ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7711249
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

九州遠征!開聞駅から登る開聞岳

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
10.9km
登り
964m
下り
977m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:13
合計
8:15
距離 10.9km 登り 964m 下り 977m
8:04
4
8:22
22
8:44
60
9:44
9:45
14
9:59
10:00
36
10:36
10:37
8
10:45
10:46
9
10:55
11:01
24
11:25
11:27
32
11:59
12:41
15
12:56
12:57
23
13:20
13:23
12
13:35
6
13:41
13:43
26
14:09
14:12
9
14:21
14:27
40
15:07
15:08
55
16:03
10
16:13
16:15
4
16:19
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 飛行機
行き:前日にソラシドエアで羽田空港から鹿児島空港まで
鹿児島空港から空港バスで鹿児島中央駅
翌日に備え、鹿児島中央駅近くのホテルに前泊しました

翌日早朝にJR指宿枕崎線で鹿児島中央駅(6:20)から開聞駅(7:57)まで

帰り:
JR指宿枕崎線で開聞駅から鹿児島中央駅まで
空港バスで鹿児島中央駅から鹿児島空港まで
ソラシドエアで鹿児島空港から羽田空港まで

九州、沖縄各地を結ぶソラシドエアは、75日前までに予約するとバーゲン75料金で、とってもお得です
コース状況/
危険箇所等
公共交通機関を使う場合は、JR指宿枕崎線開聞駅で下車して、かいもん山麓ふれあい公園(2合目)まで歩きます。車を利用される方はここの駐車場からのスタートになります。
トイレはここが最後で、山中には一切ないです

公園にある登山口(2合目)の途中からは登山道になります。
開聞岳は独立峰で山頂までは一本道で分岐は一切ないので、道迷いしようがないです。方向音痴の方でも安心!
指標は基本、何合目というもののみ
7合目を過ぎると、岩が露出しているところが多くなり、四体を使って登るアスレチック的な感じです
8合目以降の岩は濡れているところが多く、滑りやすいので要注意です
前日の夕食に、天文館にあるうなぎの末よしでうな重の松(3250円 ご飯大盛り+130円)を食べました。
このお値段で松重が食べられるのは産地ならではというところでしょうか。
うな重はご飯とうなぎが分かれていて、肝吸いは味噌汁なのが特徴で、おいしかったです。
鹿児島の芋焼酎も飲みたかったのですが、翌日に備え、ビールだけしておきました。
2025年01月17日 17:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
23
1/17 17:32
前日の夕食に、天文館にあるうなぎの末よしでうな重の松(3250円 ご飯大盛り+130円)を食べました。
このお値段で松重が食べられるのは産地ならではというところでしょうか。
うな重はご飯とうなぎが分かれていて、肝吸いは味噌汁なのが特徴で、おいしかったです。
鹿児島の芋焼酎も飲みたかったのですが、翌日に備え、ビールだけしておきました。
開聞駅に向かう途中にある、日本最南端の駅である西大山駅で撮影しました。
停車時間が30秒しかないのでサックと撮りました
開聞岳が姿を現し、菜の花も咲いています!
2025年01月18日 07:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
27
1/18 7:48
開聞駅に向かう途中にある、日本最南端の駅である西大山駅で撮影しました。
停車時間が30秒しかないのでサックと撮りました
開聞岳が姿を現し、菜の花も咲いています!
鹿児島中央駅からJR指宿枕崎線に乗ること1時間半、開聞岳最寄りの開聞駅からスタートです
駅の標高が13mなので、900m以上登ることになります
2025年01月18日 08:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
15
1/18 8:00
鹿児島中央駅からJR指宿枕崎線に乗ること1時間半、開聞岳最寄りの開聞駅からスタートです
駅の標高が13mなので、900m以上登ることになります
しばらく歩くと、駅からは見えなかった開聞岳が見てきました!
2025年01月18日 08:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
21
1/18 8:26
しばらく歩くと、駅からは見えなかった開聞岳が見てきました!
2合目途中が登山道入口となります
2025年01月18日 08:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8
1/18 8:36
2合目途中が登山道入口となります
南国らしく常緑樹林とシダの葉🌿が多いです
2025年01月18日 08:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
1/18 8:53
南国らしく常緑樹林とシダの葉🌿が多いです
3合目の標識
分岐がないので、○合目という標識しかないです
2025年01月18日 09:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
1/18 9:02
3合目の標識
分岐がないので、○合目という標識しかないです
5合目までは、ハイキングコースって感じです
眺望はまったくないです
2025年01月18日 09:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
1/18 9:36
5合目までは、ハイキングコースって感じです
眺望はまったくないです
5合目に着きました
視界が開けているところがあり、麓と海を一望できます!
2025年01月18日 09:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
17
1/18 9:44
5合目に着きました
視界が開けているところがあり、麓と海を一望できます!
今まで視界がきかなかったのでテンションあがります!
2025年01月18日 09:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
1/18 9:44
今まで視界がきかなかったのでテンションあがります!
5合目は見晴らしいいので、ベンチで休憩したかったのですが、使用禁止でした(故障しているみたい)
2025年01月18日 09:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
1/18 9:44
5合目は見晴らしいいので、ベンチで休憩したかったのですが、使用禁止でした(故障しているみたい)
7合目以上は、岩ゴロゴロのところが多くなります
2025年01月18日 10:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
1/18 10:13
7合目以上は、岩ゴロゴロのところが多くなります
8合目以上の登山道は、ほとんど岩に覆われています
2025年01月18日 10:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8
1/18 10:39
8合目以上の登山道は、ほとんど岩に覆われています
仙人窟と言われるところ
2025年01月18日 10:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
1/18 10:45
仙人窟と言われるところ
8合目です
ここから先は、岩がゴロゴロしているところがほとんどです
2025年01月18日 10:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
1/18 10:55
8合目です
ここから先は、岩がゴロゴロしているところがほとんどです
9合目まで登ってきました
この先には、山頂まで52mという標識もあります
なぜ中途半端な距離の標識があるのかは不明です
2025年01月18日 11:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
1/18 11:26
9合目まで登ってきました
この先には、山頂まで52mという標識もあります
なぜ中途半端な距離の標識があるのかは不明です
山頂に行く途中での開けたところ
海に近い開聞岳ならではって感じの眺望です
2025年01月18日 11:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
17
1/18 11:30
山頂に行く途中での開けたところ
海に近い開聞岳ならではって感じの眺望です
ハシゴをよじ登るところもありますが、長くはないので慎重に登り降りすれば大丈夫です
2025年01月18日 11:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
16
1/18 11:34
ハシゴをよじ登るところもありますが、長くはないので慎重に登り降りすれば大丈夫です
ついに開聞岳山頂にとうちゃこ〜
岩ゴロゴロのところを長く歩いて疲れました
2025年01月18日 11:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
21
1/18 11:56
ついに開聞岳山頂にとうちゃこ〜
岩ゴロゴロのところを長く歩いて疲れました
山頂に着いたころには薄くモヤがかかってました
2025年01月18日 11:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
1/18 11:57
山頂に着いたころには薄くモヤがかかってました
山頂からの眺望
少しモヤがかかっていましたが、麓の様子がよく見えました
種子島、屋久島は写真では分からないくらいにですが見えました
2025年01月18日 11:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
1/18 11:58
山頂からの眺望
少しモヤがかかっていましたが、麓の様子がよく見えました
種子島、屋久島は写真では分からないくらいにですが見えました
山頂は木があるところもあり、360度の眺望というわけではないです
2025年01月18日 12:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
1/18 12:07
山頂は木があるところもあり、360度の眺望というわけではないです
ここでランチにしました
風が吹くとちょっと寒かったです
2025年01月18日 12:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
1/18 12:07
ここでランチにしました
風が吹くとちょっと寒かったです
現天皇陛下の登山記念碑もありました
2025年01月18日 12:27撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
15
1/18 12:27
現天皇陛下の登山記念碑もありました
再び、もと来た道を下っていきます
下山道という標識がありますが、上りと下りで登山道が分かれているわけではありません
下りは元来た道をそのまま戻っているので、写真ありません
2025年01月18日 12:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
1/18 12:28
再び、もと来た道を下っていきます
下山道という標識がありますが、上りと下りで登山道が分かれているわけではありません
下りは元来た道をそのまま戻っているので、写真ありません
開聞山麓ふれあい公園に向かうところに、斎藤茂吉が開聞岳の句を詠んだ石碑がありました
電車が来るまでに時間があるので、ここの休憩所でしばらく休憩
2025年01月18日 15:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
1/18 15:32
開聞山麓ふれあい公園に向かうところに、斎藤茂吉が開聞岳の句を詠んだ石碑がありました
電車が来るまでに時間があるので、ここの休憩所でしばらく休憩
この後、開聞駅について今日の山行は終了です
今日もいい山行でした!
2025年01月18日 16:14撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
25
1/18 16:14
この後、開聞駅について今日の山行は終了です
今日もいい山行でした!
撮影機器:

感想

その美しい円錐形のシルエットから薩摩富士と言われる日本百名山の開聞岳がなぜか気になって、いつか行ってみたいと考えてました。
3ヶ月前に、ソラシドエアのHPをたまたま見たところ、破格の値段が提示されており、これは行くしかない!ということで、鹿児島路線をポチっと予約しました!
3か月後の天気を神にも祈る気分で、天気予報をチェックしていましたが、
幸いにも天候にも恵まれて、開聞岳に登ることが出来ました。

開聞岳は、5合目くらいまではハイキングコースのような感じなのですが、それ以上登ると、岩がゴロゴロしているとことが増えてきて、8合目以上は全身を使って前に進むアスレチック的な感じで、とてもよい全身運動になりました!
9合目以上の岩は濡れているとことが多く、滑りやすいので慎重に進みました。
山頂に着くと、海や麓がとてもよく見え、かろうじて種子島や屋久島が見えました!
植生は常緑樹やシダが多く、南国に来たって感じがしてとてもよかったです。

普段のトレッキング(実質ハイキング)においては、あまり使わない部分の筋肉を使ったせいか、両太ももの内側がひきつったような感じになってしまい、下りではゆっくり降りなければいけせんでした。
岩ゴロゴロの場所が苦手でペースがとても落ちるので、どう改善するか今後の課題です。

次回は、花を楽しむユルハイキングを予定しています!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら