ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7709268
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 - 冬そば2025(1)

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
9.6km
登り
942m
下り
1,010m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:46
合計
3:14
距離 9.6km 登り 942m 下り 1,010m
10:57
11:03
4
11:07
11:11
22
11:33
11:34
11
11:45
11:49
4
11:53
11:58
29
12:27
36
13:03
15
13:18
13:43
2
13:45
16
14:01
14:02
0
14:02
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線 9:56 高尾山口着
(特急京王八王子から北野で乗換)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
水場も泥濘もなく、靴もほとんど汚れませんでした。

ルート概要
病院→2号路→4号路→▲山頂→5号路→3号路→1号路
その他周辺情報 冬そばキャンペーン
https://www.keio.co.jp/campaign/fuyusoba/

キャンペーン参加店マップ
https://www.keio.co.jp/campaign/fuyusoba/map/

高尾山内八十八大師巡り
https://www.takaopress.net/88taishi.html
今年の冬そば最初のお店は日光屋さん。
2025年01月18日 10:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 10:00
今年の冬そば最初のお店は日光屋さん。
先にレジで注文と会計を済ませると、粗品として可愛いランプを貰いました。
ピンボケになってしまったけど、中にドライフラワーが入ってます。
2025年01月18日 10:08撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 10:08
先にレジで注文と会計を済ませると、粗品として可愛いランプを貰いました。
ピンボケになってしまったけど、中にドライフラワーが入ってます。
とろろ天そば。
シャキシャキの山芋の歯ごたえが楽しい。
麺は少し太めで蕎麦の風味が味わえるしっかりタイプ。
ごちそうさまでした。
2025年01月18日 10:11撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
1/18 10:11
とろろ天そば。
シャキシャキの山芋の歯ごたえが楽しい。
麺は少し太めで蕎麦の風味が味わえるしっかりタイプ。
ごちそうさまでした。
店先の山芋やお野菜は良心的価格。
さすがに自然薯は高級ですね。
お店のメニューにも自然薯そばがありました。
2025年01月18日 10:28撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 10:28
店先の山芋やお野菜は良心的価格。
さすがに自然薯は高級ですね。
お店のメニューにも自然薯そばがありました。
病院脇から登ります。
2025年01月18日 10:54撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 10:54
病院脇から登ります。
枇杷の花が咲き始めていました。
2025年01月18日 10:57撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 10:57
枇杷の花が咲き始めていました。
2025年01月18日 10:57撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 10:57
階段上のお地蔵様。
きれいなお水が供えられて、陽射しを浴びて気持ちよさそうです。
2025年01月18日 10:59撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 10:59
階段上のお地蔵様。
きれいなお水が供えられて、陽射しを浴びて気持ちよさそうです。
なだらかで人も少なく歩きやすい道。
2025年01月18日 11:02撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:02
なだらかで人も少なく歩きやすい道。
二本松に着きました。
石仏群にもご挨拶。
清滝駅前の広場にある石仏も含め、88体あるそうです。
2025年01月18日 11:07撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 11:07
二本松に着きました。
石仏群にもご挨拶。
清滝駅前の広場にある石仏も含め、88体あるそうです。
岩と木の根でゴツゴツした斜面ですが、踏み跡を辿ると歩きやすかったです。
2025年01月18日 11:13撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:13
岩と木の根でゴツゴツした斜面ですが、踏み跡を辿ると歩きやすかったです。
段差が低くて楽に登れます。
2025年01月18日 11:28撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:28
段差が低くて楽に登れます。
2号路に進みます。
2025年01月18日 11:33撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:33
2号路に進みます。
今気付いたけど、この道標は柱の「東京都」の上にある数字で、何号路か解るようになっていたんですね。
2025年01月18日 11:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 11:39
今気付いたけど、この道標は柱の「東京都」の上にある数字で、何号路か解るようになっていたんですね。
浄心門に着きました。
1号路は人が多くて賑やかです。
2025年01月18日 11:42撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:42
浄心門に着きました。
1号路は人が多くて賑やかです。
ここから4号路に進みます。
2025年01月18日 11:43撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:43
ここから4号路に進みます。
巨木の倒れている曲がり角。
ここ好き。
2025年01月18日 11:48撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:48
巨木の倒れている曲がり角。
ここ好き。
4号路はウッドデッキや案内板も新しくキレイでした。
2025年01月18日 11:50撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:50
4号路はウッドデッキや案内板も新しくキレイでした。
人気の吊り橋。
2025年01月18日 11:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 11:52
人気の吊り橋。
2025年01月18日 11:57撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 11:57
木漏れ日が鮮やかに木々を照らしてきれいでした。
2025年01月18日 11:59撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 11:59
木漏れ日が鮮やかに木々を照らしてきれいでした。
このタイプの階段は初めて見ました。面白いですね!
覚えが無いけど、前に来た時は無かったのかなあ?
2025年01月18日 12:00撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 12:00
このタイプの階段は初めて見ました。面白いですね!
覚えが無いけど、前に来た時は無かったのかなあ?
蜜柑のような小さくて可愛い実がたくさん落ちています。6号路でも見ることができますが、高尾山の他では見たことないかも?
2025年01月18日 12:02撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 12:02
蜜柑のような小さくて可愛い実がたくさん落ちています。6号路でも見ることができますが、高尾山の他では見たことないかも?
新しいタイプのベンチとテーブル。
このデザインいいですね。
ここでちょっと休憩しようとログを止めたら再開し忘れてました…アァー
4号路の南側(進行方向左側)のルートを使いました。
2025年01月18日 12:09撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 12:09
新しいタイプのベンチとテーブル。
このデザインいいですね。
ここでちょっと休憩しようとログを止めたら再開し忘れてました…アァー
4号路の南側(進行方向左側)のルートを使いました。
忘れてたけど、1号路との合流手前にまあまあ長くて急な階段ありましたね〜。
6号路の階段に比べればさほど苦ではありません。
2025年01月18日 12:18撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 12:18
忘れてたけど、1号路との合流手前にまあまあ長くて急な階段ありましたね〜。
6号路の階段に比べればさほど苦ではありません。
高尾山山頂。
昼過ぎでも富士山がきれいに見えました。
2025年01月18日 12:25撮影 by  SH-RM12, SHARP
3
1/18 12:25
高尾山山頂。
昼過ぎでも富士山がきれいに見えました。
下りは5号路から3号路を目指します。
2025年01月18日 12:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 12:37
下りは5号路から3号路を目指します。
3号路への分岐点。
2025年01月18日 12:41撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 12:41
3号路への分岐点。
レトロなコンクリと岩の階段。
全部が新しくてキレイな階段だと味気ないので、安全が確保できるうちはこういうのも残っていて欲しいですね。
2025年01月18日 12:44撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 12:44
レトロなコンクリと岩の階段。
全部が新しくてキレイな階段だと味気ないので、安全が確保できるうちはこういうのも残っていて欲しいですね。
狭いけど人が少ないので気楽に楽しく歩けました。
2025年01月18日 12:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 12:49
狭いけど人が少ないので気楽に楽しく歩けました。
2025年01月18日 12:59撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 12:59
色付き初め?のアオキ。
渋めの赤がツヤツヤの葉に映えています。
2025年01月18日 13:01撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 13:01
色付き初め?のアオキ。
渋めの赤がツヤツヤの葉に映えています。
1号路の参道から南斜面を見下ろすと大木の多い杉並木に見惚れますが、いまその合間を通ってると思うとちょっと嬉しくなりました。
2025年01月18日 13:07撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 13:07
1号路の参道から南斜面を見下ろすと大木の多い杉並木に見惚れますが、いまその合間を通ってると思うとちょっと嬉しくなりました。
再び浄心門へ到着。
2025年01月18日 13:16撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
1/18 13:16
再び浄心門へ到着。
2杯目のお蕎麦は十一丁目茶屋さんのとろろ山菜そば。混んでなかったのでテラス席に座れました。
霞台の見晴らし場とほぼ同じ景色なのに、カウンターに座って眺めると臨場感が増してとても良い眺めです!
2025年01月18日 13:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 13:26
2杯目のお蕎麦は十一丁目茶屋さんのとろろ山菜そば。混んでなかったのでテラス席に座れました。
霞台の見晴らし場とほぼ同じ景色なのに、カウンターに座って眺めると臨場感が増してとても良い眺めです!
お蕎麦はかなり太めの食べごたえある麺でした。もっしりという言葉が似合います。
ツユはキリリと濃いめ。
ごちそうさまでした。
2025年01月18日 13:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
4
1/18 13:26
お蕎麦はかなり太めの食べごたえある麺でした。もっしりという言葉が似合います。
ツユはキリリと濃いめ。
ごちそうさまでした。
せり出した松が絵になりますね。
2025年01月18日 13:28撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 13:28
せり出した松が絵になりますね。
1号路をだーっと下り清滝駅前に戻りました。
無事下山できて良かったです。
2025年01月18日 14:14撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 14:14
1号路をだーっと下り清滝駅前に戻りました。
無事下山できて良かったです。
冬そばピンバッジ。
おお、今年のは真四角ですね■
2025年01月18日 14:49撮影 by  SH-RM12, SHARP
2
1/18 14:49
冬そばピンバッジ。
おお、今年のは真四角ですね■
撮影機器:

装備

MYアイテム
syncra
重量:0.29kg

感想

高尾山冬そばキャンペーン参加も今年で4年め。
おかげで高尾山もだいぶ慣れてきましたが、まだ行ったことのない登山道とお蕎麦屋さんがあって飽きないですね。
キャンペーンも2店舗でピンバッジがもらえ、お土産一つ買えば景品応募も出来ちゃうので、複数回来る必要も無くなりました。
とはいえ、期間中もう1回くらいお蕎麦を食べに行きたいな〜ってことで、タイトルに(1)を付けておきます。
楽しみにしていた天狗焼きも長蛇の列で今回は見送ったので、次はもっと早い時間に行って食べられるといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら