ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7716192
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

厳冬期快晴の唐松岳、丸山の先で撤退(八方池山荘泊)

2025年01月18日(土) 〜 2025年01月19日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:00
距離
13.1km
登り
1,049m
下り
1,051m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:48
合計
3:13
距離 3.7km 登り 273m 下り 272m
12:08
4
スタート地点
12:12
38
12:50
12:51
22
13:13
13:14
11
13:25
13:26
19
13:45
14:31
1
14:33
13
14:46
14:47
7
14:54
13
15:07
15:08
17
2日目
山行
9:15
休憩
0:25
合計
9:40
距離 9.5km 登り 775m 下り 779m
4:17
33
4:50
4:53
16
5:09
11
5:20
5:25
9
5:34
5:37
54
6:31
6:37
136
8:53
8:55
150
11:26
11:31
59
12:31
41
13:11
10
13:21
5
13:26
17
13:43
14
13:58
0
13:58
ゴール地点
天候 1/18土曜日 快晴
1/19日曜日 上空に薄く雲がかかるも、概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第三駐車場、8:30到着時点でほぼ満車。
辛うじて駐められたが、ぶつけられそうなので八方交差点のローソン隣の臨時駐車場へ移動。
コース状況/
危険箇所等
土曜のうちに勇者達が踏み固めてくれたお陰で、ワカンの出番は無し。

八方池山荘〜八方池
この区間が一番雪が緩くて苦戦。踏み固められたコースを見極めてあるかないと、膝まで埋まる場所もあります。第2ケルン付近で私はコースを見誤り、蟻地獄状態になり脱出に難儀しました。

八方池〜丸山ケルン
ここは冬季バリエーションルートとなり、尾根を直登します。日曜早朝に登ったのでさほど雪は緩くありませんでしたが、土曜日組はここでかなり苦戦したかと思われます。ここ数年では雪が多かったそうで、斜度もキツくなっていたとのこと。

丸山ケルン〜撤退地点
丸山ケルンよりもう少し登り、頂上山荘まであと300mのところで心が折れ、撤退を決意。
だんだんと細尾根になってくるのですれ違いが難しくなります。

尚、山頂まで行った人に話を聞くと、単管手すりの辺りから山頂までは暴風域だったそうな。
その他周辺情報 人助けで温泉にも入らず、車の鍵を松本駅まで届けたのでどこにも立ち寄り無し。
8:30頃に第三駐車場に着くも、無理やり駐めれば1〜2台なら駐められるスペースはあったけど、接触事故など起こされそうなリスクがあったので途方に暮れていたら、八方交差点のローソンの隣に臨時駐車場があったのでそちらに駐車しました。
2025年01月18日 09:18撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/18 9:18
8:30頃に第三駐車場に着くも、無理やり駐めれば1〜2台なら駐められるスペースはあったけど、接触事故など起こされそうなリスクがあったので途方に暮れていたら、八方交差点のローソンの隣に臨時駐車場があったのでそちらに駐車しました。
第三駐車場の様子です。整然と駐めるように誘導されていないので、混沌としています。
2025年01月18日 09:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
1/18 9:28
第三駐車場の様子です。整然と駐めるように誘導されていないので、混沌としています。
トイレ側から撮影。
2025年01月18日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
1/18 9:40
トイレ側から撮影。
実は去年も3月に来ましたが、強風で動かなかったので、ゴンドラデビューでございます。
2025年01月18日 10:12撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/18 10:12
実は去年も3月に来ましたが、強風で動かなかったので、ゴンドラデビューでございます。
標高を一気に上げていきます。
2025年01月18日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/18 10:19
標高を一気に上げていきます。
兎平到着。まだまだ上がります。
2025年01月18日 10:23撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/18 10:23
兎平到着。まだまだ上がります。
次はグラートクワッド。
2025年01月18日 10:32撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/18 10:32
次はグラートクワッド。
リフトからでも、もう絶景。
2025年01月18日 10:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/18 10:37
リフトからでも、もう絶景。
本日の登山道が見えてきました。
2025年01月18日 10:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/18 10:37
本日の登山道が見えてきました。
先にお宿にチェックイン。
2025年01月18日 10:39撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/18 10:39
先にお宿にチェックイン。
寝室。暖房が効きすぎていて暑いです。
2025年01月18日 10:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1
1/18 10:53
寝室。暖房が効きすぎていて暑いです。
ランチはおでん定食。八方池に差し掛かる頃には消化しきってお腹が減っていました。
2025年01月18日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/18 11:08
ランチはおでん定食。八方池に差し掛かる頃には消化しきってお腹が減っていました。
気温が高かったからなのか、南側よりガスが湧いてきました。
2025年01月18日 12:17撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/18 12:17
気温が高かったからなのか、南側よりガスが湧いてきました。
白馬三山。去年は2回あそこへ行ったと思うと、感慨深い。
2025年01月18日 12:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/18 12:40
白馬三山。去年は2回あそこへ行ったと思うと、感慨深い。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。昨日も雪が降ったので、クリーミー。
2025年01月18日 13:00撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/18 13:00
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。昨日も雪が降ったので、クリーミー。
不帰の嶮←これ変換で出てこないから勘弁してほしい。「かえらず」も「ふ・き」で一文字ずつ変換してます
2025年01月18日 13:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/18 13:38
不帰の嶮←これ変換で出てこないから勘弁してほしい。「かえらず」も「ふ・き」で一文字ずつ変換してます
白馬三山。何度も撮っちゃいます。
2025年01月18日 13:39撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/18 13:39
白馬三山。何度も撮っちゃいます。
八方池にテント一張り。特等席ですね。
2025年01月18日 13:51撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/18 13:51
八方池にテント一張り。特等席ですね。
谷底にシュプールが見えます。あそこまで降りちゃったら、どうやって帰るのだろう…
ゲレンデに降りられるのかな?
2025年01月18日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
1/18 14:17
谷底にシュプールが見えます。あそこまで降りちゃったら、どうやって帰るのだろう…
ゲレンデに降りられるのかな?
今日の偵察はここまで。
2025年01月18日 14:24撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/18 14:24
今日の偵察はここまで。
南斜面もシュプールだらけです。
この日もたくさんBC勢いたけど、みんな元気だ。
2025年01月18日 14:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/18 14:24
南斜面もシュプールだらけです。
この日もたくさんBC勢いたけど、みんな元気だ。
それにしても、この辺は尾根が広い。そりゃ天候が悪くなったら遭難もするよな。
2025年01月18日 14:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/18 14:44
それにしても、この辺は尾根が広い。そりゃ天候が悪くなったら遭難もするよな。
戸愚呂(弟)みたいなケルン。
2025年01月18日 14:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/18 14:47
戸愚呂(弟)みたいなケルン。
八方池山荘が見えてきました。八方池まで意外と距離あるんですよね。
2025年01月18日 15:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/18 15:10
八方池山荘が見えてきました。八方池まで意外と距離あるんですよね。
夕飯はビュッフェ形式。ここぞとばかりに食べました。
2025年01月18日 17:44撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/18 17:44
夕飯はビュッフェ形式。ここぞとばかりに食べました。
4:20スタートでまだ下樺付近。汗をかきたくないからペースを落としているとは言え、軽快に歩けてません。この辺は幕営適地のようです。
2025年01月19日 06:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/19 6:26
4:20スタートでまだ下樺付近。汗をかきたくないからペースを落としているとは言え、軽快に歩けてません。この辺は幕営適地のようです。
夜が明ける。これは焼けないかなと、安堵していました。寝坊で山頂に間に合わないから。
2025年01月19日 06:26撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/19 6:26
夜が明ける。これは焼けないかなと、安堵していました。寝坊で山頂に間に合わないから。
下樺からの冬季バリ。この辺りは雪も締まっていなくてかなり消耗しました(それでも土曜日よりはマシだったと)
2025年01月19日 06:46撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/19 6:46
下樺からの冬季バリ。この辺りは雪も締まっていなくてかなり消耗しました(それでも土曜日よりはマシだったと)
焼けないと思っていたら、丁度雲の間に日が出てきて焼けました。構図的にも良いところに差し掛かったので、慌てて撮影。
2025年01月19日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
1/19 7:00
焼けないと思っていたら、丁度雲の間に日が出てきて焼けました。構図的にも良いところに差し掛かったので、慌てて撮影。
こんな感じで。シャッターチャンスは僅かでした。
2025年01月19日 07:03撮影 by  Pixel 8a, Google
7
1/19 7:03
こんな感じで。シャッターチャンスは僅かでした。
スマホ撮影。(撮影地点記録用)
2025年01月19日 07:03撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/19 7:03
スマホ撮影。(撮影地点記録用)
上樺でも幕営。自分も次はそうしようかな。頂上山荘までフル装備担ぎ上げるか悩むところ。
2025年01月19日 07:27撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/19 7:27
上樺でも幕営。自分も次はそうしようかな。頂上山荘までフル装備担ぎ上げるか悩むところ。
丸山まで、まだまだあります。結構メンタル削られます。
2025年01月19日 08:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/19 8:01
丸山まで、まだまだあります。結構メンタル削られます。
2025年01月19日 08:01撮影 by  Pixel 8a, Google
2
1/19 8:01
風が弱まったので、ここでお茶とパンを食べて補給。
今回、行動食ケチりすぎたのもパワーが出ない原因の1つだったと思います。
2025年01月19日 08:08撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/19 8:08
風が弱まったので、ここでお茶とパンを食べて補給。
今回、行動食ケチりすぎたのもパワーが出ない原因の1つだったと思います。
丸山到着。こんなところでも幕営している人が!風、大丈夫なのかな。
2025年01月19日 08:50撮影 by  Pixel 8a, Google
6
1/19 8:50
丸山到着。こんなところでも幕営している人が!風、大丈夫なのかな。
唐松岳を視界に捉えました。が、まだまだ遠い。
2025年01月19日 09:06撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/19 9:06
唐松岳を視界に捉えました。が、まだまだ遠い。
山頂は無理でも頂上山荘までは…!と思って登っていましたが、ここで撤退する事を決意しました。
全然ペースが上がらないのは、たぶん寝不足が一番の原因かと。
2025年01月19日 09:29撮影 by  Pixel 8a, Google
4
1/19 9:29
山頂は無理でも頂上山荘までは…!と思って登っていましたが、ここで撤退する事を決意しました。
全然ペースが上がらないのは、たぶん寝不足が一番の原因かと。
クリーミー五竜
2025年01月19日 09:42撮影 by  Pixel 8a, Google
5
1/19 9:42
クリーミー五竜
誰が何と言おうと、五竜岳は武田菱の見える角度よりもこの八方尾根からの顔が凛々しくて好みです。
2025年01月19日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
1/19 9:43
誰が何と言おうと、五竜岳は武田菱の見える角度よりもこの八方尾根からの顔が凛々しくて好みです。
また、この尾根を引き返します。
八ヶ岳の硫黄岳(桜平より)と運動強度変わらないのにこっちのほうが断然きついと感じるのはどうしてなんだろう?
2025年01月19日 10:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/19 10:07
また、この尾根を引き返します。
八ヶ岳の硫黄岳(桜平より)と運動強度変わらないのにこっちのほうが断然きついと感じるのはどうしてなんだろう?
そういえば天狗山荘どこだろう?、と探したけど見つからない。
2025年01月19日 10:18撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/19 10:18
そういえば天狗山荘どこだろう?、と探したけど見つからない。
こうしてみると、丸山からも結構歩いてるんですよね。
2025年01月19日 10:18撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/19 10:18
こうしてみると、丸山からも結構歩いてるんですよね。
丸山ケルン到着。ここから見上げる登山道が好き。
2025年01月19日 10:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3
1/19 10:33
丸山ケルン到着。ここから見上げる登山道が好き。
昨日からどこに行くか迷っていた友人に、「今、唐松岳行かない選択肢はないぞ」と発破かけたら来ました(笑)
そんな彼女の後ろ姿を撮影。
2025年01月19日 10:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 10:55
昨日からどこに行くか迷っていた友人に、「今、唐松岳行かない選択肢はないぞ」と発破かけたら来ました(笑)
そんな彼女の後ろ姿を撮影。
山頂アタックをやめたのは、下からまた別の仲間が登ってきていたので、人物撮影にチェンジ。そのための余力を残しておいたのです。
2025年01月19日 11:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 11:10
山頂アタックをやめたのは、下からまた別の仲間が登ってきていたので、人物撮影にチェンジ。そのための余力を残しておいたのです。
八方尾根感はないけど、このカットは今回で一番好み。
2025年01月19日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
1/19 11:32
八方尾根感はないけど、このカットは今回で一番好み。
人が入ると、山のスケール感が分かって良いですよね。
2025年01月19日 13:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
1/19 13:05
人が入ると、山のスケール感が分かって良いですよね。
八方池、冬だと歩ける場所の自由度が増すので、こういった構図で撮れます。
2025年01月19日 13:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
1/19 13:10
八方池、冬だと歩ける場所の自由度が増すので、こういった構図で撮れます。
それなりに満足のいく写真は撮れたけど、やっぱり山頂からの景色を撮れなかったのでリベンジ確定です。
3
それなりに満足のいく写真は撮れたけど、やっぱり山頂からの景色を撮れなかったのでリベンジ確定です。

感想

2度目の八方尾根は、厳冬期となりました。
山頂からのモルゲンロート狙いでしたが、全く力及ばず。
敗因は小屋の寝室が暖房効きすぎていて、乾燥していて寝苦しくて3時間すら眠れなかったことかと。周りは爆睡していて不思議でならなかったです。(みんな寝てたので途中で耐えきれず電源切りました)
今シーズンのうちにリベンジ確定。次はテント泊か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら