ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7713079
全員に公開
ハイキング
近畿

観音岳・堀坂山・朝熊山(三重県の山へ)

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
8.1km
登り
638m
下り
628m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:21
合計
6:35
距離 8.1km 登り 638m 下り 628m
7:37
20
7:57
12
8:16
8:39
6
8:55
8:56
21
9:17
9:18
22
9:40
20
10:00
10:44
16
11:00
11:01
11
11:12
11:14
118
13:12
8
朝熊山展望駐車場
13:36
13:40
7
13:47
12
13:59
14:03
9
14:12
朝熊山展望駐車場
天候 文句なしの快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆観音岳・堀坂山:県道45の堀坂峠登山口(10台以上駐車可)
◆朝熊山(あさまやま):伊勢志摩スカイライン(有料)展望台(🚻売店あり)
コース状況/
危険箇所等
危険ありません
昨夜は道の駅「飯高駅」で体力回復
途中のコンビニで行動食等仕入れてから堀坂峠到着
観音岳、堀坂山の登山口となります
まずは観音岳へピストンで
2025年01月18日 07:37撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 7:37
昨夜は道の駅「飯高駅」で体力回復
途中のコンビニで行動食等仕入れてから堀坂峠到着
観音岳、堀坂山の登山口となります
まずは観音岳へピストンで
堀坂峠の高から東方面
松阪の街
2025年01月18日 07:57撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 7:57
堀坂峠の高から東方面
松阪の街
2025年01月18日 07:57撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 7:57
南に見える堀坂山
2025年01月18日 07:57撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
1/18 7:57
南に見える堀坂山
堀坂山に到着
なんと粋な椅子
大パノラマの特等席ですね
2025年01月18日 08:13撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 8:13
堀坂山に到着
なんと粋な椅子
大パノラマの特等席ですね
観音岳でLineルーティン
強烈な太陽!今日は快晴です
2025年01月18日 08:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5
1/18 8:16
観音岳でLineルーティン
強烈な太陽!今日は快晴です
南から東方面の景色
右には年明けに登った七洞山と獅子ヶ岳と風力発電のプロペラ群
中央やや左に朝熊山です
2025年01月18日 08:19撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 8:19
南から東方面の景色
右には年明けに登った七洞山と獅子ヶ岳と風力発電のプロペラ群
中央やや左に朝熊山です
七洞山と獅子ヶ岳
2025年01月18日 08:23撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 8:23
七洞山と獅子ヶ岳
松阪市の街
2025年01月18日 08:24撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 8:24
松阪市の街
津市と伊勢湾
2025年01月18日 08:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 8:30
津市と伊勢湾
昨日雪とガスで大変だった青山高原
今日は綺麗に見えてます
2025年01月18日 08:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 8:31
昨日雪とガスで大変だった青山高原
今日は綺麗に見えてます
伊勢湾の奥遠くに
御嶽山が見えました
2025年01月18日 08:32撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 8:32
伊勢湾の奥遠くに
御嶽山が見えました
綿向山、雨乞岳か
2025年01月18日 08:34撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 8:34
綿向山、雨乞岳か
中央は鎌ヶ岳、御在所岳、御池岳方面か
2025年01月18日 08:37撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 8:37
中央は鎌ヶ岳、御在所岳、御池岳方面か
絵になりますねぇ
観音岳は地元に愛されてるって感じます
登りやすいいいお山です
何より展望が良い!
2025年01月18日 08:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 8:38
絵になりますねぇ
観音岳は地元に愛されてるって感じます
登りやすいいいお山です
何より展望が良い!
綿向山と雨乞岳かな
2025年01月18日 08:50撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 8:50
