記録ID: 7713327
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
⛄️✨️南沢山⛰️横川山⛰️富士見台(⏰撤退🥹
2025年01月18日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:42
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:36
距離 15.9km
登り 1,094m
下り 1,094m
7:42
13分
スタート地点
16:24
ゴール地点
天候 | 快晴っっっ☀️。°🙋♀️ 朝➖7℃、中腹➖4℃、山頂➕5度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道256でふるさと村自然園せいなの森キャンプ場登山者用🅿️ トイレは冬季閉鎖⚠️ |
コース状況/ 危険箇所等 |
人も多くトレースもあって道に迷うことはありません |
その他周辺情報 | 昼神温泉♨️ |
写真
➖7℃かぁ…
ふつうに考えたらめちゃ寒いけど
でも日中はある程度気温上がる予報だし
さらに風が無いとなるとこれはたぶん…
ファイントラックのブラキャミ
ジオラインの最厚手メリノウール
その上にMarmotのTシャツ
の上にポリゴンぽい素材を使ったMILLETの超軽いトップス
で、start🫶🏻 ᷇ᵕ ᷆ )
ふつうに考えたらめちゃ寒いけど
でも日中はある程度気温上がる予報だし
さらに風が無いとなるとこれはたぶん…
ファイントラックのブラキャミ
ジオラインの最厚手メリノウール
その上にMarmotのTシャツ
の上にポリゴンぽい素材を使ったMILLETの超軽いトップス
で、start🫶🏻 ᷇ᵕ ᷆ )
時々急登も混じり、もう手袋すらいらない!
ちなみにこの時➖4℃
相方は「手、寒くないの?! 俺なんて指先冷たくて仕方ないよ」
「いや、あたしボカポカしてめちゃ暑いよ( ¯∀¯ )」
「信じられない…」
ちなみにこの時➖4℃
相方は「手、寒くないの?! 俺なんて指先冷たくて仕方ないよ」
「いや、あたしボカポカしてめちゃ暑いよ( ¯∀¯ )」
「信じられない…」
人がたーくさんいてびっくりしていると、ベテランのおじ様にお疲れ様と声をかけられたのでついでに
「ここが山頂なんですよね?」
「そう、南沢山はね でも横川まで行った方がいいよ
ここの肝は横川だから」
「へぇぇ( ◜ω◝ ) そうなんですね!富士見台まで行こうと思ってるんですけど💦」
「あ、そうなの?! 笑」
「はい、アイゼンだけで行けますかね?💦」
「今日も何名かスノーシューで行ってたしトレースも見えてるから大丈夫だと思うよ」
「時間てどれくらい…」
「そうだな、行って1時間半帰りも1時間半ぐらいかな」
「あ、それなら時間間に合いそう!安心して行けます、ありがとうございます🫶🏻 ᷇ᵕ ᷆ )」
「ここが山頂なんですよね?」
「そう、南沢山はね でも横川まで行った方がいいよ
ここの肝は横川だから」
「へぇぇ( ◜ω◝ ) そうなんですね!富士見台まで行こうと思ってるんですけど💦」
「あ、そうなの?! 笑」
「はい、アイゼンだけで行けますかね?💦」
「今日も何名かスノーシューで行ってたしトレースも見えてるから大丈夫だと思うよ」
「時間てどれくらい…」
「そうだな、行って1時間半帰りも1時間半ぐらいかな」
「あ、それなら時間間に合いそう!安心して行けます、ありがとうございます🫶🏻 ᷇ᵕ ᷆ )」
みなさん、ここでランチなので山頂は大混雑
本当は広いはずの山頂なのになぜ狭いのか?!
少しでもトレース上からズレるとズボるから💧
みんな、人がギリギリ歩ける分を残してトレースの脇をなんとか踏み固め休憩場所を確保
本当は広いはずの山頂なのになぜ狭いのか?!
少しでもトレース上からズレるとズボるから💧
みんな、人がギリギリ歩ける分を残してトレースの脇をなんとか踏み固め休憩場所を確保
あたし達以外、富士見台へ向かう人は見受けられず💦
ここからトレースはめちゃ薄くなり
本格的なズボズボ地獄が始まった
序盤すれ違った方に(貴重)お尋ねすると、アイゼンでも行けると思う、とは言われたけど、かかる時間に関しては色良い返事はもらえず笑
ここからトレースはめちゃ薄くなり
本格的なズボズボ地獄が始まった
序盤すれ違った方に(貴重)お尋ねすると、アイゼンでも行けると思う、とは言われたけど、かかる時間に関しては色良い返事はもらえず笑
富士見台山頂見えてるけど…
たしかにかな~り遠い気がする(›´ω`‹ )
最初に教えてもらったおじ様がベテランだったのが運の尽きか笑
この時点で12時半をタイムリミットとする事に決め行けるところまで行ってみることにした
たしかにかな~り遠い気がする(›´ω`‹ )
最初に教えてもらったおじ様がベテランだったのが運の尽きか笑
この時点で12時半をタイムリミットとする事に決め行けるところまで行ってみることにした
いったん横川を下りました
(あとで登り返し怖い。。)
大雪原、1歩でも踏み外すと
そして1歩踏み外さなくても
ズボズボっっ♡👢
数歩歩くとどちらかがズボッっ👢やってました
まるで多数落とし穴が仕掛けられている道をそろりそろり歩いていくスリルとサスペンス👻
(あとで登り返し怖い。。)
大雪原、1歩でも踏み外すと
そして1歩踏み外さなくても
ズボズボっっ♡👢
数歩歩くとどちらかがズボッっ👢やってました
まるで多数落とし穴が仕掛けられている道をそろりそろり歩いていくスリルとサスペンス👻
振り返って見た横川山⛰️
ボコボコボコっとした山並みの1番右のやけに白い部分がさっきまでいた横川の山頂
ここら辺ですれ違った方にも(貴重)このまま先に進んでいいかお伺いすると「アイゼンでも大丈夫ですよ!時々踏み抜いちゃうとは思うけど」とおっしゃっていただき安心して進みます
ボコボコボコっとした山並みの1番右のやけに白い部分がさっきまでいた横川の山頂
ここら辺ですれ違った方にも(貴重)このまま先に進んでいいかお伺いすると「アイゼンでも大丈夫ですよ!時々踏み抜いちゃうとは思うけど」とおっしゃっていただき安心して進みます
ぶじ戻りました、横川山⛰️
予定通り2時Justにご帰還💃
ここから下りは2時間の予定
この時、1人だけ山頂におられた方が先行して下山されていきました
ここの手前でも休憩されている方と挨拶したので、この時点で山頂付近にはあたし達と休憩の方と先行された方の4人
予定通り2時Justにご帰還💃
ここから下りは2時間の予定
この時、1人だけ山頂におられた方が先行して下山されていきました
ここの手前でも休憩されている方と挨拶したので、この時点で山頂付近にはあたし達と休憩の方と先行された方の4人
南沢山まで戻りました
下山の目処がつき少し元気を取り戻した相方。笑
ここの手前で1人の若い男性が前方からやって来て「まだ誰か(横川に)居ますか?💦」と聞かれたので「おひとりだけ、横川の向こうですけど休憩されている方がいらっしゃったけどチェンスパだったので(富士見台に向かわず)こちらに下山されて来ると思いますのでその方だけかな💦」
「そうですか💦 まだ横川、時間的に大丈夫でしょうか?💦」
「ここから20~30分ぐらいなので少し暗くなるかもしれないけどギリ行けると思いますよ!健脚そうですし☺️」と背中を押して、あたし達はひと足先に下山開始
下山の目処がつき少し元気を取り戻した相方。笑
ここの手前で1人の若い男性が前方からやって来て「まだ誰か(横川に)居ますか?💦」と聞かれたので「おひとりだけ、横川の向こうですけど休憩されている方がいらっしゃったけどチェンスパだったので(富士見台に向かわず)こちらに下山されて来ると思いますのでその方だけかな💦」
「そうですか💦 まだ横川、時間的に大丈夫でしょうか?💦」
「ここから20~30分ぐらいなので少し暗くなるかもしれないけどギリ行けると思いますよ!健脚そうですし☺️」と背中を押して、あたし達はひと足先に下山開始
下山は
顔で笑って心で泣いて
(わずかに残っていたHPも底をつき、あとはMPを使うのみ…)
来た道を戻ります(辛い)
急坂急登も少々(辛すぎる)
こんなところあったっけ?💦(しぬぅぅー!!)
ボヤきつつひたすらに歩を進めるものの、ええ加減、足裏首肩腰が痛みだし満身創痍……
顔で笑って心で泣いて
(わずかに残っていたHPも底をつき、あとはMPを使うのみ…)
来た道を戻ります(辛い)
急坂急登も少々(辛すぎる)
こんなところあったっけ?💦(しぬぅぅー!!)
ボヤきつつひたすらに歩を進めるものの、ええ加減、足裏首肩腰が痛みだし満身創痍……
登山口前駐車場にはちょうど3台🚗の車が残されてて
横川へ向かったお兄さん
あたし達が南沢山を発つ時山頂にいた方
下山途中休憩していた方
ちょうど3人分の🚗💨だな
(横川の向こうで出会った方は途中で追い抜かれたのでノーカウント)
横川へ向かったお兄さん
あたし達が南沢山を発つ時山頂にいた方
下山途中休憩していた方
ちょうど3人分の🚗💨だな
(横川の向こうで出会った方は途中で追い抜かれたのでノーカウント)
自分たちの停めた駐車場へ戻る途中、道中にたくさんの登山者用駐車場があった事に気がつきました💦
(もちろんすでに1台もいなかった)
登山口の🅿️を1とすると、自分たちが停めたのは第5とか💦
さらに下にも1個あったので第6ぐらいまである感じかな
まずは最寄りの登山口駐車場まで行ってみて、下りながら空いているところを探すのがベストのようです
(もちろんすでに1台もいなかった)
登山口の🅿️を1とすると、自分たちが停めたのは第5とか💦
さらに下にも1個あったので第6ぐらいまである感じかな
まずは最寄りの登山口駐車場まで行ってみて、下りながら空いているところを探すのがベストのようです
撮影機器:
感想
たぶん行かないだろうと思っていた恵那山に、急に相方が行く気になったのだが…どうやら上部はワカンかスノーシューがあったほうがいいらしいとの事。週末にかけて天気もいい、登る人が多くなり一か八か山頂までアイゼンだけでいけるトレースがある事に期待するかそれとも。。迷いに迷った挙句、ビビったあたし達はお隣の南沢山から横川までのピストンに変更、もしその先アイゼンだけで行けそうなら富士見台まで行ってみようという計画になった。南沢山で、ゴム長靴にワカンを背負い渋いMILLETのトップスを着た、どこからどう見てもベテラン登山家のおじ様に助言を頂きすっかり富士見台まで行く気になったものの、そうか、今思えばベテランおじ様のコースタイムであって基本が遅いあたしは(しかもアイゼンのみで)そんな時間で往復出来るはずもなく、あと片道45分は欲しかった💧
んなわけで富士見台山頂まで700mほどを残して涙の撤退🥹でもいい経験になったし楽しかったのだ♡
帰りの車の中で相方が「あぁ悔しい!! もう明日絶対ワカンかスノーシュー買いに好日山荘行く!」と意気込んでたんだけど…本当に買いに行ったわ笑
ちなみに好日山荘ではワカンを勧められ(スノーシューは使いづらい場面も多いらしい)ワカンを2セットと外付けバンド4本とワカンケースまで購入。
昨年もその前の年も買わずに越冬したのに、とうとう買ってしもたわ☺️💨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する