
距離 10.6km
登り 829m
下り 1,008m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、白糸の滝から富士急静岡バスで休暇村富士へ戻り、そこから湖畔遊歩道で北サイト駐車場へ(休暇村富士から約20分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても歩きやすい道。迷いやすいところ、危険箇所は特にないが、天子ヶ岳からはやや急な下りがしばらく続きます。 |
その他周辺情報 | 休暇村富士へ行くバスの時間待ちを兼ねて、白糸の滝、音止の滝で写真を撮りながら時間つぶし。あまり関心はありませんが、日本三大仇討ちの曽我兄弟が隠れていた大岩や、曽我兄弟に打たれた工藤祐経の墓などが近くにあります。 ちなみに、三大仇討ちとは、曽我兄弟の仇討(1193年)の他、赤穂浪士の討ち入り(赤穂事件)(1702年)、鍵屋の辻の決闘(伊賀越えの仇討ち)(1634年)だそうです。 |
写真
林道に出ました。ここを左に折れて林道をたどれば1時間強で、出発点の田貫湖北サイトの駐車場に到着しますが、この周回コースは以前経験済みなので、今日は直進して白糸の滝に進みます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2013年12月以来の2度目の長者ヶ岳、天子ヶ岳。
最初は、前回と同じ田貫湖への周回コースを歩く予定でしたが、白糸の滝〜田貫湖(休暇村富士)のバスがあることを知り、白糸の滝まで歩くことにしました。
天気に恵まれ、大沢崩の厳しい表情を見せる富士山をズーッと見ながらの快適な山行でしたが、やはり冬枯れの山道は少しさみしい。
今度は、トウゴクミツバツツジやシロヤシオが咲く5月にもう一度来てみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する