綿向山と雨乞岳かな
中央は釈迦ヶ岳、藤原岳かな
2025年01月18日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 8:51
中央は釈迦ヶ岳、藤原岳かな
観音岳を下山しました。
堀坂山の登山口は目の前に
2025年01月18日 09:17撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 9:17
観音岳を下山しました。
堀坂山の登山口は目の前に
堀坂山(ほっさかやま)は近畿百
2025年01月18日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 9:18
堀坂山(ほっさかやま)は近畿百
登山道中腹に仏像
大日如来坐像
2025年01月18日 09:40撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 9:40
登山道中腹に仏像
大日如来坐像
堀坂山(二ノ峰)にも仏像
2025年01月18日 09:53撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 9:53
堀坂山(二ノ峰)にも仏像
堀坂山(近畿百 70/100)に到着しました
空は真っ青ドピーカンです
2025年01月18日 09:57撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 9:57
堀坂山(近畿百 70/100)に到着しました
空は真っ青ドピーカンです
堀坂山からの鈴鹿の景色にウットリ
左に雨乞岳、
中央は鎌ヶ岳・御在所岳・御池岳方面
右は釈迦ヶ岳・藤原岳方面
右端の冠雪した山は能郷白山方面のようです
2025年01月18日 10:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 10:03
堀坂山からの鈴鹿の景色にウットリ
左に雨乞岳、
中央は鎌ヶ岳・御在所岳・御池岳方面
右は釈迦ヶ岳・藤原岳方面
右端の冠雪した山は能郷白山方面のようです
参考アプリ
2025年01月18日 10:03撮影
1/18 10:03
参考アプリ
乗鞍岳??
2025年01月18日 10:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 10:03
乗鞍岳??
御嶽山
左は?
2025年01月18日 10:04撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 10:04
御嶽山
左は?
遠くに能郷白山方面と乗鞍岳か
2025年01月18日 10:06撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 10:06
遠くに能郷白山方面と乗鞍岳か
ウットリします
雪のあるうちに鈴鹿に行けるかなぁ?
2025年01月18日 10:06撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 10:06
ウットリします
雪のあるうちに鈴鹿に行けるかなぁ?
地元山岳会のソロ女性に撮っていただきました。
ミカンもいただきありがとう!
(私より10歳年上と聞いてビックリです)
2025年01月18日 10:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
5
1/18 10:09
地元山岳会のソロ女性に撮っていただきました。
ミカンもいただきありがとう!
(私より10歳年上と聞いてビックリです)
堀坂山
近畿百(70/100)登頂です
2025年01月18日 10:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
1/18 10:16
堀坂山
近畿百(70/100)登頂です
南方面の山々がきれいに見えてます
勝手な山座同定ですが・・
右端の高見山〜三峰山〜局ヶ岳の稜線?
手前に白猪山とか
奥に冠雪した台高山脈とか
2025年01月18日 10:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 10:22
南方面の山々がきれいに見えてます
勝手な山座同定ですが・・
右端の高見山〜三峰山〜局ヶ岳の稜線?
手前に白猪山とか
奥に冠雪した台高山脈とか
御嶽山
右は中央アルプス?
2025年01月18日 10:24撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 10:24
御嶽山
右は中央アルプス?
南アルプスは残念ながら見えてませんね
2025年01月18日 10:24撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 10:24
南アルプスは残念ながら見えてませんね
堀坂山からの北〜東方面パノラマ
2025年01月18日 10:25撮影
1/18 10:25
堀坂山からの北〜東方面パノラマ
南方面
獅子ヶ岳〜七洞山、度会の風力発電プロペラ
2025年01月18日 10:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 10:30
南方面
獅子ヶ岳〜七洞山、度会の風力発電プロペラ
朝熊山
(このあと行きます!)
2025年01月18日 10:34撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 10:34
朝熊山
(このあと行きます!)
参考アプリ
2025年01月18日 10:33撮影
1/18 10:33
参考アプリ
中央やや右の小島が
映画「潮騒」の舞台、神島


2025年01月18日 10:40撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 10:40
中央やや右の小島が
映画「潮騒」の舞台、神島


無事下山です
今日ラストのお山は
朝熊山へGO
2025年01月18日 11:13撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 11:13
無事下山です
今日ラストのお山は
朝熊山へGO
観音岳・堀坂山は堀坂峠から登れます
2025年01月18日 11:15撮影 by  A103OP, OPPO
1/18 11:15
観音岳・堀坂山は堀坂峠から登れます
堀坂峠から伊勢志摩スカイラインで(有料は財布に痛い、現金かカードのみ)
プップップー
堀坂峠から伊勢志摩スカイラインで(有料は財布に痛い、現金かカードのみ)
プップップー
伊勢志摩スカイライン展望台より
鈴鹿方面の山々
2025年01月18日 12:52撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 12:52
伊勢志摩スカイライン展望台より
鈴鹿方面の山々
朝熊山へは売店のある山頂展望駐車場からスタートしました
2025年01月18日 13:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
1/18 13:12
朝熊山へは売店のある山頂展望駐車場からスタートしました
あれが朝熊山
駐車場から歩道をテクテク
2025年01月18日 13:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 13:12
あれが朝熊山
駐車場から歩道をテクテク
極楽門
2025年01月18日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 13:18
極楽門
朝熊山と経塚への入口
ここまで舗装歩道
ここから登山道になります
2025年01月18日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 13:19
朝熊山と経塚への入口
ここまで舗装歩道
ここから登山道になります
ハイキングコース案内図
2025年01月18日 13:30撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 13:30
ハイキングコース案内図
朝熊山(朝熊ヶ岳)到着
555m
三重県の山(56/61座)
2025年01月18日 13:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
1/18 13:36
朝熊山(朝熊ヶ岳)到着
555m
三重県の山(56/61座)
山頂まで車で来ることができます
帰りは舗装路で下山しました
2025年01月18日 13:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 13:39
山頂まで車で来ることができます
帰りは舗装路で下山しました
途中で経塚に寄り道
国史跡朝熊山経塚群
2025年01月18日 13:50撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 13:50
途中で経塚に寄り道
国史跡朝熊山経塚群
朝熊山参道は登山道です
ドライブ観光の延長で気軽に登るのは厳しそうです
2025年01月18日 13:57撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 13:57
朝熊山参道は登山道です
ドライブ観光の延長で気軽に登るのは厳しそうです
2025年01月18日 13:59撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 13:59
金剛證寺本堂
空海ゆかりの古刹(こさつ=古い寺)で、伊勢神宮の鬼門を守る寺として有名・・・ネットで調べました(^^)
2025年01月18日 14:01撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 14:01
金剛證寺本堂
空海ゆかりの古刹(こさつ=古い寺)で、伊勢神宮の鬼門を守る寺として有名・・・ネットで調べました(^^)
山頂展望台に帰還
今日はどピーカン
遠くの山々が見えてラッキーな1日でした
2025年01月18日 14:11撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1/18 14:11
山頂展望台に帰還
今日はどピーカン
遠くの山々が見えてラッキーな1日でした
伊勢志摩の大パノラマ
中央奥の小島が神島(灯明山があります)
百恵ちゃんの潮騒の舞台です
2025年01月18日 14:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/18 14:19
伊勢志摩の大パノラマ
中央奥の小島が神島(灯明山があります)
百恵ちゃんの潮騒の舞台です
三重県のお山57番目(灯明山)はいつ行こう??
2025年01月18日 14:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
1/18 14:20
三重県のお山57番目(灯明山)はいつ行こう??
2025年01月18日 14:12撮影 by  A103OP, OPPO
1/18 14:12
<おまけ>
展望駐車場で撮っていただきました
2025年01月18日 14:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
1/18 14:21
<おまけ>
展望駐車場で撮っていただきました
今朝の快晴なら朝一で富士山が見れたかも・・
2025年01月18日 14:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1/18 14:23
今朝の快晴なら朝一で富士山が見れたかも・・
堀坂山で出会った80歳の女性ハイカーさんから
「朝熊山展望売店のうどんは美味しいよ」と教えていただき食べました。520円 
つゆの濃さが独特ですね。
2025年01月18日 14:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
1/18 14:47
堀坂山で出会った80歳の女性ハイカーさんから
「朝熊山展望売店のうどんは美味しいよ」と教えていただき食べました。520円 
つゆの濃さが独特ですね。
大阪への帰路
道の駅「伊勢本街道御杖」で夕食
1泊2日の車中泊山旅(5座と3座)
無事終了(^^)
2025年01月18日 18:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
1/18 18:27
大阪への帰路
道の駅「伊勢本街道御杖」で夕食
1泊2日の車中泊山旅(5座と3座)
無事終了(^^)

感想

2日目は観音岳・堀坂山・朝熊山を登りました。

観音岳は登りやすいお山でしかも山頂には素敵な椅子まであってさすが地元に愛されてるお山だなぁと感心しました。
山頂からの景色が本当に素晴らしいです。天気のいい日に来れて最高でした。
堀坂山(近畿百)も山頂からの景色は素晴らしかったです。鈴鹿の冠雪した山々、能郷白山、御嶽山、乗鞍岳を見ることができました。
うっすら中央アルプスらしきも。
朝熊山展望台は過去に2回訪れていますが、三角点のある朝熊山まで歩いたのは初めてです。伊勢志摩と伊勢湾の青い海がきれいでした。

大阪人の私としては
うどんはやっぱり大阪の きつねうろん ですね(^^)

あっ!津10山達成しとるやん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

cicsさん こんばんは

三重県のお山、頑張っていますね~
チェーン着ける事も、あまりないので大変だったでしょうね
私も先週、和歌山の山中でチェーン着けましたけど
あそこの林道ガードレールない所あったし、めっちゃ怖かったですよ!
無事の御帰還なによりです。
朝熊ヶ岳の山頂近くに天測点と言う物があったはずなんですがね〜
日本に48ヶ所しかないレアな物なんですよ~
全国の天測点を求めて行かれる人もいるらしいです。
2025/1/19 21:50
chasseさんこんばんわ
青山高原が1番の難所やったわ😅
ホンマに焦りましたよ
路面温度は-1℃凍結、
平地走りでもタイヤが横滑りする一瞬があってヒヤッとした。ガードレールないところは恐怖ですね。
今年初めてのチェーン装着は練習してたけどもたつきましたわ😆
天測点初めて知りました、48個のために北海道から九州までレア😅な移動マニアがいるんですね
2025/1/19 22:44
こんにちは。
体調戻りましたね。(^^)

先週の寒波の影響があったんですね。
そして土曜日はサイコーの天気!

今回のお山達は、なんとなく名前を知ってる山でしたよ。
勉強になります。

現在、僕も雪の中で車中泊してます。
(^^)
2025/1/20 16:45
シゲさんこんにちわ〜
今回も低山でしたが車の移動時間のほうが多かったみたいや😆

シゲさんはきっと雪山☃?を楽しそうに登ってるんだろな〜って鈴鹿を見てましたよ。
昨日は天気が良すぎて朝が冷え込んで大変でしたわ。
明日も楽しみですね
レコ楽しみにしてまーす

2025/1/20 17:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら