ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7713073
全員に公開
ハイキング
東海

(渥美10)脚繋ぎで滝頭山、衣笠山、蔵王山、笠山

2025年01月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
25.0km
登り
960m
下り
958m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:57
合計
6:39
距離 25.0km 登り 960m 下り 958m
10:17
10:19
4
10:23
10
10:33
10:36
4
10:40
5
10:45
10:47
5
10:52
3
10:55
6
11:01
11:02
7
11:09
5
11:14
11:15
9
11:24
11:31
11
11:42
4
11:46
11:47
9
11:56
11:57
2
11:59
19
12:18
12:27
11
12:38
7
12:45
12:46
52
13:38
13:59
16
14:22
14:26
36
15:02
15:03
5
15:08
15:11
3
16:00
20
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
権現の森駐車場
コース状況/
危険箇所等
どこもよく整備されている
滝頭山周辺は「田原アルプス」とか「衣笠自然歩道」とか「ワンコトレイル」とかいろいろコースがある(大部分重なっているようだけど)
その他周辺情報 豊橋や豊川に行かないと用が済まないかと思ったけど
田原で足りて、あまり移動せずに済んだ
日帰り温泉 田原ゆの里 おとな400円、70歳以上300円
 今週は女性が小浴場。露天もあり樽風呂が大小3個。が、入っている湯が水風呂に近い。蛇口があっったので熱めの湯を追加したけどぬるすぎのまま。あとで口コミを見たら自分で調節とのこと。水を汲みだして湯はりするのかな??それはびっくりだけど、内湯も樽風呂も樹の香りがして気持ち良いところだった。
食料調達 イオン田原店
お宿 道の駅田原めっくんはうすで車中泊
周回コースの中ほどを駐車場にしたので
とりあえずロードで
2025年01月14日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 9:46
周回コースの中ほどを駐車場にしたので
とりあえずロードで
10名山だけじゃなく
左の山並みから獲って行くつもり
2025年01月14日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 9:50
10名山だけじゃなく
左の山並みから獲って行くつもり
稲荷山、赤松山と続く尾根は
衣笠自然歩道
たわらアルプスともいうんだ
2025年01月14日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 10:12
稲荷山、赤松山と続く尾根は
衣笠自然歩道
たわらアルプスともいうんだ
私道に入りそうになり人がいたので聞いて
もうちょっと先、と案内してもらった
2025年01月14日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 10:13
私道に入りそうになり人がいたので聞いて
もうちょっと先、と案内してもらった
あとは一本道、と思ったら
尾根に出るまでは草が伸びていたり
ふみ跡がはっきりしなかったりも
ここからは幅広く整備完璧な道
2025年01月14日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 10:18
あとは一本道、と思ったら
尾根に出るまでは草が伸びていたり
ふみ跡がはっきりしなかったりも
ここからは幅広く整備完璧な道
とんび岩
とんびに見える??
ゾンビに見えるわけでもないけど
2025年01月14日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 10:19
とんび岩
とんびに見える??
ゾンビに見えるわけでもないけど
稲荷山に着いた
2025年01月14日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 10:20
稲荷山に着いた
四等三角点田原町がある
標高=67.99 m
2025年01月14日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 10:20
四等三角点田原町がある
標高=67.99 m
一登りして庄十山
2025年01月14日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 10:23
一登りして庄十山
また一登りしたら展望台
2025年01月14日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 10:33
また一登りしたら展望台
海も見える
2025年01月14日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 10:33
海も見える
ここは山頂ではなく
通過点で、扇原というところだった
2025年01月14日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 10:34
ここは山頂ではなく
通過点で、扇原というところだった
ユルユルした歩きやすい尾根を進み
赤松山到着
○○アルプスもどんどんリスト入りしているから
たわらアルプスもできるかもしれない
漏れなく踏んで置かなくちゃ
2025年01月14日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 10:40
ユルユルした歩きやすい尾根を進み
赤松山到着
○○アルプスもどんどんリスト入りしているから
たわらアルプスもできるかもしれない
漏れなく踏んで置かなくちゃ
不動岳
ここで滝頭不動方面へ下って滝頭山へ行く道と
三ツ俣経由藤尾山への道が分かれる
2025年01月14日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 10:46
不動岳
ここで滝頭不動方面へ下って滝頭山へ行く道と
三ツ俣経由藤尾山への道が分かれる
分岐からはそれまでより細い道だけど
歩きやすい尾根を進む
2025年01月14日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 10:49
分岐からはそれまでより細い道だけど
歩きやすい尾根を進む
迷子尾根の頭
どのコースを進みたいかわかっていれば問題ないけど
ここで迷子になっていたことが後で判明
2025年01月14日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 10:51
迷子尾根の頭
どのコースを進みたいかわかっていれば問題ないけど
ここで迷子になっていたことが後で判明
藤尾山に行きたかったことに間違いはない
三ツ俣経由で到着
渥美10には入ってないけど愛知130にある
近くもない愛知で130座もあるリストじゃ狙えないけど
2025年01月14日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:01
藤尾山に行きたかったことに間違いはない
三ツ俣経由で到着
渥美10には入ってないけど愛知130にある
近くもない愛知で130座もあるリストじゃ狙えないけど
木の陰にチラチラ海が覗く
2025年01月14日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:01
木の陰にチラチラ海が覗く
ここに登ってくるコースがいくつかある
裏向きの標識の方から来ればよかった
2025年01月14日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:02
ここに登ってくるコースがいくつかある
裏向きの標識の方から来ればよかった
ここにも三角点
三等三角点 大久保村
標高=207.74 m
2025年01月14日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/14 11:03
ここにも三角点
三等三角点 大久保村
標高=207.74 m
三ツ俣に戻った
2025年01月14日 11:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:09
三ツ俣に戻った
林道に合流
上に登れば西の覗き経由、滝頭山へ近道
長興寺山にも立ち寄るので左へ
2025年01月14日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:15
林道に合流
上に登れば西の覗き経由、滝頭山へ近道
長興寺山にも立ち寄るので左へ
これ見てやっとわんこの意味がわかった
知ってたら駐車場を滝頭公園にして
迷子頭では下る道を選んだ
2025年01月14日 11:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:21
これ見てやっとわんこの意味がわかった
知ってたら駐車場を滝頭公園にして
迷子頭では下る道を選んだ
道をちょっと外れて長興寺山の山頂探し
四等三角点 長興寺山
標高=242.03 m
山名版の写真はボケてしまった
2025年01月14日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 11:29
道をちょっと外れて長興寺山の山頂探し
四等三角点 長興寺山
標高=242.03 m
山名版の写真はボケてしまった
電波塔の見える広場に戻った
(ここからふみ跡を辿って山頂探しに入ったところ)
2025年01月14日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:30
電波塔の見える広場に戻った
(ここからふみ跡を辿って山頂探しに入ったところ)
ワンコの看板分岐に戻り山道へ
もう一度ワンコの看板登場
しっぽには行ってきたけど、後ろ足をやりそこなった
2025年01月14日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 11:41
ワンコの看板分岐に戻り山道へ
もう一度ワンコの看板登場
しっぽには行ってきたけど、後ろ足をやりそこなった
中西山
2025年01月14日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 11:43
中西山
渥美半島10名山としては
今までのは全部オマケ
やっと1座目、滝頭山
2025年01月14日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 11:46
渥美半島10名山としては
今までのは全部オマケ
やっと1座目、滝頭山
池見平
「昭和40年頃このあたりはハゲだったんで」
滝頭公園の池が見えたそうだ
2025年01月14日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:56
池見平
「昭和40年頃このあたりはハゲだったんで」
滝頭公園の池が見えたそうだ
仁崎峠で車道を横断
2025年01月14日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:57
仁崎峠で車道を横断
向かい側の山道へ
2025年01月14日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 11:57
向かい側の山道へ
幅広いけどこの辺は平坦じゃない
2025年01月14日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 12:01
幅広いけどこの辺は平坦じゃない
幅広い道は山頂を巻いていく
衣笠山山頂へは正面を登る
2025年01月14日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 12:09
幅広い道は山頂を巻いていく
衣笠山山頂へは正面を登る
渥美10名山2座目、衣笠山
2025年01月14日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 12:18
渥美10名山2座目、衣笠山
展望台へ登る
2025年01月14日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 12:18
展望台へ登る
ぐるっとなかなか良い眺め
2025年01月14日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 12:19
ぐるっとなかなか良い眺め
渥美湾
2025年01月14日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/14 12:19
渥美湾
反対側、遠州灘
2025年01月14日 12:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/14 12:19
反対側、遠州灘
岩の上に祠があった
田原山宮奥社
2025年01月14日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 12:21
岩の上に祠があった
田原山宮奥社
ぼやけてしまったけど
二等三角点 田原村
標高=278.42 m
2025年01月14日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 12:22
ぼやけてしまったけど
二等三角点 田原村
標高=278.42 m
小衣笠方面へ進む
2025年01月14日 12:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 12:35
小衣笠方面へ進む
小衣笠
2025年01月14日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 12:38
小衣笠
車道まで下った
2025年01月14日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 12:48
車道まで下った
松尾神社
2025年01月14日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 12:50
松尾神社
往路でチェックした車道の分岐を左へ
カーブの所で権現の森方面へ
権現の森からがメインルートと思うけど
途中で合流するのでここから登ってみる
2025年01月14日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:08
往路でチェックした車道の分岐を左へ
カーブの所で権現の森方面へ
権現の森からがメインルートと思うけど
途中で合流するのでここから登ってみる
観音像が建ち、公園風になっている
散策の人が多い
尾根を登る道に引き込まれそうになるが
山頂へは右に(標識アリ)
2025年01月14日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:14
観音像が建ち、公園風になっている
散策の人が多い
尾根を登る道に引き込まれそうになるが
山頂へは右に(標識アリ)
権現の森からの道に合流
3合目、4合目を通りこの広場に
2025年01月14日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:24
権現の森からの道に合流
3合目、4合目を通りこの広場に
広場は五合目
2025年01月14日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:24
広場は五合目
すぐに6合目
そして7合目
2025年01月14日 13:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:29
すぐに6合目
そして7合目
平坦な巻道
この先で8合目
2025年01月14日 13:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:30
平坦な巻道
この先で8合目
神社の参道になった
山頂に行ってから周回して蔵王権現に降りて来よう
2025年01月14日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:32
神社の参道になった
山頂に行ってから周回して蔵王権現に降りて来よう
渥美半島10名山3座目、蔵王山の山頂
ここまで車でも来ることができ
大きな駐車場があり、観光地になっている
2025年01月14日 13:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 13:37
渥美半島10名山3座目、蔵王山の山頂
ここまで車でも来ることができ
大きな駐車場があり、観光地になっている
タテモノは展望台なので登って
2025年01月14日 13:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:38
タテモノは展望台なので登って
暖かい室内に入り
最上階に登ってぐるっと展望を楽しむ
2025年01月14日 13:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:38
暖かい室内に入り
最上階に登ってぐるっと展望を楽しむ
さっき歩いた山
2025年01月14日 13:40撮影 by  A204SH, SHARP
1
1/14 13:40
さっき歩いた山
風車がいっぱい
2025年01月14日 13:42撮影 by  A204SH, SHARP
1
1/14 13:42
風車がいっぱい
姫島
2025年01月14日 13:43撮影 by  A204SH, SHARP
1/14 13:43
姫島
外に出てスロープからの眺め
2025年01月14日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:55
外に出てスロープからの眺め
一段下の遊歩道で山頂をぐるっと
途中の展望地
2025年01月14日 13:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 13:59
一段下の遊歩道で山頂をぐるっと
途中の展望地
蔵王権現
2025年01月14日 14:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 14:02
蔵王権現
蔵王権現前からの展望
田原市街と遠くは遠州灘
2025年01月14日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 14:03
蔵王権現前からの展望
田原市街と遠くは遠州灘
愛染明王
2025年01月14日 14:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 14:04
愛染明王
下山口
2025年01月14日 14:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 14:06
下山口
こちらも整備良く歩きやすい
2025年01月14日 14:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 14:06
こちらも整備良く歩きやすい
龍門寺開山和尚の座禅岩
2025年01月14日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 14:22
龍門寺開山和尚の座禅岩
蔵王山から下ったらロードで笠山を目指す
2025年01月14日 14:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 14:29
蔵王山から下ったらロードで笠山を目指す
笠山が近づいてくる
2025年01月14日 15:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 15:01
笠山が近づいてくる
下からてっぺんまで石段
2025年01月14日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 15:03
下からてっぺんまで石段
中間あたりかな
2025年01月14日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 15:06
中間あたりかな
山頂到着
渥美半島10名山4座目笠山
2025年01月14日 15:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 15:09
山頂到着
渥美半島10名山4座目笠山
三等三角点 笠山
標高=78.94 m
2025年01月14日 15:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 15:09
三等三角点 笠山
標高=78.94 m
小さな山だけど端っこで
周囲は平地なので展望が良い
2025年01月14日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 15:10
小さな山だけど端っこで
周囲は平地なので展望が良い
さっきの蔵王山
2025年01月14日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 15:10
さっきの蔵王山
下ったら蔵王山の山麓を回る道で駐車場に戻る
山のギリギリまで住宅地
2025年01月14日 16:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/14 16:13
下ったら蔵王山の山麓を回る道で駐車場に戻る
山のギリギリまで住宅地
ゴールの権現の森
2025年01月14日 16:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/14 16:21
ゴールの権現の森

感想

*山リストがここまで増える前(増え始めた昨冬)渥美半島10名山を発見。温暖な地方の低山10座。ちょっと遠いけど、そこまで行きさえすれば達成可能。せっかくだから脚繋ぎしたいなどと余計な願望を持ってしまった。全部を脚繋ぎでは何日かかることか。たくさんのリスト達成も赤線繋ぎもしたい。どれもこれもやってたら命がいくつあっても足りない?あと2〜3個あれば足りるかな?
*早朝から車で各登山口を回りサクサク片づければ1日で達成可能なのに、できる範囲は脚繋ぎしたくて、この4座になった。もう一座、車移動して登りたかったけど西尾の道の駅から移動したらスタートが9時半過ぎになってしまいこの4座だけで時間切れ。
*わんこがどうのこうのとレコで見たけど意味が分かってなかった。軌跡がわんこの形になるトレイルだと途中の看板で分かった。惜しいことした。犬は苦手だからまあいいか。快適な道で、ときどき海も見えて楽しめたし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら