抜戸岳 東尾根


- GPS
- 08:36
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,793m
コースタイム
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:35
天候 | 晴山頂強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
デブリはまだ無い。ご用心を。 |
写真
感想
今日はやっとで抜戸、新しいメンバーキヨさんも加わって3人😆
このまま上手いこといかないかな~キヨさん! また来年も遊べるといいね👍
今日は、Kとキヨがラッセル楽チンでした、おじさん最高だよ❗️
最後の50メータしかラッセルしてない、僕は全然こんでいいんです、みんなが良ければ😅
ロケーションは最高、雪は最高とまでいかないけど雪崩の心配はあまりなかった、穴だけ怖かったのでみんなで慎重に滑った。
明日は富山、また吉峰でお風呂頂いてゆっくり明日に備えます。 明日も晴れますように☀️
23時半起床、0時出発。この時間から山登りをするのは久々。当然眠いが約束があると思えば起きられる。という訳で今週も2人に稽古を付けてもらいに来た。
左俣にトレースは無くゲートからラッセル。まぁ雪が多い。ワサビ平小屋1F入口も積雪でB1Fと化している。山Kさんが暗闇の中ラッセルして林道から尾根の取付きへピタリと付けるアプローチ。あざす。
尾根の状態は良い雪もあるが、モナカ、パック、クラックとなかなか一筋縄ではいかない。山頂直下までは自分が詰めたが、最後のトラバースからの巻きはトラさんに丸投げ。あざす。
帰りは出来るだけ良い雪を山Kさんとトラさんが見極めてワチャワチャしながら降りてきた。楽しい時間。自分は今日も間に挟んでもらって大名滑走。林道は中崎橋手前までは漕いだりヒールフリーで歩いたり。橋の少し手前からは快適ボブスレー。そのままめぐみ橋を通過し車の前まで板で通した。まぁこういう時は本当に脱がないよね、みんな。
自分でもぼちぼち出入りしているエリアの尾根とあって「まぁ、いけるっしょ」で臨んだが、結構状況判断難しい場面もあり勉強になった。まぁこれだけバチバチに晴れれば何でも良い。新穂高万歳。
降雪もまずまず落ち着いて終日晴れでどこでも行ける日、シーズンに数日あるかどうかの休日は抜戸岳の直登尾根になった。定時で終わって18時に家を出て新穂高で3時間弱ぐっすり眠れた
橋から板が履けて林道ゲートも見たことない雪の量、林道のデブリはまだなかったのでこれからたくさん落ちてきそうだった
埋まりそうなわさび平小屋で朝ごはんを食べたらまず取り付きまで、ここもすべすべで帰りは楽ができそう、雪がたくさんあれば何でも楽できる。。
取り付きが一番急だけど以降も息をつけるところが少なくどんどん標高が上がっていく、山頂手前でやっと明るくなった
山頂直下は雪庇になっているのでどちらかから、去年は左からいったけど今回は右からトラさんが
無事に稜線に乗り上げぴくり、とにかく寒くて震えていると穂高から太陽が出てきた
あとは写真を撮りあいながら滑る、谷の方が雪がいいが展望を優先、この尾根はいい写真撮れます
パックされた雪はむずいがいい雪もあって楽しめた。帰りの林道もあっという間で朝活に、車に戻るとペットボトルがガチガチになってて寒いわけだと思った
明日も晴れるらしいので今日はゆっくり回復したい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する